「諦観」の意味と使い方とは?類語・対義語や「諦念」との違いも

「諦観」は仏教に関係のある言葉であるため、難しい表現だという印象ですが、実はビジネス系の記事などで意外にも多用されています。

そこで今回は、世の中の情報を正しく理解できるよう、「諦観」の意味や使い方を例文とともに紹介します。似ている意味の類語「諦念」「達観」「観念」との違いや対義語も解説します。

「諦観」の意味とは?

「諦観」の意味は”悟りあきらめること”

「諦観」の意味は、“悟りあきらめること・悟って超然とした態度をとること”です。他にも仏教の教えを根底とした「本質を見極めること・対象を入念に見ること」という意味もありますが、こちらは一般的にはあまり浸透していません。

欲望から離れ、超然とした気持ちに達することを「諦観の境地」と表現したり、悟りあきらめの思いにあることを「諦観する」と言い表します。本質を見極めるという意味では「新時代を諦観する」などのように用います。

諦観の「諦」は、望んでいることが実現できないと悟ってそれ以上考えない(行動しない)という「あきらめる」という意味を持ちます。「観」は、「ものの見方」「意味や本質を捉える」という意味があります。

仏教における「諦観」の意味は”真理をあきらかに見る”

「諦観」は仏教用語でもあり、“真理(因果の道理)をあきらかに見る”という意味があります。仏教では、あらゆる現象には原因と結果(因果)の道理があるとされ、この真理をあきらかに見つめることを「諦観(たいかん)」と呼ぶのです。

仏教における「諦(たい)」とは、「見極められた道理、真実」という意味であり、「観」とは「あきらかに見る」という意味です。このように、仏教における「諦」と、先に説明した一般的な語の「諦」は、意味が違うため、「諦観」の意味が2通りあるのです。

「諦観」の使い方と例文とは?

「諦観する」の使い方と例文

「諦観」の心情にあることを「諦観を感じる」「諦観を覚える」「諦観にある」などと言い表します。サ行変格活用の「する」を用いる場合は、「諦観をする」ではなく「諦観する(せず/せよ)」と使います。次のような使い方です。

  • 近い将来に起こるとされる大災害について、諦観する人が多くなってきた
  • 父は子どもの頃に苦労したことから、すべてに諦観した人生を送った

悟りに至った態度や心境を表す「諦観の境地」

状況を受け入れ、悟りに至った態度や心境を「諦観の境地」と表現します。「境地」とは、心が置かれている状態、心境という意味です。「諦観の境地」と言うときは、ネガティブな諦めの気持ちの他にも、状況を受け入れ、新しい心境に至ったことを表すこともあります。

  • さまざまな困難を乗り越え、ついに諦観の境地に至った
  • 落ち着いた様子の被告は諦観の境地に達しているようだった

「諦観」の類語と対義語とは?

類語①「諦念」の意味は”迷いを去った境地に達する”

「諦観」の類語に“諦念(ていねん)”があります。どちらも仏教の教えを根底とした「真理を悟り、迷いを去った境地に達する」という意味を持ちますが、「観」は”ものの見方”、「念」は”心の中を往来するおもい”という意味の違いがあります。

つまり、真理を諦観する心のありようが「諦念」です。「諦念に達する」「諦念を覚える」「諦念する」などの言い回しで使われます。

「諦念」は、「もはやこれまで、と諦念する気持ちが押し寄せた」といったように、物事を断念する「あきらめの境地」という意味で使われることも多いです。

■参考記事「諦念」の意味と仏教との関係とは?使い方・例文と類語も紹介

類語②「達観」の意味は”本質を見通す”

「達観」とは、”細かいことに惑わされず、本質を見通して動じない心境にあること”を意味します。「悟って超然とした態度をとること」という意味の「諦観」と似た意味の言葉です。

「諦観」に含まれる”あきらめの境地”という意味合いは「達観」にはなく、”本質を落ち着いて見通す”という意味で用いられます。

「人生を諦観する」よりも「人生を達観する」の方がポジティブな意味合いで使われます。

類語③「観念」の意味は”もうこれまでとあきらめる”

「あきらめること」という意味での類語に“観念(かんねん)”があります。「もはやこれまでと観念する」「逃げ切れないと観念する」などと使われます。「諦念」とも似た意味を持ちますが、思いを断つ(ギブアップ)という意味合いが強いのが「観念」です。

諦観の対義語は「往生際が悪い」

悟りを得た状態の「諦観」に対する表現に“往生際が悪い”があります。「往生際(おうじょうぎわ)」とは”死に際”という意味です。「往生際が悪い」とは、潔く死ねないという意から転じて”未練を持ってなかなかあきらめない”という意味で使われます。

「往生際が悪い」は、ふるまいに潔さがないことが、諦観とは対極にある態度だと言えるでしょう。

「諦観」の英語表現とは?

「諦観」は英語で”resignation”

「諦観」は仏教の教えの影響のある言葉であるため、ぴったりする意味の英語表現はありませんが、「あきらめ」という意味の英語表現としては“resignation”があります。

名詞「resignation」は、”あきらめ・観念・忍従”などの意味を持ちます。動詞の「あきらめる」は”resign”です。次のように使うことができます。

  • 彼はそれも運命だと諦観した
    He resigned himself to it as his fate.
  • 私はまだ今の人生を諦観できる年齢ではない
    I am too young to resign myself to my present way of life.

まとめ

「諦観」は、仏教用語としては「真理をあきらかに見る」という意味があります。「時代を諦観する」などと一般的な状況に対しても用いることができます。しかし一般的には「悟りあきらめること」という意味で使われることが多い言葉です。

ビジネス系の記事などでは、たとえば「難民たちは諦観しているようだった」などと「あきらめの境地」という意味で主に使われています。

仏教の「諦(てい)」とは、「見極められた道理、真実」という意味として中国から持ち込まれた語でしたが、日本語としては「諦める」という意味で定着したため、「諦観」の意味も変化したものだと考えられます。