「原罪」の意味とは?キリスト教における「贖罪」との違いも解説

「原罪(げんざい)」とはキリスト教の概念ですが、身近に感じることが少なく意味がはっきりわからないという人も多いかもしれません。しかしキリスト教美術の主題として、絵画などに描かれた原罪の教えを、実は知らず知らずのうちに目にしているのです。

この記事では、「原罪」の意味やその根拠となる聖書の物語を解説します。あわせて聖母マリアとの関係や、「贖罪」との違い、さらに仏教との考え方の違いなどについても解説しています。

「原罪」の意味とは?

キリスト教における「原罪」の意味とは”神に背いた罪”

「原罪」とは、キリスト教の教理の一つです。端的に表現するなら”神に背いた罪”という意味です。

具体的には、旧約聖書の創世記に記された、アダムとイブが神の言いつけに背いて「禁断の木の実」を食べたことを意味します。人間はアダムとイブの子孫であるため、その罪は引き継がれ、人間は生まれながらにその罪を背負うという考え方となり、ゆえにその罪は「原罪」であるとされるのです。

また、広義の意味においては、神に背かずにはいられない性質を、人間は本来的な性質として持つとする考え方もあり、ゆえに人間は生まれながらに罪を背負っていると考えます。

なお、「禁断の木の実」とは、”創世記”において、エデンの園にあった知恵の木の実のことで、アダムとイブを創った神から、絶対に食べてはならないと固く禁じられていたものです。

「原罪」を償ったのがイエス・キリスト

アダムとイブが犯した過ち、すなわち原罪を、自らが十字架の磔によって処刑されることによって償ったとする解釈がキリスト教の教義の基本です。「キリストによる罪の贖い(あがない)」という概念です。

先に説明したように、人間は神との契約を守れない罪を持つ存在であるため、神によって救われることができないわけですが、神の子であるイエス・キリストを救い主として受け入れるならば、特別に救われる資格を得るというのがキリスト教の考え方です。

「原罪」は英語で”Original Sin”

「原罪」は英語で”Original Sin”と書きます。「Sin」とは、宗教的な意味での罪を表す言葉です。聖アウグスティヌスが初めて使った言葉だとされます。

「原罪意識」と表現することもある

キリスト教の教義である「原罪」の意識を持つことを「原罪意識」と表現することもあります。また、キリスト教の原罪の概念に近い意識、という意味で使われることもあります。

たとえば、実際に罪を犯していないにもかかわらず、罪を背負っているような気持ちになる感覚です。「コロナ渦の中、外出することに原罪意識を感じる」などの心理状況です。

「原罪」と「聖母マリア」の関係とは?

「マリア」は”無原罪の御宿り”で誕生した

カトリック・キリスト教の教義に「無原罪の御宿り(むげんざいのおやどり)」があります。キリストの母であるマリアは原罪を免れているとするものです。

マリアはその母アンナの胎内に宿ったときから原罪を免れていたと考えます。原罪とは、人間がその誕生において神の恵みがないことを意味しますが、マリアはイエスを身ごもる祝福された者であるため、母の胎内に宿った時点で原罪を免れていたと考えるのです。

「無原罪の御宿り」は絵画などの主題としても描かれています。

「原罪」を主題としたキリスト教美術

クラーナハ「楽園追放」

「原罪」はキリスト教の教義の根幹となるものであるため、原罪の罪を犯したアダムとイブはキリスト教美術の主題として繰り返し描かれてきました。

アダムとイブが楽園を追放される場面は「楽園追放」と呼ばれます。「創世記」によれば、神はアダムとイブを創造し、楽園に住まわせます。神は二人に楽園にあるどの木の実も食べて良いとしましたが、知恵の木の実だけは食べることを禁じました。

しかしイヴはヘビにそそのかされて、禁じられた木の実を食べてしまいます。そしてアダムにも食べるように勧め、アダムも実を食べます。神はアダムとイブが命令に背いたことを知り、楽園を追放します。罪人となって楽園から立ち去る二人の姿が描かれているのが「楽園追放」です。

また、イエス・キリストが贖罪のために十字架にかけられる過程の物語は「受難の物語」としてさまざまな場面が描かれています。

「原罪」と「贖罪・大罪」の違いとは?

「贖罪(しょくざい)」の意味は”罪を贖う(あがなう)こと”

罪をあがなうこと(償うこと)を”贖罪(しょくざい)”と言います。

イエスが十字架の死によって人間の罪(原罪)を償ったことを「贖罪」と呼びます。イエスは贖罪のために神に使わされたと考えられています。

キリスト教で罪の源とされる悪が「大罪」

「大罪(たいざい)」とは、一般的に使われる意味では、「重い罪」のことをいいます。古くは上への謀反や火付けなどを大罪としました。

キリスト教における「大罪」とは、罪の源である悪の概念です。主にカトリック教会における教義に「七つの大罪」があります。「傲慢・強欲・嫉妬・憤怒・色欲・暴食・怠惰」の七つの罪が、伝統的に罪の源とされています。

この「罪」は、「原罪」との関連はなく、道徳的な概念として用いられています。

「仏教」には”原罪”の概念はない

キリスト教の「原罪」の概念は、キリスト教徒が少ないことからその概念に触れる機会が少ない日本人にとっては理解しづらいものであるかもしれません。

キリスト教の根底にある「原罪」の概念は、仏教にはありません。仏教に罪の概念はありませんが、罪に近い意味として、仏教で悪とされるのは人間の「煩悩」です。

つまりキリスト教では罪は人間の心にあるのではなく、神に背いた行為にあるとするのに対し、仏教では人間の心の中に悪があると考えるのです。

まとめ

「原罪」とは、「神に背いた罪」という意味のキリスト教の言葉です。具体的には、アダムとイブが神の命令に背いて禁断の木の実を食べてしまったことを指します。

アダムとイブの罪はその子孫である人間に受け継がれますが、救世主であるイエス・キリストに従えば、その罪は赦されると考えるのがキリスト教の信仰です。

アダムとイブが楽園を追われるシーンが描かれた絵画を見たことがある人は多いかと思いますが、それがキリスト教における「原罪」が生まれたシーンであるということは、あまり知られていないかもしれません。