// 「ピカソ」とその代表作を解説!「キュビズム」や「ゲルニカ」も | TRANS.Biz

「ピカソ」とその代表作を解説!「キュビズム」や「ゲルニカ」も

あまりにも有名な芸術家「ピカソ」ですが、その生涯や代表作は意外に知られていないかもしれません。この記事では、ピカソの天才性を物語る逸話と名言を紹介し、時代ごとの変遷の歴史を解説します。あわせて、有名な代表作品を紹介します。

「パブロ・ピカソ」とは?

Pablo Picasso 1962年
(出典:Wikimedia Commons User:BevinKacon)

「ピカソ」とは20世紀を代表するスペイン出身の芸術家

パブロ・ピカソ(Pablo Picasso、1881年~1973年)とは、スペインのマラガに生まれ、フランスで活動した、20世紀を代表する芸術家です。絵画をはじめとして彫刻や陶芸など幅広い分野において膨大な作品を残し、また天才的な才能の持ち主としても知られます。さらにピカソは、20世紀の美術史上におけるもっとも重要な形態革命である「キュビズム」の創始者として知られます。

ピカソのフルネームは先祖や守護聖人の名前をつらねた大変長い名前であったため、父親の名前「ルイス」と、母親の「ピカソ」の部分のみが入った「パブロ・ルイス・ピカソ」と名乗っていましたが、ある時期からは「パブロ・ピカソ」のみを名乗るようになりました。絵画などに「Picasso」のみを署名したのは、母親への愛情の深さからだとも言われています。

幼少期から天才だった「ピカソ」の逸話が多く語られている

ピカソの天才性をさぐるため、多くの伝記作家たちがピカソを研究し、幼少期の様子を物語る逸話や伝説を多く伝えました。とくに、ピカソが生まれたとき、彼を取り上げた助産婦はもう息をしていないとあきらめたが、ピカソの叔父がタバコの煙を吹きかかると、息を吹き返したという話は有名です。ピカソは誕生と同時に死と直面し、死を乗り越えたのです。

ピカソは、言葉を覚えるより先に絵を描いていたとされ、ピカソ自身も子供の頃からラファエロのように描くことができたと語っています。また、ピカソが最初に発した言葉が鉛筆の幼児語「ピス」だったという逸話も伝えられています。

また、ピカソは13歳のときにはすでに、美術教師だった父を超える高い技術を習得していました。ピカソの回想によれば、このとき父は絵の道具をピカソに譲り、それ以降2度と絵を描かなかったといいます。

ピカソの名言「私は探さない、見つけるのだ」

ピカソの名言に「私は探さない、見つけるのだ」という言葉があります。それを逆説的に補填するような「探し終わるということはありえない。決して見つかることはないのだから」とも言いました。

ピカソは常に新しい表現を探し続け、90歳になっても新しい手法を試みていました。ピカソの人生は探求するエネルギーで溢れていました。次のような言葉もあります。

いかなる真実か?真実は存在し得ない。私が自分の作品に真実を求めているとすれば、この真実で百枚の絵が描けるだろう

ピカソは91歳という長寿の人生で、死の間際まで旺盛に活動を続けました。

「ピカソ」の時代ごとの変遷

ピカソは、過去のものを絶えず否定して新しいものを創造しました。その技法や表現方法によって、ピカソの生涯は時代ごとに区分されます。

「幼少期と青年期」1881年~1899年(0歳~18歳)

ピカソの画業は幼少期から始まります。10歳のときに美術学校へ入学し、14歳で美術工芸展に『初聖体拝領』を出品し、画壇デビューを果たしました。

16歳でマドリードの美術アカデミーに入学し、その年に描いた『科学と慈愛』は、アカデミズムの技法を完璧に習得しており、幼少期を代表する作品です。ベッドに横たわる瀕死の病人の傍らには、なすすべもなく脈を取るだけの医者と、慈愛の象徴である子どもを抱いた修道女が描かれています。

「青の時代」1900年~1903年(19歳~22歳)

『海辺の貧しい家族』をモチーフにした切手
(出典:Adobe Stock)

ピカソは1900年に初めて訪れたパリに魅了され、1904年にモンマルトルに居を構えるまでの間、スペインとパリを往復する生活を送ります。その時期が「青の時代」にあたり、ピカソ19歳から22歳の多感な時期でもありました。

家族から離れ、芸術家としての自分を確立する中で、ピカソは社会の底辺に生きる弱者に目を向け、青い色調で描きました。その背景には、19世紀末から20世紀初頭の近代化の影として、大量の弱者が生み出された社会情勢があります。

例えば『海辺の貧しい家族』(1903年)は、海辺にたたずむ貧しい家族を無駄を排除した表現で描きました。

また、友人カサジェマスの自殺も、青の時代の引き金になったとされます。カサジェマスは、ピカソとアトリエを共有する親密な友人でしたが、失恋からピストル自殺を遂げ、ピカソに衝撃を与えました。

「バラ色の時代」1904年~1906年(23歳~25歳)

1910年頃の洗濯船(モンマルトル美術館所蔵)
(出典:Adobe Stock User:Coldcreation)

23歳のとき、ピカソは、パリ・モンマルトルの丘の中腹にあった、詩人マックス・ジャコブによって命名された「洗濯船」と呼ばれる集合住宅にアトリエを構えました。貧しい暮らしでしたが、ブラックやモディリアーニなど多くの芸術家の友人たちと活気あふれる毎日を送りました。

青一色だった画面には、バラ色を中心とした明るい色彩が用いられるようになりました。25歳頃までが「バラ色の時代」と呼ばれます。この時代の代表作『パイプを持つ少年』では、バラ色の花冠をかむった青年が、花模様の壁紙を背景に柔らかい色調で描かれています。

また、この時代にピカソは、人気の娯楽だったモンマルトルのサーカスに通っており、サーカスをモチーフとした作品も多く描かれています。

「キュビズムの時代」1907年~1916年(26歳~35歳)

20代後半になったピカソは、画廊へ作品が売れるようになり、安定した生活が送れるようになりました。しかしピカソは新しい表現方法を模索し続けます。

伝統的な遠近法を用いずに、三次元の事物を表現する新しい手法を探求した結果、ピカソは「キュビズム」の手法にたどり着きました。対象を幾何学的な断面に分解し、それらを再構成する手法です。キュビズムでは、色ではなく、形が主題となりました。

「新古典主義の時代」1917年~1924年(36歳~43歳)

キュビズムを極めたピカソは、前衛芸術の先駆者として著名人になりました。それに抵抗するように、新たな手法として神話や古代への古典回帰を行い、「新しい古典」ともいえるスタイルを打ち出しました。ギリシャ神話をモチーフとした『パンの笛』などが描かれました。

「シュルレアリスムの時代」1925年~1936年(44歳~55歳)

1920年代半ばのパリでは、アンドレ・ブルトン率いるシュルレアリスム運動が高まりをみせていました。ピカソもシュルレアリストの芸術家たちと交流し、その手法を取り入れます。

シュルレアリスムとピカソの共通点は、意識の根底にある欲望を爆発的に表出させる表現手法でした。しかし根本的な考え方の違いからピカソはグループに距離を置いていました。

人体の歪曲と変形が行われた『花を持つ女』や『3人の踊り子』などがシュルレアリスムの時代の代表作です。

「ゲルニカ・戦争の時代」1937年~1945年(56歳~64歳)

スペイン内戦中であった1937年4月26日、バスク地方のゲルニカがヒトラーのドイツ軍によって無駄別に空爆される「ゲルニカ爆撃」が起きました。ゲルニカは、バスク地方の自治の象徴である議事堂がある、自由と独立の象徴的な町でした。

ピカソはこの出来事に衝撃を受け、5月、6月に『ゲルニカ』を描き、作品は同年に行われたパリ万博のスペイン共和国パビリオンで公開されました。

1939年から1945年の大戦中、ナチス・ドイツに占領されたパリでのピカソは、監禁状態の中で制作を行いました。1942年に描かれた『静物と去勢牛の頭蓋骨』では、テーブルの上に牛の頭蓋骨だけが置かれており、暗い闇が表現されています。

「戦後・晩年の時代」1946年~1973年(65歳~91歳)

戦争が終わると、ピカソはパリを離れ、南仏に家や別荘を購入し、晩年まで精力的に創作活動を続けました。そこでは身近な風景や、古典的名画をもとにした連作、最晩年をともにしたジャクリーヌをモデルとした絵、さらに「画家とモデル」をテーマとした絵を描きました。

晩年の作品は、画家という自身に向き合い、カテゴリーに分類されることを拒否したことがひとつのスタイルでした。

「ピカソ」の代表作品とは?

ピカソのアトリエがあった南仏アンティーブの城(現在はピカソ美術館)

旺盛に制作を行ったピカソの作品は数万点といわれます。数多い代表作の中から特に有名作品を紹介します。

「キュビズムの時代」の代表作『アヴィニヨンの娘たち』(1907年)

ピカソが20代の半ばで描いた「キュビズム」の代表作品は、5人の裸婦像を描いた『アヴィニヨンの娘たち』です。この作品が生まれる過程では、エル・グレコの『第五の封印』や、ベラスケスの『ラス・メニーナス』など、さまざまな作品が影響を与えており、またアフリカの黒人彫刻にもインスピレーションを得ました。

この作品では、登場人物は美の概念を破壊するごとく、歪められ、分解されています。ヨーロッパ文明への、批判的メッセージが込められているとも言われ、「美」の基準を根底から覆しました。

『アヴィニヨンの娘たち』は近代絵画史上における革命的な作品として高く評価されています。現在はニューヨーク近代美術館が所蔵しています。

反戦・平和の象徴となった『ゲルニカ』(1937年)

『ゲルニカ』をモチーフにした切手
(出典:Adobe Stock)

『ゲルニカ』は、1937年に起こったスペイン北部バスク地方の無差別爆撃を受けて描かれました。パリ万博のために進められていた壁画の計画を瞬時に変更し、その2か月後には完成しました。横幅が8メートル近い大作です。

画面上には直接的に爆撃は描かれておらず、ピカソに内奥された個人的恐怖が寓意的に描かれています。『ゲルニカ』は、戦争の残酷さの象徴となり、反戦や平和のシンボルとしてポスターなどに用いられるなど、現在も影響力を持ち続けています。スペインのソフィア王妃芸術センターが収蔵しています。

『ゲルニカ』の習作から生まれた『泣く女』(1937年)

ピカソは『ゲルニカ』を制作する際に多くのスケッチと習作を行いました。『ゲルニカ』を描いた年の10月に、習作の中から『泣く女』が生まれました。モデルは当時の恋人で写真家のドラ・マールで、彼女は『ゲルニカ』の制作過程を写真に残しました。

10月に完成した『泣く女』は現在ロンドンのテート・モダンに収蔵されていますが、それ以外にもバリエーションがあります。

『泣く女』を主題とした作品には、激しく泣いて涙を流す女性の頭部が大きく描かれ、第二次世界大戦へ向かう社会の雰囲気と、ピカソが抱えていた苦悩や葛藤が秘められています。

まとめ

ピカソは生涯において新しい表現方法を常に模索しながら、膨大な量でかつ優れた絵画や彫刻、陶芸などを制作し続けました。また7人の魅力ある女性と出会い、金銭的にも大成功をおさめました。

ピカソの並外れた天才性を探るため、数多くの伝記書や研究書が著されています。しかしピカソが天才である理由は、ピカソだからだとしか言えないのかもしれません。