「大和撫子」の意味やキャラクターの特徴は?類語・対義語も解説

ドラマのタイトルに使われたこともある「大和撫子(やまとなでしこ)」という言葉ですが、その意味を知っていますか?「大和撫子」の使い方や「大和撫子」と呼ばれる女性の特徴などについて詳しく解説します。類語や対義語も記載しますので、併せて参考にしてみてください。

「大和撫子」とは?

「大和撫子」の意味は”女性の奥ゆかしさ・内なる強さを褒め称える”

「大和撫子」の意味は、“女性の奥ゆかしさ・内なる強さを褒めたたえる”です。日本では、古くから「男性を立てる女性」を称賛する風習が根強くありましたが、そうした一歩下がってついていくように控えめで奥ゆかしい女性を指して「大和撫子」言います。

また、「大和撫子」は、単に奥ゆかしいだけでなく、しなやかな中にも芯の強さがうかがえるような女性という意味もあります。女性の強さをたたえるようなニュアンスも含まれているのです。

日本女性を「撫子」の花に例え、称賛する表現

そもそも、「撫子(なでしこ)」は花の名前です。「大和撫子」の「大和(やまと)」は「日本」を意味する言葉で、多品種な撫子のうち、日本古来のものを区別するために「大和撫子」と称したのが始まりとされています。

「撫子」という呼び名には、幼い子が撫でたくなるような花・思わず撫でてしまうほど可憐な花という由来があります。現代でも、花を指して「大和撫子」ということもありますが、一般には、撫子の花の美しさにならい、日本女性の美しさを褒めたたえる意味で使われる表現です。

「大和撫子」の使い方と例文とは?

「大和撫子」という言葉の使い方を紹介します。使用例文と併せて参考にしてみてください。

女性に対する褒め言葉として使われる

「大和撫子」という言葉は、女性に対する褒め言葉であることは先述した通りで、女性の特徴に言及する際に使います。たとえば、

  • 彼女の上品な立ち居振る舞いはまさに「大和撫子」そのものだ
  • 「大和撫子」とはきっと、彼女のように芯の強い女性をいうのだろう
  • 「大和撫子」のイメージにぴったりな、おしとやかな女性が僕のタイプだ

といった表現が可能です。いずれも、女性をほめる文脈で使用しています。

「大和撫子」のキャラクター、人物像の特徴とは?

褒め言葉として使用される「大和撫子」とは、具体的にはどういった女性を指すのでしょう。「大和撫子」には以下のような特徴が挙げられます。

態度・物腰などが穏やかな女性を指す

「大和撫子」と称される女性は、穏やかな女性を指す場合が多いのが特徴です。表情や物言いが柔らかく、優しく、品のあるふるまいをする女性を「大和撫子」と言います。遠慮がちであるなど、控えめな様子も特徴的です。

ファッションやメイクも控えめで、清楚な装いの女性が「大和撫子」と呼ばれるタイプです。一方、派手な女性には「大和撫子」という言葉は使いません。

外見の美しさも「大和撫子」の条件のひとつ

「撫子」の花の美しさを例えとした「大和撫子」は、外見の美しさも重要な要素です。外見の美しさや醸し出される上品な雰囲気から、「大和撫子」ということもよくあります。

礼儀や教養も重要なポイント

「大和撫子」と呼ばれる女性は、礼儀や知識・教養が身についていることも一つの条件です。ただし、知識を備えていても、ひけらかしたり、上から目線で話したりする女性は「大和撫子」とは言えません。

内なる強さを持つのも「大和撫子」の条件

先述したように、「大和撫子」は単に清楚でおしとやかというわけではありません。気丈で落ち着いた態度など、芯が強く、内に秘めた強さを持つのも「大和撫子」の大きな特徴です。

「大和撫子」の類語とは?

「大和撫子」はどういった言葉に言い換えられるのでしょう。似た意味の表現を紹介します。

「美人・清楚」などが大和撫子の類語

「大和撫子」の類語には、「美人」や「清楚」といった言葉が挙げられます。他にも、女性の美しさを褒める際に使用する「絶世の美女」なども、「大和撫子」の類語と言えるでしょう。

「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花」も類似表現

慣用表現としては、「立てば芍薬座れば牡丹、歩く姿は百合の花」が「大和撫子」と似た意味の表現としてよく挙げられます。

ここでは、「芍薬(しゃくやく)」「牡丹(ぼたん)」は美しい花の代名詞として、「百合」は清楚なイメージの花として使用されていて、女性の姿や立ち居振る舞いを美しい花に例えた表現です。

「大和撫子」の対義語とは?

「大和撫子」の対義語にはどういった言葉があるのでしょう。反対の意味の言葉を紹介します。

「大和男児」が大和撫子の対義語

日本の美しい女性を表す「大和撫子」の対義語は、「大和男児」です。「大和男児(やまとだんじ)」とは、日本人らしい男性、いわゆる「日本男児」と呼ばれるような男性を意味します。使用シーンによって意味は多少異なりますが、元々は、国を守り家を守るために必要な忍耐力・精神力を備えた男性を指した表現です。

一方、「大和撫子ではない女性」という意味では、「型破りな女性」などということもできます。「清楚」の対義語である「濃艶」を使い、「濃艶な女性」という表現も可能です。

「益荒男」も対義語のひとつ

「大和撫子」と反対の意味を持つ言葉には、「益荒男」もあります。

「益荒男(ますらお)」とは、堂々とした男性・強く立派な男性といった意味の言葉です。「益荒男」は「大和撫子」の対義語として紹介されることもありますが、厳密には、「手弱女(たおやめ:しなやかで優美な女性の意味)」が「益荒男」の対義語とされています。

「大和撫子」の英語表現とは?

日本女性を称賛する言葉として使用される「大和撫子」は、英語にするとどうなるのでしょう。「大和撫子」の英訳を紹介します。

「大和撫子」は英語で”the ideal Japanese Woman”

「大和撫子」は英語で「Yamato Nadesiko」と表記することもありますが、「日本人らしい日本女性」という意味で「the ideal Japanese Woman」という表記も可能です。「ideal」とは、「理想的な」という意味の英単語で、直訳すると「理想的な日本女性」という意味です。

なお、植物の「撫子」は、英語では「pink」となります。「ピンク色」と同じスペルです。あまり知られていませんが、豆知識として紹介しておきましょう。

まとめ

「大和撫子」は、日本女性の持つ奥ゆかしさや内に秘める強さなど、日本女性らしい美しさをほめる意味の言葉です。単に「おしとやかな美人」という意味で使われることもあれば、芯の強さを褒めるニュアンスでも使われます。元々は「夫を支える女性像」のイメージが強い言葉ですが、時代の変化とともに、今後はさらにそのイメージも変化していくかもしれません。