「お車代」の相場とは?書き方・渡し方のマナーや「お礼」との違い

「お車代」とはゲストに渡す交通費のことですが、どのゲストにどれくらいの金額を包むべきなのでしょうか。渡し方のマナーなどもあり難しいイメージのある「お車代」。今回は「お車代」の意味や相場、渡すときのマナーに加えて、結婚式で渡される「お礼」との違いも解説します。

「お車代」とは?

「お車代」とは”ゲストに渡す交通費”のこと

「お車代」とは、“ゲストに渡す交通費のこと”です。謝礼の意味も込められています。

「車代」と言うと車を買ったり借りたりする料金や車を使った時の交通費ですが、「車代」の前に尊敬を表す接頭語「お(御)」をつけた「お車代」は、上記のように謝礼の意味合いが含まれた交通費の意味になります。

「お車代」は結婚式や葬儀で渡される

「お車代」が渡される機会とは、結婚式や披露宴、または葬儀や法事です。結婚式では主賓や乾杯の挨拶や受付など手伝ってくれる方や遠方から来る親戚などに、葬儀や法事では僧侶に「お車代」が渡されます。

ゲストが移動するためにタクシーや送迎用のバスなどの送迎車両を手配した場合には、御車代は渡す必要はありません。

「お車代」の金額の相場とは?

主賓・仲人へのお車代の相場は「1万円以上」

主賓、仲人、乾杯の挨拶を頼んだ方には、1万円~3万円のお車代が相場で、往復のハイヤー代が目安です。

また披露宴の司会者や写真やビデオの撮影を頼んだ人にも1万円~3万円のお車代が相場になります。司会者は事前に打ち合わせなどをするために事前に協力を得なくてはなりませんし、カメラマンは撮影のためにゆっくりと出席できないからです。

遠方からの親族は「全交通費+宿泊費」の半額から全額

新幹線や飛行機で遠方から来た親戚には、全交通費の半額が目安ですが、望ましいのは全額負担です。

高額となり相手に気を遣わせてしまうようならば、現金の代わりに新幹線などのチケットを渡すという方法もあります。

受付やスピーチ・余興をお願いした人には「3,000円~5,000円」

披露宴当日の受付やスピーチ、余興をお願いした人には、3,000円~5,000円のお車代が相場です。受付なら披露宴の前に、スピーチや余興をお願いした人には披露宴前後でタイミングを見計らって渡します。

葬儀での僧侶へのお車代は「5,000円~10,000万円」

葬儀や法事で僧侶に渡すお車代の相場は5,000円~10,000万円で、タクシー代の往復料金が目安となります。

「お車代なし」の場合は事前にゲストに連絡を

お車代は必要ないという地域は例外として、結婚式や葬儀ではお車代を渡す習慣が定着しています。そのため当日にお車代を渡されないと残念に思うゲストもいます。

一般的にお車代を渡すべき相手に対しては、招待状にお車代を出せないことを明記して、出欠席の判断はゲストに任せるようにすれば、御車代がないことによるトラブルは避けられるでしょう。

「お車代」の封筒と書き方とは?

1万円を目安に「祝儀袋」と「ポチ袋」を使い分ける

結婚式で渡されるお車代は1万円以上なら祝儀袋、1万円以下ならポチ袋と使い分けます。

正式な祝儀袋は10本の水引を「結び切り」にして、熨斗(のし)が付いています。「結び切り」とはほどけにくいこま結びにすることで、「熨斗」とは縁起のいいアワビをモチーフにした飾りのことで祝儀袋の右上にあります。

葬儀で渡すお車代には、不祝儀袋か無地の白い封筒を使います。水引やのしはいりません。

表書きには「お車代」と書く

お車代の封筒の表書きは毛筆や筆ペンで「お車代・御車代・御車料・御礼」と書くこともできます。ただし、結婚式のお車代はお祝いごとなので「寿」も使われます。

贈り主の氏名は表書きの下か、裏に書きます。その際、新婦なら婚姻後でも旧姓を使います。

葬儀は贈り主の名前を「書く場合と書かない場合」がある

葬儀で渡すお車代には、地域によって贈り主の氏名を書く場合と書かない場合があります。

氏名を書かない場合とは、氏名を何度も書くことで不幸が続くという意味合いになり避けた方がいいという考え方があるからです。一方、氏名を書く場合は寺院側への配慮が理由で、フルネームか「苗字+家」という形式で記入します。

以下の記事では「お車代の書き方」について詳しい解説をしているので、併せて参考にしてみてください。

「お車代」の書き方とは?結婚式と法事でのマナーや封筒の選び方も

「お車代」の渡し方のマナーとは?

結婚式のお車代は「仲人」には別室で渡す

結婚式はいろいろと忙しいので、主賓や乾杯の挨拶をお願いした方などの大切なゲストには、受付後にあいさつを兼ねて、招待した側の親がお車代を渡します。

遠方からの親族にはあいさつを兼ねて、または控室などの別室で渡すのもいいでしょう。

仲人には婚姻に関してお世話になっているので、披露宴後の別室で両家が揃ったところで「お車代」を渡します。

葬儀でのお車代は「盆にのせて渡す」

葬儀でのお車代は盆にのせて渡すのがマナーです。そして、お礼を言うことを忘れないようにしましょう。

例文

「本日はお務めをしてくださりありがとうございます。ささやかではありますが、お納めください」

お車代を辞退されたら無理に渡さない

お車代は贈り主からの謝礼の気持ちを込めた交通費ですが、ゲストが遠慮されてお車代を辞退することがあります。その場合は相手を尊重して無理に渡さないようにしましょう。

結婚式での「お車代」と「お礼」の違いとは?

「お礼」は披露宴をお手伝いしてくださった方への謝礼

披露宴などでお手伝いをしてくださった方へのお礼で、司会、受け付け、仲人、カメラマンや演奏をしてくれた友人、スピーチや余興、ブーケなどのデコレーションを作ってくれた友人などに渡されます。

「お車代」は交通費、「お礼」は謝礼として渡す

「お車代」と「お礼」では意味合いが違い、「お車代」はゲストの交通費として、「お礼」は謝礼として渡されます。

ただし「お礼」と「お車代」の両方を渡すことになるゲストには、お礼を兼ねて「お車代」としてまとめた金額を包んで渡すこともあります。

まとめ

「お車代」とは披露宴や葬儀でゲストに渡す交通費のことで、主賓などには1万円以上などの相場もあります。感謝の気持ちも込められているのでお車代が高額になってしまうことがありますが、それでは相手に気を遣わせてしまいますので相場に見合った金額を包むのがいいでしょう。

ABOUT US
Light1
「難解なワードでもわかりやすく」をモットーに、常識ワードからビジネス用語、時には文化・アート系など、幅広く記事を書かせていただいています。ドイツ在住で2児の母。好きな食べ物はビターチョコレートとナッツ類。