「仏滅」の意味とは?結婚式や入籍をしていい理由についても解説

カレンダーなどで目にする仏滅とはどんな日か知っていますか?言葉は知っていても、仏滅の日にやってはいけないこと、向いていることなどについてはあまり知られていないようです。今回は「仏滅」の意味や解釈の仕方、仏滅のお祝い事について解説します。仏滅以外の六曜についても紹介しますので参考にしてください。

「仏滅」とは?

「仏滅」とは”縁起の悪い日のこと”

「仏滅」とは、“お祝いごとなどには向かない、縁起の悪い日”です。「ぶつめつ」と読みます。

「仏滅」には”仏さえも滅してしまうほど”という意味があり、すべての物事を終わらせてしまうような凶日といわれています。

基本的に「仏滅」の日は、一日を通して終日「凶」とされ、結婚式や入籍などのお祝い事には向いていない日です。反対に葬儀や葬式などは「仏滅」でも行われることが多く、一般的にも弔い事に適した日と認識されています。

「仏滅」は六曜の中の凶日

「仏滅」とは六曜のひとつで、カレンダーの日付部分で確認できることがあります。「六曜」とは中国の占いが元になっているもので、日本では室町時代から使われるようになりました。

室町時代の日本では陰陽道が流行していたこともあり、陰陽道の考え方と六曜の考え方が相まって、現代まで続く縁起担ぎのひとつとして受け継がれています。

六曜は「仏滅」を始めとする6つの種類があり、大安・赤口・先勝・友引・先負・仏滅、という順番で繰り返されています。「仏滅」はこの六曜の中でもっとも縁起が悪い日と言われていおり、昔から「仏滅=日が悪い」と考え続けられているのです。

「仏滅」の解釈の仕方とは?

物事をリセットするには良い日とも

縁起が悪いと言われる「仏滅」ですが、考え方によって「良い日」とされることもあります。それは「仏滅は全てを終わらせ、新しく始めるにうってつけの日」、つまりはリセットに向いている日、という考え方です。

「仏滅」は仏さえも滅してしまうほどの凶日であると同時に、あらゆる物事を終わらせられる日と考えられることもあります。一般的に、物事を一新するにはそれまで続いたことを終わらせる必要があり、そのタイミングとして「仏滅」が適しているとも言われているようです。

午後から大安になるという解釈も

「仏滅」についての考え方は「リセットに良い日」以外にもいくつかあり、そのひとつが「仏滅の日でも午後からは大安になる」というものです。

六曜の他の日の中には「午前だけ吉」や「午後から吉」など、時間帯によって吉凶が変化するものがあります。この考え方が「仏滅」にも適用されていることがあるようです。

基本的な「仏滅」は終日凶ですが、一部では午後の時間帯からであれば大安のような縁起の良い日となるため、仏滅でも午後から結婚式や入籍などのお祝い事を行うこともあると言われています。

神社のお参りやお祓いとは無関係

六曜は日本で販売されているカレンダーにも書き入れられているほど、日本人の暮らしに定着していますが、元々は中国の占いが発端となっていることなどから神社や仏閣ではさほど影響がないとも考えられています。

そのため、神社や仏閣へのお参りや、厄を落とすお祓いなども六曜とは関係なく行われているところが多いようです。

仏閣は宗派によっては六曜を気にすることもあるようですが、神社の多くは六曜と無関係にお祝い事も引き受けると言われています。

「仏滅」のお祝いごと

仏滅の「入籍」は縁起が悪い

お祝い事の中でも「入籍」「結婚式」という、おめでたい意味がとても大きなものは、基本的には「仏滅」には行われません。

結婚式場などでも「仏滅」は推奨していないことが多く、参列者にも「仏滅」の結婚式は受け入れられにくいようです。

しかし「仏滅」を「リセットの日」と考える、あるいは六曜は気にしない、という人は、入籍や結婚式を「仏滅」に行うこともあります。

現代では「六曜」は日本の慣例のひとつにすぎない、という考えを持つ人も増えてきているため、「仏滅」だから絶対に入籍や結婚式をしないというわけではないようです。

仏滅の「納車」はあたらしいものを使い始める日

新しく購入した車が届いて乗り始める「納車日」も、「仏滅」を避けて行われることが多いようです。

しかし、この納車も入籍や結婚式と同じで、「仏滅=新しいことを始める日」と考えている人は一定数いると言われています。

また、納車後に行う車のお祓いについても同様です。特に神社では、新道と六曜は別のものと考えられていることが多いため、納車後のお祓いは仏滅にも行われています。

仏滅が意識されにくい「引っ越し」

新しい住まいに移る「引っ越し」もお祝い事のひとつです。しかし、ひとり暮らしの引っ越しや、比較的小規模な引っ越しでは「仏滅」はほとんど気にされていません。

新築した家に引っ越す場合や、会社や事務所など規模が大きく、かつ縁起を気にする場合は「仏滅」の引っ越しが避けられることもあるようです。

しかし、この場合も他のお祝い事と同様で、新しいことを始めるリセットの日と考える人にとっては、ある意味で縁起の良い日とも言われています。

「仏滅」以外の六曜とは?

「大安」とは”すべてにおいて縁起の良い吉日”

縁起の良い日と言えば「大安(たいあん)」、と一般的に広く認識されているほど有名な吉日です。

「大安」は六曜の中でもっとも縁起の良い日と言われ、結婚式や入籍はもちろん、納車やお宮参り、新しい靴やバッグを使い始める日などとしても知られています。

「赤口」とは”特定の時間以外は凶日”

六曜の中で、2番目に縁起が良くない日と言われるのが「赤口(しゃっこう)」です。「赤口」は基本的には凶日で、午前11時から午後1時までの2時間だけ「吉」と言われています。

そのため「赤口」の日にお祝い事をする場合は、11時から1時までの間に限って行う、という人も多いようです。

「先勝」とは”午前中だけ吉・午後は凶”

「先勝(せんしょう)」は1日を午前と午後に分けて考えます。「先勝」の日は、「午前中だけ吉、午後は凶」と言われています。

「先勝」の日のお祝い事や大切なことは午前中に行い、凶となる午後には行わないという人が多いようです。

また「先勝」の日のお祝い事は午前中に始めさえすれば、終わりが午後になっても問題ないとも言われています。そのため結婚式などを午前中から開始して、午後に終えることもあるようです。

「友引」とは”良くも悪くも友を引く”

「友引(ともびき)」は、その日に行うことが周囲に影響しやすい日です。お祝い事を行えば、幸せを周囲に分けることができ、不幸事を行えば、不幸を周囲に分けてしまうことになります。

そのため結婚式場などでは、「友引」が大安に続く人気の日取りですが、葬儀場や火葬場は休みとなっていることが多いようです。

「先負」とは”午前は凶・午後だけ吉”

「先負(せんぶ)」は「先勝」の反対の日です。「先負」の日は午前中は凶、午後から吉と言われています。

そのため結婚式などのお祝い事を「先負」に行う場合は、午後から開始されることがほとんどです。午後から夜にかけても吉なので、結婚式から披露宴という流れも作りやすく、大安・友引に続いて人気の日取りとも言われています。

まとめ

「仏滅」と聞くと、何をしてもダメな日と考えてしまうという方は多いかもしれません。しかし物事は考え方次第でどのようにも受け取ることができます。「仏滅だからダメ」と考えるよりも、「リセット」「新しいはじまり」という考え方を取り入れてみて、さまざまなことを前向きに捉えてみるのも良いかもしれません。

※「六曜」の意味と各曜日のまとめは以下を参考にしてください。
「六曜」の意味とは?順番や葬式・結婚式におすすめの曜日も解説