「とりとめのない」の意味とは?使い方の例文や類語・言い換え表現

「とりとめのない会話」や「とりとめのない文章」などに用いられる「とりとめのない」という表現は、具体的にはどういった内容を指すのでしょう。本記事では、「とりとめのない」の意味をはじめ、その使い方について例文を用いて解説しました。言い換えにも使える類語や英語訳についても紹介します。

「とりとめのない」の意味とは?

「とりとめのない」の意味は”まとまりがない”

「とりとめのない」の意味は、“まとまりがない・重要ではない”ことです。はっきりとした結論がないこと、文脈にまとまりがない様や目的がない様などを指して「とりとめのない○○」と表現します。

この「とりとめのない」という表現は、『羅生門』をはじめとした芥川龍之介の作品にも出てくる表現として知られています。

「とりとめのない」は漢字で書くと”取り留めの無い”

「とりとめのない」は漢字では”取り留めの無い”と表現します。この「取り留め」とは、話の結論やまとまりという意味です。また、「命を取り留める」などに使われる「取り留める」という単語も類語で、「命が助かる」という意味だけでなく「定める・まとめる」などの意味があります。

ここから、「とりとめのない」のもつ「はっきりとしたまとまりがなく、取るに足りない様・結論がない様」という意味が推測できるでしょう。

「とりとめのない」の使い方と例文とは?

「とりとめのない文章」はまとまりがない様

「とりとめのない」は文章に対してよく用いられます。「とりとめのない文章」とは”まとまりのない文章”を指します。書かれていることの主旨がよくわからない文章や書式がばらばらで見た目にもまとまりがない様にも使用できる表現です。

また、「とりとめのない」が持つ”目的のない様”という意味で言うと、「とりとめのない文章=目的がはっきりしない文章」という意味にもとることができます。

例文
  • 後輩のとりとめのない文書を前に、どうアドバイスしたらよいのか考えている
  • とりとめのない考えに輪郭を持たせることが難しい

「とりとめのない会話」は単なるお喋りのこと

「とりとめのない話」「とりとめのない会話」とは、端的に言うと”単なるおしゃべり”を意味します。「特に重要ではない会話」に対して使われることの多い表現で、主婦の世間話や仕事の息抜きに交わされる雑談、といった表現と近いニュアンスを持ちます。

例文
  • とりとめのない会話に時間を割いている場合ではない
  • 会えば必ずといっていいほど、とりとめのない話を楽しむ仲だ

「とりとめのない日常」「とりとめのない人」とも使える

「とりとめのない」は、ほかにも「とりとめのない日常」や「とりとめのない人」といった使い方をされます。「とりとめのない日常」とは、”大した予定もなく、特にすることがない日々”という意味になり、「普段通りの生活・いつもの穏やかな日々」というニュアンスでも用いられます。

一方、「とりとめのない人」というと、「話にまとまりがなく、要点がよくわからない人・話が分かりづらい人」という意味で用いられることの多い表現です。

例文
  • とりとめのない日常にこそ、幸せはあるものだ
  • とりとめのない人と仕事をするとどっと疲れる

話の内容を指して「とりとめがない」

「とりとめのない会話」という表現を先に紹介しましたが、話や文章の内容を指して「とりとめがない」という言い方をすることがあります。

この「とりとめがない」も、似た意味を持つ表現ですが、「彼の話にはとりとめがない」と使うとやや否定的な印象を持って伝わります。「とりとめのない話」のように「ちょっとした雑談」というニュアンスとはならない点には注意・配慮が必要です。

「とりとめのない」の類語や言い換え表現とは?

「たわいない」は似た表現

「とりとめのない」と似た意味を持つ表現のひとつに、「たわいない」が挙げられます。「たわいない」には”とるに足らない・張り合いがない”などの意味があります。

たとえば、「たわいない会話」というと”大したことのない会話・ちょとした雑談”といった意味です。なお、「他愛ない」と表記されることもありますが、こちらは当て字です。意味は「たわいない」も「他愛ない」も変わりありません。

「漠然と」はぼんやりしている様を表す

「とりとめのない」の”まとまりがない”という意味では、「漠然と」も似た意味の表現と言えるでしょう。「漠然と」とは、”ぼんやりとしていてはっきりしない様”という意味です。たとえば、「とりとめのない考え」は「漠然とした考え」とも言い換えることができます。

言い換えると「まとまりのない」「目的のない」

「とりとめのない」の言い換えとして用いられる表現には、「まとまりのない」や「目的のない」を使うこともできます。「とりとめのない」を用いるよりも、直接的に表現したい場合に使える表現です。

例文
  • まとまりのないスピーチ
  • 目的のない会話

「とりとめのない」の対義語とは?

「筋の通った」「重要な」は反対の意味

「とりとめのない」と反対の意味を持つ表現には、「筋の通った」や「重要な」が挙げられます。「筋の通った」とは、”首尾一貫している様・理にかなっている様”を意味し、「まとまりがない様」を表す「とりとめのない」とは対義的表現と言えるでしょう。

一方、「とりとめのない」には”目的のない様・取るに足らない”という意味もありますが、この意味では「重要な○○」「意味のある○○」などといった表現が対義的ということができます。

「とりとめのない」の英語訳とは?

「とりとめのない」は英語で”discursive”

「とりとめのない」は、英語では“discursive”を使って表現します。

「discursive」には、”とりとめのない・散漫な”という意味があります。また、”まとまりがなく要点を得ない”という意味では「pointless(無意味な)」を使って表現されることもあります。

まとめ

「とりとめのない」とは、”まとまりのない様・目的のないこと”を言い表す際に用いられる表現です。そこから「文章の要領を得ない様」を表したり、「重要ではなく、とるに足らないこと」を表現したりする際にもよく用いられます。

なお、「とりとめのない会話」は”単なるおしゃべり”という意味ですが、「彼の話はとりとめがない」というと「要領を得ない」という否定的なニュアンスになるため注意が必要です。