「オルフェウス」とは?芸術作品や神話「イザナギ」との共通点も

ギリシャ神話に登場する人物「オルフェウス」は、西洋絵画や音楽のモチーフとして取り上げられてきました。オルフェウスの物語とはどのようなものなのでしょうか?

この記事では、オルフェウスの物語を紹介するとともに、オルフェウスを主題とした絵画・音楽について解説します。

あわせて、類似した神話としてしばしば言及される「イザナギ」の物語も紹介します。マンガ「オルフェウスの窓」と「オルフェウス」とのつながりについても触れています。

「オルフェウス」の意味とは?

「オルフェウス」とはギリシャ神話の登場人物

「オルフェウス」とは、ギリシャ神話に登場する人物の名前です。オルフェウスはトラキアの詩人で、歌と竪琴の名手でもありました。彼の演奏は、人や獣、さらに樹や岩までも魅了しました。

オルフェウスとその妻エウリディケの悲劇の物語が、西洋絵画や音楽など芸術作品の主題として取り上げられてきました。

「オルフェウスとエウリディケ」の悲劇の物語が芸術のモチーフとなった

オルフェウスの物語は、次のような内容です。

あるときオルフェウスの妻のエウリュディケが、毒蛇にかまれて命を落としました。エウリュディケを心から愛していたオルフェウスは冥界に下り、冥界の王に妻を生き返らせてほしいと懇願します。王は、後ろを振り返ってはならないという条件のもと、妻を返します。

二人は冥界の坂道を登ってゆきますが、地上まであとわずかというところで、妻の様子が不安になったオルフェウスは妻を振り返ってしまいます。約束を破った結果、妻は冥界に引き戻されてしまいました。

絶望したオルフェウスは、それ以降女性を避けるようになり、それを恨んだトラキアのバッカスの巫女たちによって八つ裂きにされてしまいます。

へブロス河に投げ入れられたオルフェウスの首と竪琴は、やがて岸辺にたどりついて葬られましたが、土の下からも歌声は響いたといいます。

「オルフェウス」をモチーフとした絵画や音楽とは?

(出典:Wikimedia Commons User:Crux)

コローの絵画『冥界からエウリディケを連れ出すオルフェウス』(1861年)

詩情あふれる美しい森や湖の風景画で知られるカミーユ・コローは、オルフェウスがエウリディケを連れ帰る場面を描きました。人物よりも靄のかかった風景に力点が置かれているようにも見え、コローはオルフェウスを主題にすえつつ、幻想的な風景画を描いたようです。

モローの絵画『竪琴でオルフェウスの首を運ぶトラキアの少女』(1865年)

ギュスターヴ・モローの代表作『竪琴でオルフェウスの首を運ぶトラキアの少女』は、あたかも一体化したような、竪琴とオルフェウスの首を少女が持つという異様な画でありながら、独特の色彩と優美さが魅力的な作品です。

トラキアの岸辺に打ち上げられたオルフェウスの首と竪琴を、トラキアの乙女が拾い上げる図であると、モローは作品の説明をしています。

モローが主題としたのはオルフェウスの物語の最後、切られた首となったオルフェウスが拾い上げられる場面でした。この異様な絵は、世紀末美術に流行した、ヨハネの首を持つサロメや、ダビデが持つゴリアテの首などの、「切られた首」の主題につらなるものです。

画面の後方では、笛を吹く牧人が描かれていますが、切られたオルフェウスの首は、川を下りながら歌を歌い、竪琴は音楽を奏で続けたという物語のイメージを表すものです。

リストの交響詩『オルフェウス』(1853年~1854年)

フランツ・リストは、竪琴を弾くオルフェウスが描かれたエトルリアの壺から霊感を得て、交響曲詩オルフェウス』を作曲しました。幻想的で詩的な曲調です。

オッフェンバックのオペラ『地獄のオルフェ』(1858年)

ジャック・オッフェンバック作曲による『地獄のオルフェ』は、オルフェウスとエウリディケの夫婦愛の悲劇を編みなおして喜劇にしたてたオペラです。日本では『天国と地獄』のタイトルで知られています。

『古事記』の「イザナギ」と「オルフェウス」の共通点とは?

オルフェウスの物語は、『古事記』における国生みの神話に登場するイザナギノミコトの物語に似ていると言及されることがあります。両者にはどのような共通点があるのでしょうか?

「イザナギとイザナミ」の物語のあらすじ

『古事記』の国生みの神話から、オルフェウスの物語と似ている部分の内容を紹介します。

男神イザナギと女神イザナミは、国造りのために多くの神を産みますが、火の神カグツチを産んだときの火傷がもとでイザナミは亡くなります。悲しんだイザナギは、死者がいる地下の黄泉の国へイザナミを取り戻しにゆきます。

再会したイザナミは、自分の姿を見てはならないと言いますが、イザナギはイザナミの姿を覗き見てしまいます。腐った醜い姿を見られたイザナミは、怒って鬼女とともにイザナギを追いかけます。なんとか逃げきったイザナギは、岩を置いて道をふさぎました。

「見るなのタブー」が両者の共通点

両者の物語の共通点は、「見てはいけない」と禁止されたにもかかわらず、それを破って見てしまい、その結果、妻を取り戻せなかったということです。

これは「見るなのタブー」と呼ばれ、世界各地の神話や民話に登場するモチーフのひとつです。決して見てはいけないと言われた約束を破ったために悲劇的な結果が訪れる、あるいは恐ろしい目にあうというパターンです。

「ロトの妻の塩柱」や「鶴の恩返し」も同じモチーフ

「見る名のタブー」として有名なものに『旧約聖書』の「ロトの妻の塩柱」の物語があります。ソドムとゴモラの滅亡の際、ロトとその家族は神に救われて逃げますが、その途中で振り返ってはならないと神に言われたのに、ロトの妻は振り返ってしまい、塩柱にされてしまったというものです。

日本の民話では「鶴の恩返し」が「見るなのタブー」をモチーフとしています。娘の姿となって恩返しに来た鶴は、絶対に覗かないようにと老夫婦に言って機織りをしますが、老妻が覗き見てしまい、鶴は去っていったというお話です。

池田理代子のマンガ『オルフェウスの窓』とギリシャ神話との関係とは?

レーゲンスブルクの街並みとドナウ川

1975年から連載が開始され、人気となった池田理代子作の長編マンガ『オルフェウスの窓』があります。オルフェウスというとこの作品を思い浮かべる人もいるかもしれません。ギリシャ神話のオルフェウスと関係があるのでしょうか?

「オルフェウスの窓」とは”オルフェウス”の悲劇をなぞらえた言い伝えを持つ窓のこと

『オルフェウスの窓』は、20世紀初頭のドイツ、レーゲンスブルクの音楽学校を舞台に、3人の若者の運命をヨーロッパの歴史と織り交ぜて描く長編漫画です。

タイトルの「オルフェウスの窓」とは、学校にある古い窓のことです。その窓はオルフェウスとエウリディケの悲劇の物語になぞらえた言い伝えを持っていました。窓に立った男性が階下を見たとき、最初に目にした女性と恋に落ちるが、その恋は悲劇に終わるという言い伝えです。主人公たちはこの窓を通して出会い、運命の物語が始まります。

ヨーロッパの音楽学校を舞台とした男女の悲劇の物語が、オルフェウスの悲劇と重ねられながら進んでゆきます。

まとめ

オルフェウスと、その妻エウリディケとの悲劇の物語は、西洋絵画や音楽の主題として取り上げられ、独特の幻想的な世界観で表現されてきました。

オルフェウスの悲劇の物語のように、見るなと禁じられたものを見てしまい、悲劇的な結末を迎える物語は、世界の神話や民話に多く見られる「見るなのタブー」に類します。日本では、イザナギがイザナミの醜い姿を見てしまう「古事記」の神話や「鶴の恩返し」の民話などが、「見るなのタブー」をモチーフとしています。

マンガ『オルフェウスの窓』では、「見るなのタブー」をずらして、見ると悲劇が起こるという言い伝えの窓がモチーフとして挿入されています。