「イニシアティブ」の意味とは?ビジネスでの使い方と例文も解説

「イニシアティブ」という言葉は、日々のニュースはもちろん、仕事中にもよく耳にする言葉です。この「イニシアティブ」とは、具体的にはどういったことを差すのでしょう。今回は「イニシアティブ」の詳しい意味とともに、例文を交えて正しい使い方を紹介します。

「イニシアティブ」の意味は?

「イニシアティブ」をいう言葉を使いこなすためには、まず意味を正しく理解する必要があります。カタカナ語としての「イニシアティブ」は、次のような意味で使われています。

「主導権」という意味で使われることが多い

「イニシアティブ」は、「主導権」という意味の言葉です。主導権とは、物事を優位に動かせる立場にあることを差します。たとえば、ビジネスシーンで価格や契約条件などで結論を動かすのに優位に立っている場合などに、「イニシアティブをとった」という言い方が可能です。

主導権という意味の他にも、新規計画・構想・戦略といった意味もあります。「戦略的イニシアティブ」というと、会社の将来を構想し自社の競争力となる部分を意識し、集中して伸ばす、いわば「経営戦略」を意味します。

英語「initiative」から生まれたカタカナ語

日本で使われているカタカナ語の「イニシアティブ」は英語の「initiative」という単語が語源です。initiativeには、先に紹介した主導権という意味のほかにも、自発的・積極的といった意味で用いられます。

実は、英単語のinitiativeは、後者の意味で使われることのほうが多く、「He doesn’t have initiative」というと「彼はやる気がない」となります。また、「She took the initiative and introduced herself」とすると、「彼女は率先して自己紹介をした」という意味です。

日本では主導権という意味で使われることが多いため、「上に立つ」というニュアンスが生まれます。一方で、英単語では「自らすすんで」という自発的な意味合いが強くなる点で使い方に差が出るのもイニシアティブという言葉の特徴です。

言い換えに便利な類語は「リーダーシップ」「積極性」

カタカナ語としての「イニシアティブ」を言い換えるのであれば、リーダーシップ・積極性といった言葉が便利です。また、「主導権」という言葉は、両者の力関係を含んだ言い方ですので、支配権・牽引といった言葉が適切な例もあります。

文脈にもよりますが、日本語に言い換えることで読み手や聞き手に、優位性や力関係が顕著になることも考えられます。

「イニシアティブ」の使い方とポイント

「イニシアティブ」という言葉を実際にビジネスシーンで使う際には、どんなフレーズ・言い回しがあるのでしょう。具体的な使い方を紹介します。

「イニシアティブを握る」とは主導権を手にすること

イニシアティブという言葉の使い方で一番よく耳にするのが「イニシアティブを握る」というフレーズです。主導権を手にする、率先して行動する、という意味で使われます。

たとえば、「A社は業界でイニシアティブを握っている」とすると、「業界を先導している」という意味とともに、「トップを走る有力企業」というニュアンスを含みます。

「イニシアティブをとる」「イニシアティブを発揮する」もよく使われる表現

「イニシアティブを握る」という言い方以外にも、「イニシアティブをとる」「イニシアティブを発揮する」といったフレーズもよく使われます。「イニシアティブを取ることが成功のカギを握る」という風な使い方が可能です。

また、他を率いて活躍するような意味合いでは、「イニシアティブを発揮する」という言い方も便利です。「若手の実力派社員がイニシアティブを発揮する」というように使います。

「イニシアティブゲーム」は対人スキルを測るアクティビティのこと

ビジネスシーンの中でも、とりわけ人事分野で耳にするのが「イニシアティブゲーム」です。

「イニシアティブゲーム」とは、娯楽としてのゲームではなく、人材研修などで行われるアクティビティの名称です。出された課題に対して、10人以下のグループで協力し合いながら解決していきます。

「イニシアティブゲーム」は、リーダーシップのほか、協調性やコミュニケーションスキルがうかがえる活動として、採用活動や企業研修など幅広く活用されています。

政治で使われる「イニシアティブ」とは

「我が国がイニシアティブを発揮して取り組む」というように、政治分野でも「イニシアティブ」という言葉は頻繁に耳にします。ビジネスシーン同様に「主導権」という使い方のほかに、政治ならではの意味として、「国民発案」という意味があります。

政治では「国民発案」という意味がある

「国民発案」とは、一定数の有権者によって法律や憲法改正の案を提出することができるという制度のことです。住民発案とも呼ばれます。

この国民発案(住民発案)には、議会の審議をはさむ「間接発案」と、直接国民投票(住民投票)にかける「直接発案」があります。日本では、国政レベルでの国民発案は認められていませんが、諸外国では直接国政にはたらきかけることができるところもあります。

政治でのイニシアティブは「レファレンダム」とセット

「イニシアティブ」とセットで用いられる言葉に「レファレンダム」があります。「レファレンダム」とは、国民投票という意味で、国の政治における重要事項に関して、国民が直接投票することを言います。

政治におけるイニシアティブ(国民発案)とレファレンダム(国民投票)は、直接民主制(政治決定に対して国民が直接参加する制度)において重要な役割を担うものとして、たびたび紹介されます。一般常識のひとつとしてぜひ覚えておきたいワードです。

まとめ

「イニシアティブ」というカタカナ語は「主導権」「率先して行動する」という意味でしばしば用いられますが、計画や構想、さらには国民発案など幅広い意味を持つ言葉です。「主導権」以外の意味も覚えておくと、ニュースや経済誌を読む際など、知識を広めたいときにも役立ちます。