「相まって」の意味は?使い方と類語を例文で分かりやすく解説

「~が相まって」という表現をビジネスで使うことがありますが、「相まって」にはどのような意味があるのでしょう。詳しい使い方を例文を用いて紹介します。また、「相まって」の類語と、間違えやすい表現「相成って」「伴って」との違いについても、参考にしてみてください。

「相まって」とは?

「相まって」の意味”互いに影響しあって”

「相まって」の意味は、“お互いに影響しあって・作用しあって”です。「AとBが相まって」という風に、「2つ以上の事柄・要素が重なりあい影響しあったうえで、何かが起こる」という意味で使われます。

「相まって」の漢字は”相俟って”、「相待って」は誤用

「相まって」を漢字で書くと「相俟って」となります。「相待って」という表記は誤用です。

「相俟って」の「相」には「互いに」という意味が、「俟って(俟つ)」には、「頼る」「必要とする」という意味があります。そこから推測できるように、「相俟って」は「互いに必要としあって」というのが本来の意味です。現代では、「互いに影響しあって」というニュアンスで使用されています。

「相まる」という言葉はない

「相まって」は、「相まつ(相俟つ)」という言葉から派生したもの(連用形)です。そのため、「相まる」あるいは「相まう」などといった言葉は存在しません。たとえば、「AとBが相まると良い結果が生まれるだろう」などという表現は誤りということになります。「相まる」や「相まう」という表現を見聞きしても、真似しないようにしましょう。

「相まって」の使い方と例文とは?

「相まって」という言葉はどういう風に使えばよいのでしょう。具体的な使い方を例文とともに紹介します。

「相まって」は相乗効果が生まれた様子に使う

「相まって」は「(2つ以上の事柄が)互いに影響しあって」という意味だということは先述した通りです。そのため、「相乗効果」が生まれた場合などによく使用されます。たとえば、

  • 個人の努力とチームの団結力が相まって最高のプレゼンができた
  • 独特の風味と食感が相まってなんとも言えないおいしさだ

などといった表現が可能です。また、定型句「両々相まって」として使うこともでき、

  • プロジェクトリーダーとチーフ両々相まって、このチームをまとめてくれた

といった使い方もできます。

「相まって」はネガティブな効果にも使える

「相まって」という表現は、「互いが影響しあってよい結果が生まれた」という場合に限らず、「悪い影響を及ぼした」という場合にも使うことが可能です。たとえば、

  • 悪寒と高熱が相まって、起き上がることすらできない
  • 緊張とプレッシャーが相まって、口から心臓が飛び出そうだ

とも使うことができます。

「相まっている」という表現は一般的ではない

「相まって」は「相まっている」という使い方はしません。「互いに影響しあっている」というニュアンスで「相まっている」と使う人もいますが、あまり一般的な表現ではないようです。

「相まって」は「AとBが相まって~だ」と「AB相まって~」いう風な使い方が無難です。

「相まって」の類語とは?

「相まって」と似た意味の言葉にはどのようなものがあるのでしょう。似た語感の言葉「相成って」との違いも注目です。

「相まって」の類語は”相重なって”や”重なり合って”

「相まって」の類語は、「相重なって」や「重なり合って」が挙げられます。

「相重なって」とは、「二つの事が組み合わさって」という意味です。「重なり合って」も似た意味があり、「お互いが組み合わさって」という場合に使います。

他にも、「相乗効果(そうじょうこうか)」も「相まって」の類語として挙げられます。

「相乗効果」の「相乗」とは「互いに掛け合わせること」という意味で、それぞれの要素を単純に合わせた場合よりも大きな効果がみられる様を表します。「互いに影響しあって」という意味の「相まって」と似た意味の言葉です。

ビジネスでは「シナジー」という表現も

ビジネスシーンでは「シナジー」や「シナジー効果」という表現を耳にすることがありますが、この「シナジー」もまた、「相まって」の類語といえるでしょう。

「シナジー(synergy)」を日本語にすると、「相乗効果」や「共働作用」となります。「相まって」とほぼ同じ意味で使うことができ、カタカナ語として定着しつつある表現です。

「相成って」は”なる”の意味で類語ではない

「相まって」と似た音の言葉に「相成って」という言葉がありますが、「相まって」と「相成って」は全く異なる意味の言葉です。

「相成って」は「相成る」という動詞で、「なる」の改まった表現として用いられます。たとえば、「新事業を開始することと相成りました」とは「新事業を始めることになりました」という意味です。

「相成って」は、何かが変化してそうなった、実現した、という場合によく使われますが、「相まって」のように「影響しあって」というようなニュアンスはありません。

「相まって」と「伴って」はニュアンスが違う

「相まって」と似た表現として「伴って」が挙げられることがありますが、「相まって」と「伴って」は類語ではありません。

「伴って」は「伴う」から派生した表現ですが、この「伴う」には「一緒に行動する」「一方の変化に応じて他方も変動する」という意味です。「AとBが伴って」というと、連鎖的にくっついてくるイメージですが、「AとBが相まって」とは「互いに作用しあって」という意味なのでニュアンスが異なるのです。

まとめ

「相まって」は「異なる事柄が互いに影響しあって」「作用しあって」という意味で使われる表現です。一般には、良い結果が生まれた場合によく用いられますが、ネガティブな影響・結果に対して使っても誤りではありません。幅広く使える表現ですので、ぜひ覚えておきましょう。