// 「嘱託社員」の意味や特徴とは?正社員との違いや嘱託そのものの意味も解説 | TRANS.Biz

「嘱託社員」の意味や特徴とは?正社員との違いや嘱託そのものの意味も解説

「嘱託社員」「嘱託医」というと、どういったスタッフを指すのでしょうか。今回は、「嘱託」という言葉の意味をはじめ、「嘱託社員」の特徴や正社員・パート・契約社員など他の雇用形態との違いについても、詳しく解説します。

「嘱託社員」とは?

「嘱託社員」は「正式に任用しないまま業務を任せた人」

「嘱託社員」の意味は、”正式に任用しないまま(一定の)業務を任せた社員”です。簡単に言うと、「正社員」ではなく、有期雇用契約を結んだ「契約社員」の一種に該当します。ビジネスで「嘱託」という場合には、もっぱら「嘱託社員」という使用が多いでしょう。

他にも、「嘱託医」や「嘱託弁護士」という風に、高い専門性を持つスタッフを臨時で雇用するような場合にも「嘱託」という言葉は用いられます。

定年後に「嘱託社員」になる人が多い

「嘱託社員」とは、本来は「正式に任用しないまま(一定の業務)を任せた人」という意味ですが、一般的には、定年後に再雇用したスタッフの呼び名として広く用いられています。そのため、「嘱託社員」は年配の人のみという誤解もありますが、実際の運用は企業によって様々です。正社員に近いスタッフとして任用するところもあります。

「嘱託」は非常勤?常勤もあり?

「嘱託」と呼ばれる雇用形態は、非常勤というイメージが強いかもしれませんが、必ずしも非常勤とは限りません。常勤の場合もあります。

また、「契約社員」と呼ばれる雇用形態では、フルタイム勤務が多いのに対し、「嘱託社員」の場合は、フルタイムもあれば、短時間勤務まで様々なのも特徴のひとつです。勤務日・勤務時間ともに、企業・契約内容によるところが大きいと言えるでしょう。

「嘱託医」は雇用契約ではなく業務委託になることも

「嘱託医」や「嘱託弁護士」と呼ばれるような専門性の高い「嘱託」に関しては、雇用契約ではなく、業務委託となることがあります。一般的な雇用に比べ、職務の独立性・専門性が高いことが理由です。それに伴い、ほかの「嘱託社員」と労働条件や福利厚生なども異なるケースが考えられます。

地方公務員における「嘱託職員」は法律に定めアリ

一般企業の「嘱託社員」が企業によって運用に差があるのに対し、地方公務員における「嘱託職員」は雇用や管理、労働条件などについて法律で定められています。

公務員における「嘱託職員」は、3年を限度とし、正職員に比べ短時間勤務となるのが特徴です。公務員では「嘱託職員」は非常勤職員の身分となり、その服務に関しても規定があります。なお、正職員が公務員試験に合格する必要があるのに対し、「嘱託職員」は面接などで採用される点も相違点です。

「嘱託社員」の給料や社会保険とは?

「嘱託社員」の給料は場合によっては高額になることも

「嘱託社員」は契約社員の一種ということで、給料も安いと考える人も多いかもしれません。契約内容によるところが大きいので一概には言えませんが、正社員の基本給を基準としたパーセンテージで決める企業もあるようです。

また、必ずしも「嘱託社員」の給料が安いというわけではなく、その業務内容によっては高めに設定されることもあります。

ボーナスは様々、退職金はないことが多い

「嘱託社員」でも、ボーナスの制度を設ける企業もあります。正社員と同じ運用とは限りませんが、ボーナス(賞与)を支給する企業も存在します。

一方で、退職金の支給はない場合が多いでしょう。

嘱託社員の社会保険は労働契約によって変わる

「嘱託社員」でも社会保険に加入できます。ただし、一定の労働時間・雇用期間の条件を満たすことが必要です。そのため、「社会保険」に加入したい場合でも、条件を満たしていなければ加入できない場合もあります。

その他、待遇や福利厚生も正社員とは異なる

「嘱託社員」として働く場合の待遇や福利厚生は、労働契約によって異なりますが、正社員とは異なる環境となるのが一般的です。そのため、定年後の再雇用の場合は、「同じ会社だから…」という認識でいると、落胆することもあるかもしれません。

「嘱託社員」としての業務をはじめ、労働時間・待遇・福利厚生などは契約時にしっかりと確認しておきたいポイントです。

「嘱託社員」とその他の働き方との共通点や違いとは?

「嘱託社員」と契約社員は「有期雇用」が共通点

「嘱託社員」は契約社員の一種です。「嘱託社員」も、「契約社員」同様に、雇用期間に定めがあるのが特徴です。

「嘱託社員」と「契約社員」の違いをあげるとするならば、勤務時間です。一般に、「契約社員」は「フルタイム勤務」が多いのに対し、「嘱託社員」はフルタイムから短時間勤務など契約によって様々です。また、「契約社員」を定年年齢前の有期雇用社員とし、「嘱託社員」は定年後に再雇用した有期雇用社員と位置づける企業も少なくありません。

「嘱託」とパートの違いは労働時間

「嘱託社員」とパートの違いには労働時間が挙げられます。パート勤務の場合、一日の勤務時間が短い、あるいは週の勤務日数が少ないのが特徴です。「嘱託社員」も短時間勤務ということはありますが、フルタイムで働く勤務の人もいる点で異なります。

ただし、法律的にも明確な違いはなく、一般には、定年後の再雇用者を「嘱託社員」とし、それ以前の段階で短時間勤務している人を「パート」と呼ぶことが多いようです。

「嘱託」と派遣社員の違いは雇用元

「嘱託社員」と派遣社員は、雇用元が異なるのが大きな違いです。派遣社員は、働いている会社に雇用されているのではなく、あくまでも派遣会社に雇用されたスタッフです。同じような勤務形態であっても、「嘱託社員」と「派遣社員」はこの点で大きく異なります。

「嘱託」とは?

読み方は「しょくたく」、意味は「頼んで任せる」

「嘱託」は「しょくたく」と読み、その意味は「(一定の行為を)頼んで任せること」です。「(一定の行為を)頼まれた人」という意味もあります。

たとえば、「嘱託殺人」というと、「本人の依頼を受けてその人を殺すこと」という意味です。「嘱託殺人」は「自殺関与」と言い換えることもできます。

英語で「嘱託」は「commission」

英語で「嘱託」を意味する単語は、「commission」です。「commission」には、「嘱託」以外にも、委託・(委任された)任務・(委任された)権限などいった意味があります。

ただし、「嘱託社員」という意味では「a part‐time employee」という表現のほうがよく用いられます。「嘱託殺人」という場合も、「murder at the victim’s request」という英語訳が一般的です。

まとめ

「嘱託社員」は企業によって任用が異なりますが、契約社員の一種で、雇用期間に定めがあるのが大きな特徴です。ただし、一般には「定年後の再雇用者」を指すことが多いため、求人募集では業務内容・福利厚生などと併せて、よく確認したほうがよいでしょう。