// 「観賞」と「鑑賞」の違いと意味を解説!使い分けや例文・類語も | TRANS.Biz

「観賞」と「鑑賞」の違いと意味を解説!使い分けや例文・類語も

コンサートやミュージカルを見ることを「かんしょうする」と表現することがありますが、「観賞」と「鑑賞」のどちらを使用するべきか分かりますか?本記事では、「観賞」と「鑑賞」の細かい意味の違いについて、また、映画・舞台・テレビなど、見るものによる使い分けについて、例文を挙げながら解説します。「観賞」「鑑賞」と似た意味の類語についても、併せて紹介します。

「観賞」と「鑑賞」の違いと意味とは?

「観賞」と「鑑賞」の違いは”芸術性”

「観賞」と「鑑賞」の違いは、使用対象の”芸術性”にあります。「観賞」は自然にあるありのままの物を見て楽しむ場合に主に使う表現ですが、「鑑賞」は人工的に作られた芸術作品に対してよく用いられる表現です。また、様々な作品の中でも、その意義について考えたり、人と感想を共有したりするような作品に対して「鑑賞」は使われるのが特徴です。

「観賞」の意味は”見て楽しむこと”

「観賞」とは、”見て楽しむこと”を意味する単語です。「観賞」の「観」という漢字が持つ「見る」という意味からも推測できるように、「目で見えるもの」を対象とした言葉です。代表的な使用例としては、自然や風景、動植物などが挙げられます。

「鑑賞」の意味は「理解し味わうこと」

「鑑賞」とは、”理解し味わうこと”という意味の言葉です。「鑑賞」の「鑑」には「見極める・品定めをする」という意味があります。「鑑定」や「鑑別」などの熟語で使われることもある漢字です。

「よいものかどうかを見定める」というニュアンスを含む「鑑賞」は、見て考える機会を持つような芸術作品に多く使われる単語です。「作品についてよく考えたり、理解したりしながら楽しむ」ことを「鑑賞」といいます。

「観賞」と「鑑賞」の使い分けと例文とは?

音楽・コンサートは「鑑賞」を使う

「鑑賞」を使う代表的な例が「音楽」です。目で見るのではなく、耳で聞いて楽しむ音楽は、「鑑賞」を使うのが通例です。音楽は芸術性が高い作品であることからも「鑑賞」を使うと覚えておくとよいでしょう。おなじく、音楽を演奏する「コンサート」も「鑑賞」を使います。

例文
  • クラシックコンサートを鑑賞する
  • 名曲を鑑賞する
  • 趣味は音楽鑑賞です

ただし、親しみを込めた意味で「音楽観賞」の文字を使うこともあります。たとえば、「まちかど音楽観賞会」のような「周辺住民が気楽に立ち寄れるもの」として開催されるような会がその例です。

映画・舞台も「鑑賞」を使うのが一般的

映画や舞台もまた、「鑑賞」の文字を使います。これらも芸術作品としてみなされるからです。

例文
  • 映画を鑑賞する
  • 生涯学習の一環として、演劇鑑賞会を開く
  • 知人の舞台鑑賞に出向く

ただし、中には「コメディー作品」は「観賞」、ミュージカル作品のように芸術性の高いものは「鑑賞」という風に、内容によって使い分けられることもあります。コメディーのような喜劇作品は、「ありのままを眺めて楽しむ」ことが本来の意義・目的とみなした場合の使い分けの例です。

テレビは「観賞」を使うことが多い

「テレビかんしょう」と言う場合には、一般に「観賞」を用います。テレビで放映されるものは芸術性を重視した作品よりも、日常的に楽しむような娯楽作品が多いのが理由です。とはいえ、テレビ番組も様々です。見る番組によっては「鑑賞」の言葉がしっくりくるものもあるかもしれません。

自然を楽しむ場合は「観賞」、アレンジメントは「鑑賞」

「ありのままを見て楽しむ」というニュアンスを含む「観賞」は、自然や生き物によく用います。「観賞植物」や「自然観賞」などがその代表的な例です。しかし、人の手が加わったもの・作品に関しては、「鑑賞」という表現を使うことが多いでしょう。たとえば、盆栽や生け花、フラワーアレンジメントは芸術作品と認められます。同じ自然・植物を対象とした表現でも「鑑賞」を用いる例があるのは使い分けのポイントです。

例文
  • 庭園を鑑賞する
  • アレンジメント展を鑑賞する

「観賞」と「鑑賞」の厳密な使い分けは難しい

「観賞」と「鑑賞」の使い分けについて、いくつかのジャンルを例にとって紹介してきましたが、両者の使い分けを明確に線引きすることは難しいのが実状です。植物も人工的なものは「鑑賞」を使うと先述しましたが、一方で花火は「観賞」が用いられるのが通例です。また、娯楽作品に深く考えさせられたり、芸術的なコメディ作品だったりという例も少なくありません。主観による判断も影響するため、「観賞」と「鑑賞」を明確に定義づけすることは難しいのです。

「観賞」「鑑賞」の類語とは?

「観賞」「鑑賞」の類語は”観覧”

ひとつめの類語は「観覧(かんらん)」です。「観覧」とは、簡単に言うと「見物すること」「見て楽しむこと」を意味する単語で、実際に足を運んでスポーツや展示品などを見る場合に使います。「観覧席」や「観覧料」などの表現でもよく見かけます。

「鑑賞」の類語には”味わう”も

「(芸術作品などを)鑑賞する」という場合の「鑑賞」は様々な表現に言い換えが可能です。たとえば、「作品を味わう」という表現は、「その作品の面白みを十分に楽しむ」という意味で「鑑賞」の類語として使用することができます。他にも、「噛みしめる(深い意味まで十分に感じ取る)」「浸る(何かの境地にはいりきる)」などといった表現も、似たニュアンスで使われる表現です。

まとめ

「観賞」は自然や娯楽作品などありのままの状態を見て楽しむ場合に使い、「鑑賞」は芸術作品などを見て、深く考え、理解し味わうという意味で使われる表現です。ただし、両者を明確に線引きすることは難しく、テレビ番組でも、作品によっては「鑑賞」が適切といえる例もあります。使い分けの事例を参考に、活用してみてください。