「称賛」と「賞賛」の違いと意味を解説!使い分けや例文・類語も

「称賛の声が上がる」「賞賛を贈る」などと使われる「称賛」と「賞賛」ですが、この二つにはどのような違いがあるのでしょう。本記事では、「称賛」と「賞賛」の細かい意味の違いをはじめ、その使い分けのポイントを例文とともに紹介します。また、同じ「しょうさん」という読みの漢字「賞讃」など、類語との違いも解説します。

「称賛」と「賞賛」の違いと意味とは?

「称賛」と「賞賛」の違いは”金品が関係するかどうか”

「称賛」と「賞賛」は、どちらも”ほめる”という意味の単語ですが、「金品・褒美の品の有無」という点で違いがあります。先述したように、「賞賛」は”金品を与える”というニュアンスを含むのが大きな特徴で、言葉の使用においても、その点で「称賛」と大きく区別されます。

一方、「称賛」はモノを与えるのではなく、”言葉でほめる場合”に使うのがポイントです。物を用いない場合には「称賛」が適切です。

「称賛」の意味は”言葉にしてほめること”

「称賛」の意味は、”言葉にしてほめる”ことです。「称賛」の”称”という単語は、「となえる・言葉に出してほめる」という意味を持つ漢字です。一方、「賛」には、”たたえる・ほめる”という意味があり、「称賛」とつなげることで「言葉にしてほめる」という意味になります。

「賞賛」の意味は”金品をあげてほめること”

「賞賛」の意味は、”金品をあげてほめる”ことです。「賞賛」の”賞”は、「金品を与えてほめる・優れた点を述べてほめる」という意味を持つ漢字で、単に「褒美」を意味することもあります。

このことから、「賞賛」は”優れた点を褒美を与えてほめる・ほめて金品を与える”という意味になるのです。

「称賛」と「賞賛」の使い分けと例文とは?

一般には、「称賛」を用いる

一般に、「しょうさんする」と言う場合には「称賛」の方を使います。たとえば、親が子供をほめる・先生が生徒をほめる・上司が部下をほめるなどという場合には、「称賛」と書きます。「称賛」は、「ほめる」よりもやや改まった表現なので、権力を持つ人が「(~を)ほめる」という場合によく用いられるのも特徴です。

例文
  • 今期の彼の成績は、営業部全社員を前にしても称賛に値する
  • 全社員の努力の賜物と、大いに称賛したい
  • 称賛されるだけのことをしたのだから、謙遜する必要はない 

「しょうさんの声が上がる」は”称賛”を使う

褒めたたえる声が沸き起こるようなシーンで、「しょうさんの声が上がる」という言い回しを使いますが、この場合も「称賛」を使います。「モノを差し出す(あげる)」という意味ではなく、「言葉でほめる」という意味の表現なので、「称賛」となるのです。また、「しょうさんの拍手を送る」という言い回しでも「称賛」を使います。

例文
  • 世界大会での功績に、日本中から賞賛の声が上がっている
  • 惜しみない称賛の拍手をおくる 

「賞賛を贈る」は副賞がある場合に用いる表現

「賞賛」は副賞が贈られる場合に用いられるのが通例です。たとえば、スポーツにおけるメダルやトロフィーをはじめ、賞金の受け渡しがある場合も「賞賛」を使います。スポーツだけでなく、社内表彰などでも使うことができます。

例文
  • 難しいと言われたコンペに勝ち抜いたその賞賛として、臨時ボーナスが出た
  • 毎年、営業成績トップに賞賛の盾が贈られるのは、わが社の伝統である
  • 記念すべき10回目の大会ということもあり、トロフィーだけでなく様々な賞賛が贈られた 

新聞やテレビでは「称賛」に統一されている

「称賛」と「賞賛」はニュアンスに違いがありますが、新聞やテレビなどのメディアでは主に「称賛」が用いられます。「賞賛」の使用シーンが限定的であるという理由もありますが、紛らわしさをなくし、より分かりやすく伝えるためというのも理由のひとつです。

また、辞書で見ても「称賛」と「賞賛」を同じ項目で解説している例も多く、日常的には「称賛」を使用していれば問題ないと言えるでしょう。

「称賛」と「賞賛」の類語とは?

「称讃」「賞讃」も同義語、ただし漢字は常用外

「しょうさん」の読みを持つ単語はほかにも、「称讃」や「賞讃」の表記が挙げられます。いずれも同義語で、「讃」という字にも「ほめる」という意味があります。ただし、「讃」は常用漢字ではないため、新聞や公文書などでは用いられない漢字です。意味は同じでも、使用されないことが多い表現ということになります。

その他の類語は「絶賛」「礼賛」「賛辞」

「称賛」や「賞賛」の類語は、「絶賛」「礼賛」「賛辞」が挙げられます。

「絶賛(ぜっさん)」とは、「この上なくほめること」という意味の単語で、「恋人の料理を絶賛する」「チームのプレイを絶賛する」などと使用します。「礼賛(らいさん)」は、「ほめたたえること」という意味の言葉で、尊敬のニュアンスを含むのが特徴です。また、「礼賛」には、「ありがたく思う」という意味もあります。「諸先輩方の功績を礼賛する」といった使い方が可能です。「称賛」や「絶賛」に対し、ほめる度合いが強く、心から尊敬する相手に使用します。

相手の功績をほめたたえる、という意味の表現には、「賛辞を贈る(さんじをおくる)」という言い回しがあります。この「賛辞」とは「褒め言葉」という意味の単語で、「賛辞を贈る」で「称賛する」のニュアンスになります。

まとめ

「称賛」と「賞賛」はいずれも「ほめる」という意味の言葉ですが、新聞やニュースをはじめ、一般的に広く使用されるのは「称賛」です。「賞賛」は、金品など副賞を伴いほめたたえる場合に使用します。「ほめる」という意味の単語は、類語として紹介したものも含め様々なものがあり、複数を使いこなせると表現の幅が広がります。