ユルゲン・ハーバーマス(1929年~)は「コミュニケーション論」で知られる、現代ドイツを代表する哲学者です。ハーバーマスの包括的な社会・政治理論はさまざまな分野に影響を与えています。この記事では、ハーバーマスの思想や著書を紹介します。
「ハーバーマス」とその思想とは?
「ハーバーマス」は現代ドイツを代表する社会・政治学者
ハーバーマスとは、現代ドイツを代表する社会哲学者・政治哲学者です。多くの著書や社会的・政治的な発言も活発に行い、ドイツ思想界をけん引し、国際的にも高い評価を得ています。
ハーバーマスの思想は、哲学、政治学、歴史、社会学などにまたがる包括的な社会哲学である、公共性論やコミュニケーション論などで知られています。
「コミュニケーション理論」において近代社会の合理的な発達の仕方を論じた
ハーバーマスは、人間の行為や生活様式が合理的であるということはどういう意味なのか、という問いを立てました。近代社会の発達を合理的な見方から説明することを目指し、社会が発達する合理的なやり方を「目的合理性」と「コミュニケーション的合理性」の二つに区別しました。
「目的合理性」とは、成功しようとする志向のことで、「コミュニケーション的合理性」とは、相互理解への志向としてのコミュニケーション的行為のことをいいます。
ハーバーマスは、自己中心的な行為の合理性を重視する近代の社会システムの認識を覆し、「コミュニケーション的合理性」を新しい合理性として提起しました。
「コミュニケーション的合理性」に基づく行為を「コミュニケーション的行為」といいます。コミュニケーション的行為とは、コミュニケーションを通じて共通理解を得ることや、行為者間の自由な承認を求める行為のことをいいます。
コミュニケーション的行為が行われるとき、発言の真理性や正当性が討論の中で吟味され、あるいは訂正されます。人間はコミュニケーション行為によって社会的な相互関係を構築するようになり、より民主的で公共的な交流が可能になるとハーバーマスは主張しました。
コミュニケーション的行為の概念の前提には、ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」の思想がありました。
「討議倫理学」において正しい道徳規範について論じた
ハーバーマス哲学の要に「討議倫理学」があります。『道徳意識とコミュニケーション行為』(1983年)と『討議倫理』(1991年)において展開されています。ハーバーマスは「討議倫理学」において、道徳規範をどのように確立するのか、道徳的立場とは何かを解明し、討議原理と道徳原理の二つの原理の存在を明らかにしました。
討議原義とは討議の規範の妥当性を表し、道徳原理は道徳規範の妥当性について、それが普遍化が可能であるかを検証する原理です。ハーバーマスは、近代社会における正しい道徳規範は人々の対立を解決するものだと論じました。
ハンナ・アーレントの『人間の条件』に影響を受けた
ハーバーマスの思想の基本的立場は、公共性の領域における市民の政治参加の可能性を追求し、民主主義の理念の実現を模索することでした。こうした立場から、システムによって社会を管理しようとする社会科学への批判が展開され、コミュニケーションによる政治参加への関心が現れました。
公共性と政治参加の研究にあたり、ハンナ・アーレントの『人間の条件』(1958年)が彼に大きな影響を与えました。『人間の条件』でアーレントは、古代ギリシャのポリスの政治的活動を論じ、ポリスにおいて市民たちが対等の立場で政治について議論したことを「公的領域」と呼びました。
ハーバーマスは、西欧の伝統として受け継がれてきた政治的な公共性の領域が、近代社会の到来とともに失われてきているとして問題を提起しました。
「ハーバーマス」は2004年に京都賞を受賞
ハーバーマスは、公益財団法人稲盛財団が運営する京都賞を2004年に受賞しています。哲学、倫理学のみならず社会学や政治学の分野まで及ぶ影響の大きさとともに、現実の社会問題についても活発な発言や活動を続けたことが評価されました。
「ハーバーマス」の著書を紹介
ハーバーマスの著書は多数ありますが、その多くが日本語にも翻訳されています。その中から、主著と近年の著書を紹介します。
『公共性の構造転換』1962年
ハーバーマス初期の著作で評価の高い『公共性の構造転換』では、公共性の問題を取り扱いました。18世紀の市民社会では、自由な討論が行われ政治に参加することができたが、19世紀後半からの高度資本主義社会においては公共性の概念が再封建化され、統制された公共性へ変質したとする問題が提示されました。この問題は『コミュニケーション的行為の理論』へと継承されました。
ハーバーマスは本書で注目され、ハイデルベルク大学の教授となり、その後フランクフルト大学教授となりました。
『コミュニケーション的行為の理論』1981年
ハーバーマスの主著である『コミュニケーション的行為の理論』は、社会科学のすべてを体系づけるとともに社会理論を総括するもので、研究の集大成として著わされました。本書でハーバーマスは、「社会科学の基礎をコミュニケーション理論に置く」といっています。
本書において、ハーバーマスは、先に説明した「コミュニケーション的合理性」の概念を用いて近代社会を論じました。
『人間の将来とバイオエシックス』2001年
近年、遺伝子工学の進歩に伴って着床前診断や遺伝子治療の問題が論議されるようになり、ハーバーマスは2001年に本書を通じて議論に参加しました。医療倫理や生命倫理に哲学はどのように介入すべきかを、彼の社会倫理や文化理論に基づいて考察しています。日本でも議論されている生命倫理や人間の尊厳の考え方について、哲学の立場の考え方として参考にしたい書です。
まとめ
ハーバーマスは、半世紀以上にわたって著作活動を続け、第二次世界大戦後の人文科学や社会科学に大きな影響を与え、多くの読者を持ち続ける社会理論家です。政治や文化に関する論客としても活動を続けており、そのコメントに接することがあるかもしれません。戦後の包括的な社会学の立場の思想を、ハーバーマスから学ぶことができます。