「ナイーブ」の意味とは?「ナイーブな人」などの使い方も解説

「彼はナイーブだ」といわれたら、どんな人をイメージしますか。実は、「ナイーブ」という言葉は日本語と英語では全くニュアンスが異なる表現です。そんな「ナイーブ」という言葉の持つ意味と、「ナイーブ」を使った表現について紹介します。誤用や使い方も注目です。

「ナイーブ」とは?

「ナイーブ」の意味は”繊細な・純粋な”

「ナイーブ」の意味は、”純粋な・素直な・傷つきやすく繊細”です。英語のような否定的な意味合で使われることはなく、好意的な意味合いである場合がほとんどです。

日本でボディケア商品の名称として使われているのも、繊細・純粋・無垢といった「ナイーブ」の持つ日本語ならではのニュアンス・イメージが影響しているといえるでしょう。

フランス語と英語のnaiveに由来

日本で使われている「ナイーブ」という単語は、英語の「naive」が定着したものとされていますが、この単語はもともとフランス語の「naif」に由来します。

フランス語では、「naif」の女性系が「naive」となり、「うまれたままの」という意味の言葉です。そこから、素直な・無邪気な、といった好意的な意味と、世間知らず・鈍感、といった否定的な意味の両方で使われています。

一方、英語の「naive」はというと、どちらかというと否定的な意味合いで使われることが多いのが特徴です。英語では、何も知らない・無知な・馬鹿正直・騙されやすい、などといった意味になります。同じ音の言葉ですが、意味が大きく異なるのが特徴です。

「ナイーブ」の使い方と例文とは?

「ナイーブ」という単語は、実際にはどのように使われているのでしょう。使い方を具体的な例文を交えて解説します。

「ナイーブな人」は繊細で傷つきやすい人

「ナイーブ」はよく、人を指す言葉として使われます。たとえば、「彼はナイーブな人だ」というと、純粋で傷つきやすい人・繊細な人というニュアンスです。
他にも、

  • 考えすぎてしまう人
  • 冗談を本気で受け止めて傷ついてしまう人
  • 人に言われたことを重く受け止めてしまう人

などは「ナイーブな人」と言われることがあります。

一方で、英語やフランス語では「無知な人」「馬鹿正直」といったネガティブな意味合いで使われるため、安易に「ナイーブな人」と言ってしまうと誤解を招きかねません。外国の人を前にして使わないほうが無難です。

「ナイーブなところがある」という表現も

「ナイーブな人」以外にも、「あの人は少しナイーブなところがあるからね」という言い方をすることもあります。「彼はナイーブだ」と断定するよりは柔らかいニュアンスになりますが、意味に大きな違いはありません。いずれも、「純粋で傷つきやすい」「繊細だ」といった意味です。

「ナイーブになる」「ナイーブな気持ち」とはいわない

「ナイーブ」という言葉は、人の性質を表す言葉です。そのため、「ナイーブになる」や「ナイーブな気持ち」という風に一時的な感情・状況には使いません。「ナイーブな性格」という風に使うことはあっても、「ナイーブな気持ち」とすることはできないのです。

一時的に、周囲の反応に敏感になったり、過敏に反応してしまったりという状況を表現したい場合は、「ナーバス」という言葉が適切です。「ナーバス」とは、神経質になっている様子を指す言葉で、細かいことを気にしている・ちょっとしたことに過敏に反応している、という場合などに使います。緊張しているときなどにも使うことができます。

「ナイーブ」と似た意味のカタカナ語とは?

「ナイーブ」や「ナーバス」のように、人の性質を表すようなカタカナ語は他にもあります。代表的なものを紹介しましょう。

「デリケート」は”感受性が高く繊細”

日本語と英語では「ナイーブ」の意味に大きな差がありますが、日本語で使われている「ナイーブ」の意味は、本来は「デリケート」に近いとされています。

「デリケート」とは、感受性が高く繊細な・精巧で壊れやすい・細心の注意を払うべき、というような意味があります。「彼女は非常にデリケートだ」というと、「とても繊細だ」という意味です。また、「デリケートな問題」とすると、注意すべき問題・微妙な問題という意味にもなります。

「センシティブ」は”敏感な”

「センシティブ」とは、敏感な・感覚がある・傷つきやすい・繊細な、などの意味を持つ言葉です。ほかにも、(情報が)機密である・公にできない、などいった意味も持ちます。

この「センシティブ」を人に対して使うと、傷つきやすい人・感受性が高い人となり、日本語で使われている「ナイーブ」と同じようなニュアンスで使用することが可能です。

まとめ

「ナイーブ」は純粋な・傷つきやすい、という意味の言葉で、人の性質を表すカタカナ語のひとつです。ただし、英語やフランス語では、無知な・馬鹿正直・何も知らない、といった意味で使われることもあるため、人前で使う際には注意が必要です。誤解を生まないよう、ほかの言葉で補うなどすることをおすすめします。