「無知の知」の意味とは?ソクラテスの言葉の原文や使い方を紹介

ソクラテスの名言とされる「無知の知」という言葉があります。実はソクラテスは「無知の知」と言ったわけではなく、哲学の概念を表している言葉なのです。ここでは無知の知の意味や背景を解説するとともに、プラトンの本から原文となった言葉も紹介します。

「無知の知」とは?誰の言葉?

「無知の知」の意味は”知らないことを自覚する”

「無知の知」の意味は、”知らないことを自覚すること”です。哲学の出発点に向かう姿勢を簡略して表現した言葉です。

この言葉は、「無知の知」ではなく、「不知の知」という表現が正しいとする論もあります。「無知」とは、知識が欠けることや愚かなことを意味していますが、ソクラテスが自覚しているのは「知らないこと=不知」であるためです。

「無知の知」とはソクラテスの言葉

「無知の知」とは、古代ギリシャの哲学者であるソクラテスの概念です。

ソクラテス以前の哲学者は、タレスが「万物の根源は水である」と言い、ヘラクレイトスが「万物の根源は火である」と言うなど、万物の根源について探求し、それを知っている者として哲学者は「知者」(ソフィスト)と呼ばれていました。しかしソクラテスは「自分は何も知らない」そして「それを自覚している」といい、自分はソフィストではないとしたのです。ソクラテスの真理を探究する哲学の基本となる概念である「無知の知(不知の知)」は、ギリシャ哲学の流れの中で画期的な考え方でした。

「無知の知」はよりよく生きるための指針

ソクラテスは「いかに生きるべきか」「よりよく生きること」について問い続けました。無知である自分に気づいた時、人は安易な自己満足でごまかさず、自分と向き合い、真の知に近づこうとする探求が始まります。それはいかに生きるべきかの探求へもつながります。ソクラテスの「無知の知」は、よりよく生きるための指針でもあるのです。

「知」への欲求は「知への愛」とされます。「哲学:フィロソフィー」の言葉のもととなったギリシャ語「フィロソフィア」は「知を愛する」という意味です。

「無知の知」のきっかけはデルフォイの神託

ソクラテスが「自分が何も知らないということを自覚する」に思い至ったきっかけは、デルフォイの神託でした。デルフォイの神託とは、古代ギリシャにおいて最も重要で神聖な場所とされていたデルフォイの神託所で、神の預言として巫女を通じて授けられる言葉です。

ある時、ソクラテスの弟子が、アテネで一番の知者は誰かとデルフォイの神託所で尋ねたところ、一番の知者はソクラテスである、と告げられます。それを聞いたソクラテスは、そのお告げの意味を解明するため、賢者とされる人や高名な人を尋ね歩きました。その結果、全ての人は「何も知らないのに知っていると思い込んでいる」ということにソクラテスは気づき、やはり一番の知者は自分かもしれないと思うのです。なぜなら、知らないということをわかっているという点が、知恵のある者だからです。

「無知の知」を探求したためソクラテスは死罪となった

ソクラテスは「知らないことを自覚する」ということを哲学の出発点として、他者との問答を通じて探求を深めますが、その過程で論駁されたり知らないことを暴かれたりした識者などから激しい憎悪を受けることになります。やがて無実の罪で告訴され、裁判の結果死刑判決が下り、ソクラテスは毒を飲んで自害しました。

「汝自身を知れ」が同じ意味とされることもある

ソクラテスが大切にしていた言葉に「汝自身を知れ」があります。この言葉はデルフォイの神殿の入り口に掲げられていた言葉です。「自分が知らないことを自覚し、その自覚に立って真の知を得て正しく行動せよ」という意味としてソクラテスが行動する上での指針としていました。そのため、「無知の知」と「汝自身を知れ」は同じ意味であるとされることもあります。

「汝自身を知れ」は、もともと誰の言葉なのかという論議とともに、古来よりさまざまな意味の解釈があり、「自分を知り、自分の人生について決定を下せるのは自分しかいない」という意味だとする人もいます。

ソクラテスの「無知の知」の原文が書かれた本

無知の知への言及が記されたプラトンの本を紹介します。

『ソクラテスの弁明』

ソクラテスが「無知の知」という言葉を使ったわけではなく、のちにプラトンが書き記したソクラテスの言葉が格言のように変化して日本に定着した言葉が「無知の知」です。その意味は、先に説明したように「知らないことを自覚する」という意味のソクラテス哲学の基本の概念です。告訴されたソクラテスが法廷で弁明する場面を描いたプラトンの著書『ソクラテスの弁明』にその記述があります。知らないことへの自覚が語られる箇所を紹介します。

その人と対話をしていて私にはこう思われたのです。
「この人は、他の多くの人間たちに知恵ある者だと思われ、とりわけ自分自身でそう思い込んでいるが、実際はそうではない」と。
私は帰りながら、自分を相手にこう推論しました。
「私はこの人間よりは知恵がある。この人は知らないのに知っていると思っているのに対して、私のほうは、知らないので、ちょうどそのとおり、知らないと思っているのだから。どうやら、なにかほんの小さな点で、私はこの人よりも知恵があるようだ。つまり、私は、知らないことを、知らないと思っているという点で」と。

『ソクラテスの弁明』は訳本がたくさん出ていますが、下記の本は丁寧な解説もついておすすめです。

「無知の知」を使った例文

「無知の知」、あるいはその概念を用いた例文紹介

  • 唯一の真の英知とは、自分が無知であることを知ることにある。
  • 自分が無知であることを知り、真の英知に近づくために努力することが大切だ。
  • 無知の知は、真の知へと近づく第一歩である。
  • 知らないということを知っていることは、知らないことを知らないことに勝る。

まとめ

「無知の知」は、ソクラテスの「知らないことを自覚する」という哲学の出発点に向かう姿勢を簡略して表現した言葉です。その哲学を探求するため、ソクラテスは識者に問答をしかけ、その結果、相手の無知を暴いてしまったことから憎しみを買われ、法廷で裁かれることになります。さらにその法廷の場で、人間はみな無知の中にいることをソクラテスが指摘したことから、さらに人々の憎悪が高まり、有罪に至るのです。

結果としてソクラテスは自らの死によって、人々の無知を証明したことになります。私たちはソクラテスの生き方から「無知の知」について考える機会を得ることができるのです。

※ソクラテスについては下記の記事で紹介していますので参考にしてください。

「ソクラテス」の思想と名言とは?プラトンの『弁明』も解説