「会葬礼状」とは?自作の注意点や例文・取扱いなどマナーも解説

葬儀に参列すると、香典と引き換えに「会葬礼状」を手渡されます。最近では家族葬の形をとるケースも多いですが、参列者が限定される家族葬でも「会葬礼状」は必要なのでしょうか。本記事では、「会葬礼状」の意義をはじめ、家族葬における必要性や「会葬礼状」作成のポイントなどについて解説しました。また、もらった「会葬礼状」の取扱い方法についても触れています。

「会葬礼状」とは

「葬儀参列のお礼状」のこと、読み方は「かいそうれいじょう」

「会葬礼状」は「かいそうれいじょう」と読み、「葬儀に参列していただいたことへの感謝の気持ちを表すお礼状」のことです。忙しい中わざわざ時間を割き、葬儀に参列してくれた人々への、感謝の気持ちを表す目的で手渡されます。

また、葬儀への参列だけでなく、香典や供花・供物、弔電などあらゆる心遣いに対しても返礼品(お礼の品)を渡しますが、その際に「会葬礼状」も添えられるのが一般的です。

「会葬礼状」は香典返しと共に渡すことが多い

「会葬礼状」は本来、葬儀が終わった後に送られていましたが、近年では通夜や葬儀の受付にて、香典と引き換えに、返礼品(香典返し)と共に渡すのが通例となっています。香典の金額を問わず、また香典がない場合でも「会葬礼状」は渡します。

また、供花や供物、弔電など何らかの心遣いを頂いたことに対するお礼として渡す場合は、後日郵送されることになるでしょう。

家族葬などでは後日必要になることも

近年では故人や遺族の意向で「家族葬」の形がとられる例も増えているようです。「家族葬」の場合、参列者が完全に遺族のみで、香典もすべてお断りするようなケースでは、「会葬礼状」を用意しないこともあります。

しかし、「家族葬」の場合でも、遺族以外の親せき・近しい友人などが参列することはよくあることです。この場合は、一般的な葬儀同様に返礼品と共に「会葬礼状」の用意が必要です。また、「会葬礼状」は、後日自宅に弔問に来た人や香典を頂いた人にも渡すため、葬儀後のことを想定して用意しておくことも珍しくはありません。

「会葬礼状」の例文と一般的な作り方

「会葬礼状」の記載例文

基本構成

謹啓 亡母 ○○儀 葬儀の際はご多忙中のところをわざわざご会葬賜り ご丁重なご厚志を賜りまして 厚くお礼申しあげます
早速 拝趨の上 ご挨拶申し上げるべきところ略儀ながら書中をもちましてご挨拶申しあげます

敬 具
令和○年○月○日
○○市○○町○ー○
喪主 ○○○○
外 親戚一同

御礼文例

謹啓 亡父 ○○○○儀 葬儀の際にはご鄭重なるご弔辞並びに過分なるご香料ご供物を賜り 且つ ご多忙中の処ご会葬戴き厚く御礼申し上げます
ここに生前中のご厚情と共に深く感謝し今後とも変わりなきご交誼の程お願い申し上げます 敬具

御礼文例

謹啓 亡母 ○○○○儀 葬儀に際しましては公私共御多忙中にも拘わりませず 御会葬下され 御丁重なる御弔慰を賜り 衷心より厚く御礼申し上げます
ここに生前の御厚情を深謝し 略儀ながら御礼の御挨拶を申し上げます 敬 具

業者発注が一般的、費用は部数で変動

「会葬礼状」の作成は、葬儀会社に任せるか、あるいは「会葬礼状」を手掛ける印刷会社に依頼する方法があります。葬儀会社の場合、「葬儀一式」として一定枚数の「会葬礼状」がプラン内に含まれている場合が多いでしょう。

一般に、「会葬礼状」の費用は枚数によって変動します。あらかじめプラン内に含まれている場合でも、設定枚数以上を発注する場合には追加費用が発生します。なお、「会葬礼状」は後日弔問を受けた場合を考慮して、多めに用意しておくのが通例です。

「会葬礼状」を自作する場合の注意点

「会葬礼状」はオリジナルの文面で自作可能

「会葬礼状」に記載される本文は、宗教などによっても異なりますが、一般には「故人の氏名」「参列していただいたことへのお礼」「喪主の情報」によって構成されます。業者に依頼する場合は、いくつかの文例から選択するやり方が一般的ですが、個人の写真を組み込んだ様々なデザインの用意がある場合もあります。

よりオリジナリティを出したいという場合は、内容にこだわった印刷会社を探してみるとよいでしょう。人柄や生前の趣味などを盛り込んだ礼状で、心ゆくまでしのぶことができます。

自作の場合は句読点など独特な慣習に注意

「会葬礼状」は自分で一から手作りすることもできます。その場合、「会葬礼状」ならではの慣習に注意が必要です。

「会葬礼状」が一般的な礼状と最も大きく違うのは、時候の挨拶を省く点と句読点を使用しない点でしょう。「会葬礼状」では季節に応じた挨拶は使用しませんし、「、」に該当する箇所は、1文字分空白で記載します。「。」も使用せずに、改行するのが一般的です。

「会葬礼状」は印刷時の用紙に要配慮

「会葬礼状」は、一般的な手紙とは異なり、二つ折りなど専用の用紙が用いられるのも特徴的です。自作する際には、予め「会葬礼状」用の用紙を購入しておく必要があります。デザインも豊富にあるため、料金や故人のイメージなどから選ぶとよいでしょう。

「会葬礼状」をもらったら?取扱い方法

「忌引き」の証明として職場に提出することも

親族の葬儀に際し、会社の「忌引き休暇」や「慶弔見舞金」の制度を利用する場合には、虚偽の申請ではないことの証明として、後日「会葬礼状」の提出を求められる場合があります。この場合は休暇明けに速やかに提出するようにしましょう。

もし、「会葬礼状」を紛失した場合や参列した葬儀に「会葬礼状」の用意がなかった場合には、葬儀社に頼んで「葬儀施行証明書」を発行してもらいます。これは葬儀を行ったという証明書で、葬儀の日時や場所、故人や喪主の名前が記載されます。法的な拘束力はありませんが、職場の福利厚生の申請としては有効です。

必要のない「会葬礼状」は処分しても可

手元に残った「会葬礼状」はその処分に戸惑う人も多いものですが、「会葬礼状」は特に保管しておくべき理由はありません。そのため、帰宅後すぐに処分するという人も少なくはないようです。年賀状のやり取りがある場合や先の法要の予定等の確認のために、亡くなられた方の名前と時期のみ記録して処分するというやり方もあります。

まとめ

「会葬礼状」は、葬儀に参列した人へのお礼状です。実際に参列していない場合でも、心遣いを頂いた方には郵送したり、葬儀後に弔問を受けた際に手渡したりすることもあります。葬儀社に依頼するやり方が一般的でしたが、近年では形式にとらわれない「会葬礼状」を請け負う業者や故人らしさを出した自作の「会葬礼状」を用意することもあるようです。終活のひとつとして、本人の意向を聞いておくことも心ゆくまで供養する方法のひとつかもしれません。