「ベンダー」とは?IT以外も使える?意味・使い方・関連語も

IT業界では「ベンダー」という言い方をすることがよくあります。「ITベンダー」「開発ベンダー」などは、「メーカー」や「サプライヤー」とは何が違うのでしょうか。「ベンダー」の意味・使い方とあわせて、関連用語についても解説します。

ベンダーとは?


ビジネスシーンで使われることのある「ベンダー」という言葉。まずはその意味から解説していきましょう。

「ベンダー」の意味は「販売会社」「売主」など

「ベンダー」の意味は、「売主」「売り手」「販売会社」です。英語とほぼ同じ意味で使用されています。特にビジネスシーンでは、「ベンダー」や「ベンダー企業」というと「販売会社」という意味になります。

英語「vendor」に由来

日本のビジネスシーンで使われている「ベンダー」は、英語の「vendor」に由来します。「vendor」は、「売る」という意味を持つ「vend」の名詞形で、元々は、行商人・売り手・売主などといった意味の言葉です。

他にも、製品を提供する会社や販売会社を指して「vendor」ということもあります。

日本では「自販機」も「ベンダー」と呼ぶ

一般には、「販売会社」というニュアンスが強い「ベンダー」という言葉ですが、一方で、「自動販売機」という意味もあります。そのため、自動販売機の設置・運営に関わる企業のことを「ベンダー企業」ということもあるようです。

IT業界での歴史が根強い

「ベンダー」という言葉は、特にIT業界で早くから使われてきたという経緯があるため、今でもIT業界で広く定着している言葉です。「ベンダー=IT企業」のイメージも根強いかもしれませんが、意味としてはITに限らず様々な分野で使用することができます。

「ITベンダー」はどんな会社?

「ベンダー」という言葉の使用例で多いのが「ITベンダー」です。「ITベンダー」とは具体的にどういった会社なのでしょう。

IT製品の販売企業の事

「ITベンダー」は文字通り、IT製品を販売する企業のことです。IT製品と一口に言ってもいろいろな企業があり、ソフトウェアやシステムなど販売するものは様々です。とにかく、ITに関するものを販売している企業が「ITベンダー」ということになります。

「開発ベンダー」は開発+販売

「ITベンダー」以外に、「開発ベンダー」という言い方を耳にすることもあります。「開発ベンダー」は、開発も行う販売会社、つまり開発(製造)からお願いできるようなITベンダーのことを「開発ベンダー」と言います。IT業界では、製造元=販売会社という例も少なくはありません。

システムインテグレーターは開発と支援

IT業界では、「開発ベンダー」の他にも、「システムインテグレーター」という企業もあります。

顧客の業務上の問題を解決するべく、システムの企画・設計・開発・運用といったすべての業務を一括して請け負うことを「システムインテグレーション」といいます。その「システムインテグレーション」を行うのが「システムインテグレーター」です。簡単にいうと、顧客に合ったシステムを開発する会社のことで、その頭文字を取って「SIer(エスアイヤー)」とも呼ばれます。

「ベンダー」はシステム導入までが仕事ですが、「SIer」は運用や保守までトータルで支援するのが特徴です。

「ベンダー」を使ったビジネス用語

「ベンダー」を使ったビジネス用語は、ほかにもいくつかあります。簡単な意味とともに紹介します。

「ベンダー資格」は民間資格の一種

「ベンダー資格」とは、民間資格の一種で、自社製品について一定以上の知識・技能を持っていることを示す資格です。
「ベンダー資格」のような民間資格は、実務に使えるスキルの裏付けとして重宝されていて、有効期限を設けているものもあります。技術力の裏付けのために、「ベンダー資格」取得を目指す人も多いようです。

「ベンダープレフィックス」は識別子の事

「ベンダープレフィックス」というとIT用語のひとつで、拡張機能であることを示すブラウザの識別子の事を言います。

「プレフィックス」とは「接頭辞」という意味で、「拡張機能である」ということを示すためにつける識別子(符号・数字)の事です。ブラウザベンダーが独自の拡張機能や検討中の機能を実装する場合などに用いります。

「ベンダーコード」は製造元を示すコードの事

それぞれのパソコンには、ネットワーク機器やアダプタに固有の識別番号(MACアドレス)が割り当てられています。このMACアドレスにはメーカーごとに割り当てられたコードがあり、そのコードの事を「ベンダーコード」と言います。つまり、「ベンダーコード」を見れば製造元が分かるというわけです。

ユーザ囲い込みを意味する「ベンダーロックイン」

「ベンダーロックイン」は、ベンダー(売主)によるユーザの囲い込みを意味する言葉です。

たとえば、パソコンのソフトウェアは使い慣れたものが作業がしやすく、コストを考えても、新しいものに乗り換えるよりも統一し、使い続けることによるメリットがあります。そうしたユーザ心理も手伝い、大手開発ベンダーが「ベンダーロックイン」を行う例も多く見られます。

一方で、メーカーを限定してしまうと仕様にも限界が生じるため、拡張・カスタマイズの効くオープンソースの利便性が注目されることも増えているようです。

「ベンダーコントロール」は職種のひとつ

「ベンダーコントロール」はIT業界における職種のひとつで、開発プロジェクトに必要なエンジニアを取りまとめる重要な役を担います。どんなエンジニアが必要なのか、あるいは何をどこに(誰に)依頼するのかといったアレンジメントはもちろん、エンジニアとの調整役が「ベンダーコントロール」です。

「ベンダーコントロール」自身は開発に手を出さずに、マネジメントに徹しますが、その一方で、システム開発からネットワークの構築、管理力など幅広いスキルが求められます。

「ベンダー」の関連語

「ベンダー」は売主・販売会社という意味ですが、製造元や供給業者を指すカタカナ語もあります。「ベンダー」の関連語もあわせておさえておきましょう。

製造元は「メーカー」

製品の製造元(製造社)は「メーカー」と言います。家電メーカー・玩具メーカーという言い方も多く、日本ではビジネスシーンだけでなく、一般にも定着している言葉です。

「サプライヤー」は供給業者

「サプライヤー」とは、供給業者のことです。英語で配給する・供給するという意味を持つ動詞「supply」の名詞「supplier」からきています。

一般に、「メーカー」から仕入れて、「ベンダー(売り手)」に引き渡すのが「サプライヤー」で、メーカー側に立つと仕入れ業者ということになります。製品の流れで見ると、メーカー→サプライヤー→ベンダーというのが物の流れです。

「ベンダー」の対義語は「ユーザ」

「ベンダー」が売り手ならば、その対義語である買い手は「ユーザ」と言います。先ほどの製品の流れでいうと、ベンダーが売り渡す相手であり、ベンダーの先にあるのが「ユーザ」です。

「ユーザ」という言い方のほか、「エンドユーザ」ということもあります。

まとめ

「ベンダー」を使った言葉はいろいろとありますが、一般には、売り手・販売会社のことを指して「ベンダー」と言います。メーカー・サプライヤー・システムインテグレーターなどとともに、IT業界を中心に使われています。よく見聞きする言葉ですので、それぞれのカタカナ語を聞いて、どんな会社なのかイメージできるようにしておくとよいでしょう。