「市井」とは?読み方と意味・使い方を例文で解説!類語・英訳も

苗字では「市井(いちい)」と読みますが、「市井」は「しせい」と読み、ほかの意味で使われることがあります。本記事では、「市井」の意味と併せ、「市井の人」「市井の徒」などの使い方を例文で詳しく解説します。また、「市井」の類語や英語訳など関連用語についても触れています。

「市井」の意味や読み方とは?

「市井」の意味は”人の家の集まるところ”

「市井」の意味は、“人家の集まっているところ・人が多く住んでいるところ・まち・ちまた”です。この「市井」の意味は、「市」の持つ”人の集まるにぎやかな場所”と、「井」の持つ”人家の集まる場所”という意味に由来します。

「市井」の読み方は”しせい”

「市井」の読み方は“しせい”です。

「市井」は苗字では”いちい”と読むのが一般的

「市井」は苗字としての方がなじみがあるのではないでしょうか。一般に、人名・苗字として用いられる場合は、「市井」と書いて“いちい”と読みます。「市井さん」は、著名人や有名人にもちらほら見られますが、全国的に有名な「佐藤さん」「鈴木さん」といった苗字に比べると、身近にいるという人は少ないでしょう。

「市井」の使い方と例文とは?

「市井」は”世の中”と同じ形で使われる

「人家が集まっているところ」という意味の”市井”は、「世の中」「まち」と同じような使い方をされます。

例文
  • 狭い町だから、あの人のことは市井ですでに噂となっている
  • 市井は狭いとはよくいったものだ
  • ミーハーな彼女は市井で話題の品に目がない

「市井の人」「市井の臣」という表現も

「市井」は、「市井の人」や「市井の臣」という表現で用いられることも多いでしょう。「市井の人」とは、”市中に住む庶民”を意味します。つまり、「一般市民」を指す表現です。同じ意味では、「市井の庶民」という表現も可能です。

「市井の臣(しせいのしん)」の「臣」もまた、「一般市民」という意味です。そのため、「市井の人」も「市井の臣」も同じ意味ということになります。

例文
  • 芸能人にはやはり、市井の人にはないオーラがある
  • 政治家を引退したのだから、市井の臣と同じだ

「市井の徒」は”ならずもの”を意味する表現

「市井」を使った表現には「市井の徒」も挙げられます。「徒」とは、市民や庶民を指す単語ですが、「市井の徒」と使った場合には異なる意味になります。

「市井の徒」とは、”市中の無頼の徒(無頼の市民)”という意味です。「無頼の(ぶらいの)」とは、端的に言うと”ならず者・無法な行いをする人”を指します。つまり、「市井の徒」は”この当たりに住んでいる素行の悪い人”という意味になるのです。「市井の人」「市井の臣」とは区別して覚えておきたい表現です。

「市井」の類語とは?

「市井」の類語は”ちまた”

「市井」と似た意味の単語には“ちまた”があります。「ちまた」とは、”大勢の人々が暮らしている場所”という意味の単語で、漢字では「巷」と書くこともあります。「ちまたで話題の~」や「ちまたの声」といった形でよく使用されます。

「世間」も「市井」と似た意味の言葉

「市井」と似た意味の表現としては、“世間”も挙げられます。「世間」とは、”世の中・社会”という意味の単語で、とりわけ「自分が日常生活を送っている社会」を指す表現です。「世間」の類語である「公(公の場)」も似た意味を持つ表現と言えるでしょう。

「市井の人」は”庶民・大衆”と言い換えられる

「市井の人」の言い換えには、「庶民」や「大衆」といった単語が適切です。「庶民」とは、”世間一般に住む人・特別な地位や財産などを持たない人”という意味です。古い時代では、貴族や家族、武士などに対して「一般の人」という意味で使用されていました。

一方、「大衆(たいしゅう)」には”多くの人・民衆”という意味があり、古くは労働者や農民を指す単語として用いられていました。現在では、農業に関わらず、「社会の大部分を占める人」という意味で知られています。

「市井」の英語訳とは?

「市井の人」は英語で”庶民”と訳す

「市井の人」を英語にする場合は、”citizen(市民)”や”common people(一般人)”を使用します。また、「ordinary(一般の・普通の)」や「general(一般的な)」を使った次のような表現も可能です。

例文
  • ordinary people
  • general people
  • townspeople(都会人・市民)

また、「市井の」という意味では「common(一般の)」を使い、「common gossip(市井のうわさ)」などと表現することができます。

まとめ

「しせい」と読む場合の「市井」は、「人の家が多く集まるところ」という意味で、一般には「世間」や「ちまた」と同じニュアンスで使用することができます。ただし、「市井の徒」と使った場合は、「市井の無頼の徒=このあたりのならず者・素行の悪い人」の意味になるので、使用には注意が必要です。