「狐につままれる」の意味や由来とは?例文と類語・英語も解説

「つままれる」とは耳慣れない言葉ですが、「狐につままれたようだ」と言うとどういう状況を指すのでしょう。この「狐につままれる(狐につままれた)」の意味について、例文を用いてわかりやすく解説します。類語や英語表現とともにみていきましょう。

ことわざ「狐につままれる」とは?

「狐につままれる」の意味は”意外なことが起こり呆然とする様”

「狐につままれる」の意味は、“意外なことが起こり、訳が分からなくなり呆然とする様”です。事の成り行きが分からずに呆然とするなど、驚いたり、あっけにとられたりした様子を表す際に使います。きょとんとする・ぽかんとする、と表現するとわかりやすいかもしれません。

「狐に摘ままれる」や「包まれる」は誤字、”抓まれる”が正

「狐につままれる」を漢字にすると、「狐に抓まれる」となります。「抓む(つまむ)」とは、人をだます・愚弄する(馬鹿にしてからかう)という意味です。

「抓まれる(つままれる)」は「抓む」を受け身の形にしたもので、直訳すると「(人間が)狐にだまされる」という意味になります。そこから、「(狐にだまされた時のように)驚いて呆然とする様」などに対して使われています。

「狐に摘ままれる」はよくある誤字ですが、「摘まむ」は「指先で挟み持つ」という意味であり不適切です。また、「つままれる」という音が耳慣れないため、「包まれる」と聞き間違いをする人も多いものです。「狐に抓まれる」が正しいので、読み・漢字のいずれにも注意するようにしましょう。

「狐につままれる」は、古来からのイメージに由来する表現

「狐につままれる」は、古くからの「狐」に対する人々のイメージからうまれたことわざ(慣用表現)です。

「狐」は、古くから妖怪や悪い動物の例として扱われてきた動物です。たとえば、狐が人に化け、人をだましたり出し抜いたり、といった話は、日本だけでなくイソップ童話でもよく描かれています。こうしたイメージがそのまま比喩的表現として定着したのが、「狐につままれる」と言えるでしょう。

「狐につままれる」の使用例文とは?

「狐につままれる」の使用例をいくつか紹介します。例文とともに、使い方の参考にしてみてください。

「狐につままれたよう」という使い方をすることが多い

古くから狐はずるがしこい悪い動物として描かれてきましたが、実際に「狐に騙される」ことはありません。そのため、「狐につままれる」ではなく「狐につままれたよう」という形で用いられるのが一般的です。たとえば、以下のように使います。

  • 彼女の機嫌が急に悪くなったがその原因がわからず、僕は狐につままれた気分だった
  • 上司に部署全体でサプライズを仕掛けたら、当の本人は狐につままれたような顔をしていた
  • 突然の昇進の内示に、狐につままれたようだった
  • 思いがけない提案に、狐につままれたのかと思ったほどだ

「まるで狐にだまされたようだ」と言いたくなるほど、思わぬ事柄・驚くべき事柄が起きた場合に「狐につままれたようだ」という形で使われています。

「狐につままれる」の類語とは?

「狐につままれる」のように、驚きや呆然とする様を表す言葉はほかにもあります。代表的な例をいくつか紹介しましょう。

「狐につままれる」は”狐に化かされる”と同じ意味

「狐につままれる」と同じく、「狐」を使った表現では「狐に化かされる」があります。

「化かす」とは、妖術などを使い惑わせることを意味しますが、「狐に化かされたよう」とすることで、「狐につままれたよう」と同じように「まるでだまされたかのように驚いた」というニュアンスで使用することが可能です。「狐につままれる」の、言い換え表現としても使うことができます。

ほかにも「寝耳に水」などのことわざが類語

「狐」を使わないことわざでは、「寝耳に水」「晴天の霹靂(へきれき)」などが「狐につままれる」と似た意味の表現です。

「寝耳に水」とは、予測していなかった出来事や突然の知らせに驚くことを指します。「青天の霹靂(へきれき)」も同様で、予想だにしなかった事柄が突然起こり、驚くことを指す表現です。

また、考えてもいなかったことがいきなり起こる、あるいはいきなり行動を起こす、という意味の「藪から棒」も、「狐につままれる」と似た意味の表現としてよく挙げられます。

より簡単で直接的な類語としては、「嘘みたいな」「にわかには信じがたいが」などといった表現で「狐につままれたようだ」を表すことができます。

「狐につままれる」の英語表現とは?

「狐につままれる」は英語ではどう表現するのでしょう。「狐」を使った表現と使わない表現の両方を紹介します。

「狐につままれる」は”困惑している”と英訳する

「狐」は日本だけでなく、世界中で古くからずる賢い動物の例としてよく挙げられてきました。そのため、英語でも「狐につままれる」に相当する、“to be witched by a fox(狐に魔法をかけられた)”という表現があります。

「狐」を用いずに表現するのであれば、「困惑している」という表現がベターです。たとえば、「to be confused」や「be baffled by」などが、「狐につままれる」のように「状況が呑み込めずに困惑する」「状況が分からずに狐につままれたようだ」という意味で使用可能です。

たとえば、「He was totally baffled by the news(その知らせに彼は狐につままれたようだった)」という風に使います。

まとめ

「狐につままれる」とは、元々は「狐に騙される」という意味ですが、一般には「狐につままれたよう」の形で「訳が分からずに呆然とする」という風に驚いたり、あっけにとられたりした際に使います。実際に狐に騙されたわけではないので、「つままれたよう」として使うのが特徴です。思いもかけない事態に遭遇した際や「信じられない!」という驚きを描写したい場合などにおすすめの表現です。