ニュースやビジネスシーンでよく使われる言葉のひとつに「示唆」があります。「示唆」とはどういった意味なのか知っていますか?「示唆」の意味と使い方をはじめ、「暗示」「指示」といった類語とその違いについても解説します。
「示唆」の意味と読み方とは?
「示唆」の意味は”それとなく教えること”
「示唆」の意味は、”それとなく教え示すこと・それとなく教えること”です。「それとなく」には、「そうだ」と直接的ではなく「なんとなく」「遠回しに」という意味があります。つまり、「示唆」とは、「はっきりとは言わずに遠回しに知らせること」という意味になります。
「示唆」の読み方は”しさ”
「示唆」の読み方は、”しさ”です。「示」は「じ(例:暗示など)」と読むこともありますが、この場合は濁らないのが正しい読み方です。
また、「唆」は「しゅん」と読む人もいますが、「さ」あるいは「そそのか(す)」という読みしかありませんので、こちらも間違えないようにしましょう。
「示唆」の使い方と例文とは?
「示唆」を実際に使うにはどういった表現が適切なのでしょう。よく使う表現を紹介します。
「示唆する」「示唆される」が一般的
「示唆」は名詞ですが、「示唆する」という動詞の形で使われることの多い表現です。たとえば、「部長の発言は、プロジェクトの雲行きが怪しいことを示唆するものだった」などと使うことができます。この場合、はっきりとは言及されなかったものの、プロジェクトの先行きが怪しいことをほのめかされた、そういったニュアンスの話があった、といった意味になります。
また、「環境に良い影響を与えないことが本論文で示唆された」という風に、「示唆される(された)」という使い方もよく目にする表現です。
「示唆に富む」は勉強になることが多いという意味
「示唆に富む」という表現は、「示唆」が「豊富である」という意味です。転じて、「勉強になる」「ためになる」という意味になります。この場合の「示唆」は、「知らせる」ではなく「教え示す」という意味で使われています。
たとえば、「示唆に富む話を伺うことができた」というと、「ためになる話を聞くことができた」という意味です。
「示唆を受ける」は利益を得るという意味
「示唆を受ける」という風に使うと、他人から良い影響を受ける・自分の利益になるものがある、というニュアンスになります。「示唆」の持つ「それとなく教え示す」という意味から、「感化された」という意味合いを伴う表現です。
たとえば、「諸先輩方より示唆を受けた」という風な使い方ができます。
「示唆を得る」はヒントを得ること
「上司から営業の示唆を得た」というと、「ヒントを得た」という意味になります。「示唆」には「それとなく知らせる」「ほのめかす」といった意味があるため、「はっきりとした答えではない=ヒント」という意味で使うことができるのです。
情報を提供する場合には「示唆を与える」とする
「ヒント」というニュアンスでは、「示唆を得る」だけでなく「示唆を与える」という表現もあります。何か教え知らせる、情報を提供するという場合に使える表現です。
たとえば、「これらはひとつの示唆を与えるかもしれない」などという風に使います。
「示唆的」とすると、否定的なニュアンスに
「示唆」は「示唆的」として使うこともあります。何かを指示したり、提案したりする際に、「示唆的な行動」や「示唆的な言動」といった使い方をします。
「示唆的」という表現は否定的なニュアンスを含むことが多いのが特徴です。たとえば、「示唆的な言動」とすると、それとなく相手を非難したり、否定・卑下したりするような言動を指します。必ずしも「否定的」というわけではありませんが、文脈によって判断が必要です。
「示唆」の言い換え表現や類語とは?
「示唆」という言葉にはどういった類語があるのでしょう。言い換えにも使える、「示唆」と似た意味の表現をいくつか紹介します。
示唆の類語①「暗示」や「ほのめかす」など
「示唆」の類語には、文字通り「暗に示す」という意味の「暗示」が挙げられます。「示唆」よりも、不明瞭なニュアンスが特徴です。
また、動詞では「ほのめかす」が類語にあたります。「ほのかに示す」「それとなく言う」という意味の言葉です。
そのほか、最近では「示唆する」という意味で「におわせる」という言い方をすることもあります。同じタイミングでSNSを更新するなど、芸能人が交際を「示唆する」ような投稿を行うことを「におわせ」などといいます。
示唆の類語②「教唆」
「示唆」と同じ「唆」という漢字を使った言葉に「教唆(きょうさ)」があります。
「教唆」はおだてそそのかすこと、という意味以外に、「犯罪をするように仕向けること」という意味の法律用語としてよく使われます。たとえば、「殺人教唆」というと、殺人するようそそのかすような行為のことです。法律用語ということもあり、日常的に使うことはないでしょう。
「指示」ははっきりと指し示す事、類語ではない
「指示」もまた、ビジネスシーンではよく使われる表現です。「示唆」と同じ漢字を使った表現ではありますが、意味は全く異なります。
「指示」には、漢字の通り、「指し示すこと」「指図すること」という意味があり、「はっきりと示す」というニュアンスを持津言葉です。「一点を指示する」という風に使うこともできますし、「上司からの指示」と明確な意味合いで使用することが可能です。
「示唆」を英語にすると?
「示唆」の英語表現を紹介します。「示唆」を英語にすると、どういった単語になるのでしょう。
英語では「suggest」や「imply」を使う
英語で「示唆する」という場合には、「suggest」や「imply」を使います。
「suggest」には、提案する・それとなくいう・示唆する、などの意味があり、示唆するの意味では、「to suggest indirectly」という使い方も可能です。
「含む」という意味の「imply」は「(暗に)意味する」という意味も持つ単語で、「His smile implies that he agreed(彼の笑顔は同意を示唆していた)」という風に使うことができます。
また、先にも紹介した「示唆に富む」という表現は、英語では「suggestive」を使います。たとえば、「a suggestive comment」は「示唆に富むコメント」という意味です。
まとめ
「示唆」には、直接的ではなく、「それとなく教え示す」という意味があります。SNSなどでは「におわせ」ということもありますが、ビジネスでは「示唆する」という表現が一般的です。「示唆に富む」と称賛するような表現としても使えるのでぜひ覚えておきたいワードです。