「実直な性格」「実直に取り組む」などと使われる「実直」とは、どういった意味の言葉なのでしょう。詳しい意味をはじめ、使い方を例文で解説します。また、「実直」の類語や対義語、英語訳など関連用語も併せて紹介します。
「実直」の意味とは?
「実直」の意味は”誠実である様”
「実直」の意味は、“誠実である様・陰ひなたのない様”です。読み方は「じっちょく」です。
「実直」の”実”は「誠実・真実」などに使われるように、「まこと」の意味を持つ漢字です。一方「直」は、”直立・直進”など「曲がっていない様・正しい」という意味があります。この二つの漢字を重ねることで、「実直」は、”人の目のあるなしにかかわらず、どんな場面でも変わらず真面目な様・何に対しても誠実である様”という意味になるのです。
「実直」の使い方とは?(例文つき)
「実直な性格」「実直さ」など人柄を表す
誠実な様を意味する「実直」は、しばしば人柄に言及する際に用いられます。「真面目」「誠実」の意味で使われる言葉なので、褒め言葉として用いられることの多い表現です。
- 彼は実直さが取り柄だ
- 実直でまっすぐな青年だ
- 実直な性格は、時に仇となることもある
「実直に取り組む」「向き合う」など姿勢を表す
「実直」という言葉は、ある行動に対する姿勢を表す言葉としても用いられる表現です。たとえば、「取り組む」「向き合う」などの動詞とともによく使用されます。
- 何事にも実直に取り組む姿勢が評価された
- 人には実直に向き合うことが大切だ
- 実直に取り組んでいれば、いつかきっと報われるはずだ
人柄を表す場合同様に、行動に対して「実直」と言う場合も好ましい意味、褒め言葉として使われるのが特徴です。
「実直」の類語とは?
似た意味を持つ表現は「真面目」や「律儀」
「実直」と似た意味を持つ表現には、「真面目」や「律儀」が挙げられます。
「真面目(まじめ)」とは、「嘘や偽りがなく、本気であること」「誠実なこと」という意味の言葉です。「真面目な青年」「真面目に勉強する」など、子どもから大人まで様々なシーンで用いられます。
「律儀(りちぎ)」とは、「義理堅いこと」を意味する言葉で、誠実であるとともに礼儀を重んじる姿勢を表す言葉でもあります。何かしてもらったことに対して、きちんとお返しをするように考える姿勢は「律儀」と言えるでしょう。この「律儀」という単語も、「実直」とは似たニュアンスを持つ単語です。
「愚直」とは、良くない結果が予想される点が違う
「実直」の類語には、「愚直」も挙げられます。「愚直(ぐちょく)」には「愚(おろか)」の字が含まれるため、対義語ととらえる人も多いのですが、「愚直」とは、「正直すぎて気が利かない」「正直すぎて臨機応変な対応ができない」ことを意味する言葉です。
「実直」と「愚直」はどちらも正直・誠実という意味を含む表現ですが、「実直」は物事にプラスにはたらくのに対し、「愚直」は正直すぎて失敗してしまう・正直さが仇となり良くない結果が予想される、という場合に使用する点で大きく異なります。このことから、褒め言葉として「愚直」を用いると、侮蔑ととられる懸念があるため、注意が必要です。
「実直」の対義語とは?
反対の意味を持つのは「狡猾」
「実直」と反対の意味を持つ単語には、「狡猾」が挙げられます。「狡猾(こうかつ)」とは、「卑怯な手段をとること」を意味する言葉で、自分だけが得をしようとこっそりと狡い(ずるい)行動をとることを指します。たとえば、「自分の利益を優先して、狡猾な企みをしている」「彼の狡猾さが表れた一件だった」などといった使用が可能です。
また、「狡猾」と似た意味を持つ「ずる賢い」という単語も、「実直」とは反対の意味を持つ言葉と言えるでしょう。「ずる賢い」は「悪知恵がはたらく」とも言い換えられます。
「実直」の英語表現とは?
「実直」は英語では”honest”や”faithful”を使う
「実直」を英語で表現する場合は、”honest(正直な)”や”faithful(誠実な)”という単語を使用します。また、「堅実な・真面目な」という意味を持つ「steady」、「誠実な」という意味の「sincere」、「信頼できる」という意味を持つ「trustworthy」なども、「実直な」の意味で使用される単語です。
- a sincere man(実直な男性)
- a faithful friend(実直な友人)
- He is an honest and steady man(彼は実直な人だ)
まとめ
「実直」とは、「陰ひなたがなく誠実な様」を意味する単語で、人柄を表す際や物事への姿勢・態度に言及する際に用いられます。「誠実」「真面目」という言葉と類似の意味を持ちますが、「実直」はやや硬い表現としてビジネスシーンでも広く使用できるのが特徴です。類語として紹介した「愚直」は誤解を生むこともあるため、しっかりと区別して使いたい単語として覚えておきましょう。