「ご参考までに」はどう使う?敬語や類語など使い方を完全マスター

メールの文末に「ご参考までに」と書くなど、ビジネスシーンではよく目にする「ご参考までに」という表現。どう使うのが正しいのでしょう。正しい使い方をよくある例文を用いて解説します。注意点についても触れていますので、ぜひ参考にしてみてください。

「ご参考までに」とは?

「ご参考までに」とは、相手に情報を示す際に使う言葉です。メールやプレゼンテーションなど、ビジネスシーンでも広く用いられています。まずは正しい使い方を紹介します。

「ご参考までに」の使い方

「ご参考までに」はプラスαの情報を示す際の言い方

「参考までに」という表現は、相手に情報を示す際に用いる言い方です。何かを提案し、さらにプラスαの情報を示す際や、その裏付けとして使用したデータなどの補佐的情報を提示する際によく使われます。質問に対して、過去の事例を紹介する際にも「ご参考までですが」といった言い方をすることもあります。

意味は文脈によっても異なりますが、「判断材料のひとつとして」や「確認してください」といった意味合いとして使用されるのが一般的です。

「ご参考までに」は敬語表現だが、使い方に注意

「ご参考までに」という言い方は、「参考までに」の敬語表現です。丁寧の接頭辞「ご」をつけることで、「ご確認ください」と同じような尊敬の意味合いになります。

なお、「ご参考までに」の「までに」という表現には、謙遜や気遣いの意味が含まれています。そのため、「ご参考までに」という言い方でも失礼にはなりませんが、より丁寧な言い方を心がけるのであれば、「ご参考までに資料を添付しました」というように具体的な言葉を付け加えるとよいでしょう。

「ご参考までに」と「参考にしてください」は違う

同じ「参考」という言葉が入っていますが、「ご参考までに」と「参考にしてください」では全く意味が異なります。

「参考にしてください」と言ってしまうと、必ず確認しなければならないようなニュアンスになりますが、一方の「ご参考までに」という言い方は確認を強制するものではありません。意味合いが変わってくるので、注意が必要です。

ビジネスにおいては理解を促す意味も

「ご参考までに」は、確認を強制するようなニュアンスはありません。しかし、ビジネスシーンで「ご参考までに」と言われた場合には、確認しておいたほうが無難です。「ご参考までに」は、あくまでも補佐的な情報提示をするときに使う表現ですが、ビジネスではその「補佐的な情報」を知らなかったために話がかみ合わなくなることもあります。

特に、経験が浅い場合や目上の人に「参考までに」として情報を得た場合は必ず確認、認識しておくことをおすすめします。

もっと詳しく!「ご参考までに」を使った例文

「ご参考までに」という言葉は、実際にはどのように使われているのでしょう。例文とともに、正しい使い方について詳しく解説します。

文末を「ご参考までに」として終わる場合

ビジネスメールでは、文末に「ご参考までに」と書くことがあります。「以上、ご参考までに」という風に、先に書いた内容に対して使うこともありますし、添付した資料に対して「取り急ぎ、ご参考までに」や「もう1点過去の資料がございましたのでご参考までに」と使うこともあります。

いずれの場合も、後ろに続く言葉を省略した言い方です。本来であれば、「ご参考までに資料を添付します」や「ご参考までにご連絡いたしました」と言葉が続きますが、言わずともわかる内容なので省略されています。

文末での使用も間違った使い方ではないのですが、「省略表現」を失礼と感じる人もいるため、丁寧な表現が求められる場面では、使わない方が無難です。

「ご参考までにお目通しください」は使える?

「お目通しください」とは、目を通してください、すなわち「見てください」という意味です。たとえば、添付した資料などに対し、「ご参考までにお目通しください」という言い方がされることもありますが、この表現はあまりおすすめできません。

実は、「お目通しください」という言い方が不適切で、「お目通しいただきたく存じます」や「お目通しいただきますようお願いいたします」という表現が正しい使い方です。

「ご参考までにお目通しいただきたく~」とすると丁寧な表現ですが、「参考程度に見てください」という意味では、「ご参考ください」や「ご参考までにご覧ください」という文章のほうがシンプルです。

「ご参考までにご査収下さい」は不釣り合い

「ご査収ください」とは、資料や文書を確認して受け取ってくださいという意味です。丁寧な言い方としてビジネスシーンではよく用いられます。この「ご査収ください」は必ず確認してほしいものに使います。

「ご参考までに」という言い方と「ご査収」は、ニュアンスが多少異なるものの、似たような意味の言葉が続くことになります。そのため、ご参考とご査収を並べて使うのは少々不釣り合いです。

「ご参考までにご査収ください」は、ビジネスシーンで時折見聞きするフレーズですが、積極的な使用は控えたほうがよさそうです。

「参考までに教えてください」という言い方は不適切

何かを教えてほしい時に「参考までに」という人もいますが、これは間違った使い方です。「教えてください」という立場では、「参考にしたいので教えていただきたいのですが」や「参考にさせていただきたいのでご教示ください」といった言い方が適切です。

「参考までに」は、補佐的情報に対して使う言葉なので、些細な情報・判断材料のひとつ、といった意味合いを持ちます。そのため、情報をもらう立場で使うと、上から目線の失礼な印象を与えかねません。教えてもらう立場では使用しないのがマナーです。

「ご参考までに」を使う時の注意点

最後に、「ご参考までに」を使う際に注意したいポイントを2点紹介します。

「ご参考までに」とした資料は確認してもらえないことも

ビジネスメールで「ご参考までに資料を添付します」などとした場合、この資料は確認しておくのがベターですが、強制的な意味合いはありません。そのため、相手に確認してもらえないケースも想定しておく必要があります。

必ず確認してほしい文書を添付した場合には、「資料を添付いたしましたので、ご確認ください」「添付資料のご確認をお願いいたします」という言い方を使用するのがベターです。

自分の考えを示す際には配慮が必要

「ご参考までに」として提示した情報は、相手の判断材料のひとつになります。そのため、提示するデータの信ぴょう性などには十分に気を付ける必要があります。

また、「少し古いデータですので、ご参考までにしてください」としたり、「ご参考までに、一昨年のデータを添付いたします」とデータの内容を補足したり、相手にとって有益な情報に近づけるよう配慮しておくと分かりやすく親切です。

まとめ

「ご参考までに」は補佐的な情報を提示する際に使いますが、その内容の重要度は様々です。そのため、「ご参考までに」とされた場合でも確認しておくことをおすすめします。一方で、相手に必ず確認してほしい場合には、「ご参考までに」以外の言葉で言い換えたほうが確実です。上手に使い分けてください。