「ニアミス」はどんな意味?英語の意味と日本語としての使い方

「ニアミス」は様々なシーンで使われるカタカナ語として定着していますが、英語の航空機関連用語から派生した言葉です。今回は英語の意味をはじめ、日本での一般的な使い方について解説します。ビジネス特有の意味についても紹介しますので是非参考にしてみてください。

ニアミスとは?

英語から派生した「ニアミス」という言葉。「ニアミスした」というような使い方をしますが、実際にはどういう意味なのでしょう。詳しい意味を紹介します。

日本語の「ニアミス」は「接近」の意味

「ニアミス」の意味は、「接近」です。航空機の異常接近という意味で使われることもありますが、一般には「接近」という幅広い意味のカタカナ語として定着しています。もう少し具体的に言うと、近くに居合わせた・顔は合わせなかったもののすれ違った、というような意味で使われています。「ニアミスした」「ニアミスだった」という言い方が一般的です。

「ニアミス」とは本来「航空機の異常接近」を意味する英語

「ニアミス」は英語の「near-miss」から派生した言葉で、本来は、飛行中の航空機が異常なまでに接近する様子を表した言葉です。英語で「had a near-miss」というと「異常接近した」という意味になります。

また、似た表現で、「nearly missed」という言い方もよくします。「ミス(miss)」という英語は、日本では失敗するという意味で使われることが多いですが、的を外れる・事故などを免れる・機会などを逃すといった意味を持ちます。転じて、「nearly missd」というと、ほとんど当たらなかった、すれ違ったというような意味になるようです。

「ニアミス」には「惜しい」というニュアンスがある

「ニアミス」には、「惜しい」というニュアンスがあるのも特徴です。特に、英語表現では「miss」の持つ「逃す」という意味から、目標まであと少しのところで失敗した、という場合などにも「near-miss」が使われることがあるようです。

日本語では「惜しい」という直接的な意味で使われることはあまり目にしません。しかし、「直前に相手が立ち去ってしまい会えなかった」際に「ニアミスだったね」と惜しい・残念というニュアンスを込めて使うことがあります。

「ニアミス」の反対語は衝突・遭遇など

「ニアミス」の反対語は、衝突・遭遇などが挙げられます。

「ニアミス」は、(異常接近したが)ぎりぎりぶつかっていない、(ほぼ近いところまでいったが)会ってはいない、という意味です。その反対語というと、実際にぶつかった・実際に会ったという意味になりますので、衝突・遭遇となるのです。

ニアミスは前後の文脈によって意味が若干変わりますが、いずれの場合も「ぎりぎりそうならなかった」というニュアンスを含みます。そのため、「実際にそうなってしまった」を意味する言葉が反対語になります。

「ニアミス」の一般的な使い方

ニアミスという言葉の意味がわかったところで、実際にはどのように使われているのでしょう。一般的な使用例を紹介します。

人の「ニアミス」は「入れ違い」の意味で使われる

「芸能人とニアミスした」「取引先の社長とニアミスだった」という風に、人に対して「ニアミス」という言葉を使う場合には、「入れ違い」という意味が一番近い意味となります。その場に到着した時には、相手がすでに立ち去った後だった、という場合などに使う表現です。

「会えずに残念だった」というニュアンスで使うこともあれば、「元カノとニアミスした」というように、どちらかというと「会わずにすんだ」というポジティブな意味合いで使うこともあります。

「すれ違い」も「ニアミス」の類語表現

ニアミスの類語には、「すれ違い」も挙げられます。たとえば、同じ家で生活しながらもなかなか顔を合わせる機会がないことを「すれ違いの生活」ということがあります。この場合、遭遇しないという意味では「ニアミス」に近いものがあります。

同様に、同じデパートに居合わせたけれども顔を合わせることはなかったという場合にも「ニアミスだったね」という風に使います。

一方で、「道ですれ違う」というように実際に隣を通り、顔を合わせるような場合は「ニアミス」とはニュアンスが異なります。「ニアミス」は実際には会っていない状況であるというのが使い方のポイントです。

車や物の「ニアミス」は異常に接近した状態を意味する

「ニアミス」は本来飛行機の異常接近を表す言葉だったというのは先述しましたが、日本語では、車や物に異常に接近した際にも「ニアミス」を使うことがあります。

「交差点で車とニアミスした」というと、ぶつかるぎりぎりのところでやり過ごしたという意味になります。この場合、接触はしていません。あくまでも、ぎりぎりまで接近したという意味で使います。

「ニアミス」をビジネスで使う場合は?

「ニアミス」は入れ違いやすれ違いといった一般的な意味で使われる以外に、ビジネス特有の使われ方をすることがあります。代表的な例を紹介します。

医療現場の「ニアミス」は事故の一歩手前

「ニアミス」という単語は医療・看護の現場でよく使用される言葉のひとつです。医療における「ニアミス」とは、重大な事故にはならなかったものの、その一歩手前のような状況のことを差す言葉として使われています。

この場合、患者に大きな害はなかったものの何らかのミス(エラー)があった状態を差します。つまり、「ミスしなかった」という意味ではなく、健康傷害がなかったという意味です。「ヒヤリ・ハット(ひやりとした、ハッとしたという意味)」と言われることもあります。

「乳幼児突然死症候群(SIDS)」と「ニアミスSIDS」

同じく医療分野の使用例ですが、「ニアミスSIDS」や「SIDSニアミス」という言い方があります。

SIDS(乳幼児突然死症候群)とは、睡眠中などに乳幼児におこる突然死のことで、その原因は不明とされています。これまでの既往歴や健康状況に関係なく、まさに突然起こるものを指す病名です。

このSIDSのうち、死に至らなかったものが「ニアミスSIDS(SIDSニアミス)」と呼ばれています。ALTE(乳幼児突発性危急事態)と呼ばれることもあります。

企業の安全管理に関しても「ニアミス」は使われる

医療現場だけでなく、一般企業においても「ニアミス」は安全管理・危機管理の分野で使用されています。医療における使用例同様に、重大事故の一歩手前の状態を意味し、何らかのエラーやミスが起きたものの実際の被害や損失がないことを意味します。

結果的に大事には至らなかった、損失は出なかったという事例でも、エラーには変わり有りません。また、いつ大きな損害に結びつくかもわからないものです。そのため、企業の危機管理としては、「ニアミス事例」を共有し、事故を未然に防ぐことが重要とされています。

まとめ

「ニアミス」は「鉢合わせなかった」「遭遇しなかった」という意味で使われることが多いですが、医療などビジネスシーンでは事故の一歩手前の危機的状況を示す言葉として使われています。ヒヤリとした・ハッとしたという「ニアミス」事例は企業の安全管理対策のキーワードとしても覚えておきたいものです。