「感銘」の意味と使い方とは?類語や英語に志望動機への注意点も

「感銘」「感銘を受ける」という表現は、ビジネスではよく使う表現です。志望動機で「御社の経営理念に感銘を受け…」ということもありますが、実は、多用すると逆効果ということもあります。「感銘」の意味や使い方について、詳しく解説します。

「感銘」の意味とは?

「感銘」の意味は”忘れられないほど心に感じること”

「感銘」の意味は、”深く心に感じること・忘れられないほど感動すること”です。「感銘」という表記の他に、「肝銘」とすることもあります。

「感銘」は「感動」と似ていますが、「心が非常に大きく動かされる」という意味が特徴的で、価値観や人生を変えるほどの出来事に対して使います。

「感銘」の使い方とは?

「感銘」の使い方を紹介します。「深く心に感じる」という意味の「感銘」はどう使うのが正しいのでしょう。

「感銘を受ける」が一般的、「感銘を覚える」「与える」も

「感銘」という言葉は、「感銘を受ける」という風に使います。深く感動したことに対して、「感銘を受けました」とするのが一般的です。同じ意味では、「深い感銘を覚えた」という表現も使用可能です。

また、「感銘」は「与える」という動詞を伴うこともあります。たとえば、「オーケストラの演奏は、聞くすべての人に感銘を与えた」とすると、深い感動を与えた・人々の心を動かしたといったニュアンスです。

敬語とともに使える表現

「感銘」という言葉そのものには敬語の意味はありませんが、「感銘」は敬語表現とともに使っても問題ありません。「感銘を受けました」「感銘致しました」という風に、丁寧な表現を用いれば、上司など目上の人に使うことのできる表現です。

ただし、自分より下の人の言動に対して「感銘」という言葉を使うことはできません。「感銘」は、目下の人が目上の人に対して使う言葉です。

面接・履歴書での使い方と注意点

目上の人に使える「感銘」という言葉は、採用面接や履歴書でも使うことのできる表現です。ただし、注意しないと誤解を招くこともあります。例文と注意点を紹介します。

志望動機「御社の理念に感銘を受け」は大げさ?

採用試験で志望動機を問われた場合に、「御社の経営理念に感銘を受け、志望しました」という表現を使うことがあります。この表現が誤りというわけではありませんが、聞く相手によっては「大げさ」と捉えられかねません。

「感銘」は、深く心を動かされたときに使う言葉です。そのため、「経営理念に感銘を受け」と言うと、「本当に?」と疑問に思われることもあります。また、多くの志望者に会っている面接官にとっては、聞き飽きた表現であることもしばしばです。

差をつけるには細かい理由付けがポイント

面接や履歴書で「感銘を受けた」という表現を用いるのであれば、理由を細かく記載するのがポイントです。たとえば、「御社の○○という考え方に感銘を受けました。それは…」という風に、どの部分に・どうしてという風に書きます。

また、「感銘を受けた」という表現だけでなく、「興味を持ちました」や「共感しました」とする表現も使えます。難しい言葉を使わなくても、率直な思いを伝えるには十分な表現です。

「感銘」を受けた本・ことわざは業務につなげる

面接では「感銘を受けたもの」ということで、本やことわざについて問われることもあります。回答はひとそれぞれですが、できるだけ採用後の業務につなげるのがポイントです。

また、本については話題のビジネス書を選ぶ人も多いですが、実際に読んでいない本を回答するのは避けましょう。本の内容について突っ込んだ質問を受けることもあるからです。

「感銘」の類語とは?


「感銘」は深く心を動かされたときに使いますが、似たような表現は他にもあります。「感銘」の類語をいくつか紹介しましょう。

「感動」「感服」「敬服」などが類語

「感銘」の類語には、「感動」「感服」「敬服」などといった言葉があります。

「感動」は、強い印象を受け、心動かされることを言います。「感服」も同じ「心に感じること」という意味ですが、尊敬や敬意を抱いた場合に使うのが特徴です。

この「感服」よりも強い敬意を込めた表現が、「敬服」です。深く感動し、心からの尊敬の気持ちを抱いた場合に使います。「感銘」は「人生感が変わるほど心が動かされた!」というニュアンスから大げさに取られることがあるため、「敬服」を好む人も多いようです。

「感心」は目上の人には使えない

「感心」もまた、「感銘」と似た言葉です。「感心」とは、「人の行動などが優れていると思い、心動かされること」に対して使う言葉です。

「感心」の一番のポイントは、目上の人には使えないという点にあります。「感心」は、目上の人が目下の人に対して使う表現なので、「感銘」の言い換えとして使う際には注意しましょう。

「胸に響く」「琴線に触れる」なども類似表現

「感銘」の類語としては、「胸に響く」や「琴線に触れる」といった表現も挙げられます。いずれも、人の言動に心を動かされた・胸(心)の奥にある心情にまで伝わった、というような意味合いの言葉です。

他にも、「心を打たれる」なども「感銘」の類似表現として使うことができます。

「感銘」を英語にすると?

「感銘」の英語表現を紹介します。英語で「感銘を受けた」という場合には以下のような表現を使います。

英語では「be impressed」が一般的

「感銘」を英訳すると「impression」ですが、文章で表す際には「be impressed」を使い、以下のように表現します。

  • I was impressed by the movie.(その映画に感銘を受けた)
  • He was deeply impressed by that.(彼はそれに深い感銘を受けた)

また、「感銘を与える」という場合には、「impress greatly」や「make an impression on~」という言い方をすることもあります。

まとめ

「深く心を動かされること」という意味の「感銘」という言葉は、ビジネスシーンでよく見聞きする表現です。その一方で、「人生を変えるほどの深い感動」というニュアンスを含むため、大げさに取られてしまうこともあります。紹介した類語表現をうまく織り交ぜて、相手に伝わる表現を工夫してみてください。