// 「ご相談」はメールの件名に使える?文例で敬語表現を完全マスター | TRANS.Biz

「ご相談」はメールの件名に使える?文例で敬語表現を完全マスター

今回はよく使う言葉である「ご相談」という単語について紹介します。「相談」という単語の意味は簡単ですが、「ご相談」となるとその後に続く言葉や文脈に注意が必要です。ビジネスでよく使う文例、フレーズとともに解説します。

「ご相談」の意味・使い方

「ご相談」は相手に話を聞いてもらうという意味の「相談」の敬語表現のひとつです。まずは正しい意味とその使い方のポイントを紹介します。

「ご相談」は敬語表現のひとつ

「ご相談」とは、相手に対して敬意を払った表現で、敬語として使うことができます。

相談するという行為は、その相手に聞いてもらう・アドバイスをもらうなど何らかのアクションを期待した行為です。「ご相談」は、そうした相手への影響を考慮して、謙譲の接頭辞「ご」をつけた謙譲語となっています。

一方で、相手の相談に乗るという場合にも「ご相談」という敬語は使うことができます。この場合、接頭辞の「ご」は相談する相手への敬意を示す「尊敬」の接頭辞になります。

このように、見た目は同じでも、謙譲・尊敬どちらの文脈でも使用することができるのが「ご相談」の特徴です。

「ご相談」は文章の前後が重要

「ご相談」という言葉が敬語なので、その前後の言葉も敬語にする必要があります。たとえば、「ご相談がある」と、敬語ではない言葉を付けると違和感が生じるのもそのためです。

また、先述したように、自分が相談するのか、あるいは相談に乗る(相手が相談する)のいずれにも「ご相談」という言葉は使うことができます。文脈に応じて、正しい敬語を付け加えるのが重要です。

メールの件名では内容も分かるようにするのがマナー

何か相談したいことがある場合には、メールの件名として使うこともあります。その場合、ただ「ご相談」という件名で送るのではなく、何に関する相談なのかをわかるように記載するのがビジネスマナーです。

たとえば、「M社様ご提案資料に関するご相談」といった表現にすると、相手に内容が伝わり、受け取った側は読む優先順位をつけることができます。また、「【ご相談】M社様ご提案資料につきまして」と、目を惹くような記載方法もあります。いずれの場合も、相手が分かるような使い方がポイントです。

「ご相談」の文例:自分が相談する場合

「ご相談」は自分が相談する場合と相手からの相談を受ける場合で、微妙に使い方が異なります。まずは、何か相談したいという場合の文例を紹介します。

「ご相談させてください」が一番簡単

一番使いやすいのは「ご相談させてください」という言い方です。何か相談事がある場合には、このフレーズが大変便利です。似た表現では、「ご相談がございます」という言い方も丁寧で好まれます。

「ご相談申し上げる」とすると、よりかしこまった印象に

目上の人など改まった言い方をしたい場合には、「申し上げる」を使った表現が便利です。「○○の際にはご相談申し上げます」などといった使い方ができます。

「ご相談させていただきたく存じます」は許可を得る表現

「ご相談」を使った表現では、「ご相談させていただきたく」といった言い方もあります。

「させていただきたく」というのは、相手に許可・了承を得る表現です。それに「思う」の謙譲表現「存じます」がついています。たとえば、「お見積もりの件について、ご相談させていただきたく存じます」というように使うことができます。

ほかにも「ご相談させていただきたく、ご連絡いたしました」や「ご相談いたしたく存じます」という表現も可能です。

お礼では「ご相談に乗っていただき」を使う

相談した後は、お礼を述べるのがマナーです。「相談に乗ってもらいありがとうございました」という場合には、「ご相談に乗っていただきありがとうございました」となります。

他にも、見積もり内容を相談し、その内容を承諾してもらった場合などには「ご相談に応じて頂き」とすることもあります。

「ご相談」の文例:相手からの相談を受ける場合

続いて、相手からの相談を受ける場合の「ご相談」の使い方です。文例を紹介します。

よく使うのは「ご相談いただければと思います」

一番無難な表現は、「ご相談いただければと思います」という言い方です。サービス業でお客様に対してなど、幅広く使われています。

これは、「何か困ったことがあれば相談してください」という一般的な表現で、「ご相談いただければと存じます」や「ご相談いただけますと幸いです」といった言い方もあります。

「ご相談ください」は可、「ご相談してください」は不可

社内の人に常日頃使う表現としては、「ご相談ください」という言い方が便利です。「何かあればご相談ください」という風に使えます。また、「困ったことがあればいつでも言ってくださいね」という意味で、「何かあればいつでもお声がけください」という言い方も類似の表現として覚えておくと便利です。

一方で、「ご相談してください」とは言いません。この場合の接頭辞「ご」は謙譲の意味があるので、「ご相談してください」は相手を下に見た言い方になるためです。言い間違い・書き間違いには注意が必要です。

「ご相談に乗る」は注意が必要

「相手の相談に乗る」を丁寧に言う際には、「ご相談承ります」や「ご相談に乗らせていただきます」といった表現が適切です。ほかにも「お申し付けください」や「お力になれることがございましたらおっしゃってください」といった表現も類似の意味で使うことがあります。

なお、自分の相談事に対して「ご相談に乗ってください」という言い方はしません。接頭辞「ご」が尊敬の意味になっているので、自分が行う相談に尊敬語を使うのは不自然です。見下していると受け取られることもあります。

まとめ

「ご相談」はビジネスシーンでよく使うワードですが、尊敬・謙譲の両方の意味があるため後ろに続く言葉には注意が必要です。「ご相談させていただきたく」というように、紹介した例文をフレーズとして覚えておくのもおすすめの方法です。メールはもちろん、社内・社外のコミュニケーションに活用してください。