「初穂料」の意味とは?のし袋の書き方・お金の入れ方や相場も紹介

お宮参りなどの神社で行われる儀式のお礼に「初穂料」を納めますが、初穂料ののし袋にはどれを選び、またどのように表書きをするのか迷ってしまいませんか。
今回は「初穂料」の意味や、同じく神社で納められる「玉串料」との違いのほか、初穂料に使われるのし袋の書き方や包むべき金額の相場などを紹介します。

「初穂料」の意味とは?「玉串料」との違い

「初穂料」の意味は「神社で奉納する金銭」

「初穂料」とは、神社で奉納する金銭のことで、神様にお供えされます。お宮参りや地鎮祭など様々な祈祷やお祓いの謝礼を支払うときに用いられています。

「初穂料」の由来は、農業を中心に発展してきた日本では、その年に最初に収穫した稲穂などの収穫物を神様にお供えして感謝し、豊作を願うという習慣がありました。この習慣から、神社で行われる祈祷やお祓いで納められる供え物を「初穂料」と呼ぶようになりました。

「初穂料」の読み方は「はつほりょう」

「初穂料」は「はつほりょう」と読みます。「初穂」と「料」から成り立ち、「初」と「穂」はそれぞれ訓読みして「はつほ」と読み、「料」は音読みで「りょう」と読みます。

「初穂料」と「玉串料」の違いは供え物として使われるかどうか

「玉串料(たまぐしりょう)」も初穂料と同様に神様に奉納する金銭という意味で、神様に捧げられる玉串の代わりとして納められます。

「初穂料」と「玉串料」の違いは、「初穂料」は祈祷やお祓いの謝礼を支払う時だけでなく、お守りやお札の購入時に支払われるお金を初穂料と呼びます。一方「玉串料」は祈祷やお祓いの謝礼金としてだけでなく、神式の葬儀で故人に供えられる金品(仏式の香典にあたる)としても用いられています。

参照:「玉串料」の意味とは?”のし”の書き方・葬儀やふくさについても

「初穂料」の封筒「のし袋」の選び方と書き方

「のし袋」は蝶結びの水引のものを選ぶ

初穂料はのし袋に入れて神社に納めるのですが、のし袋は紅白の紐を使った蝶結びの水引のものにします。水引が固結びになっている結び切りの水引は一度しか起こらないようにという意味合いがあり、お祝い事に渡される初穂料には向いていませんので、蝶結びの水引ののし袋を選びましょう。

外袋の表に「初穂料」と筆で書く

のし袋の外袋には、上部中心に「初穂料」と書き、下部中心にのし袋を渡す人の名前を書きます。お宮参りでは赤ちゃんがお宮参りをするので、赤ちゃんの名前が書かれます。

のし袋の表書きは、正式には毛筆で書きます。しかし最近ではボールペンのような細い字を避ければよく、毛筆の代わりに筆ペンやサインペンなども使われています。

「初穂料」のお金の入れ方は?

紙幣の表とのし袋の表を合わせる

紙幣をのし袋に入れるときは、紙幣の表とのし袋の表の向きを合わせます。紙幣の表は人物が書かれている面で、紙幣の表面をのし袋の表側に向くように入れます。

「初穂料」の中袋の表書きは金額を大字で記入

中袋や中包みがある場合には、中袋や中包みに紙幣を入れます。表書きとして、表面の中央に金額を書き入れますが、最初に「金」と書き、金額は大字(だいじ)を用いて書き表すのが一般的です。大字とは漢数字の代わりに使われる文字で証書などの正式書類で使われている文字です。

初穂料の金額の表記例

「金 参萬圓」(初穂料が3万円の場合)

【その他の大字例】
壱(一)、弐(二)、伍(五)、拾(十)、仟(千)、萬(万)

中袋の裏には、左下に住所と初穂料を納める人の名前を書きます。もしもお宮参りで初穂料を納める場合には、お宮参りをする赤ちゃんの名前になります。

「初穂料」の紙幣は新札である必要はない

初穂料は新札の方がいいという考え方もありますが、必ずしも新札である必要はありません。ただ神様に納めるものですから、くしゃくしゃで汚れている紙幣は避けたほうがいいでしょう。

【行事別】「初穂料」の相場金額と渡すときのマナーは?

【お宮参り】初穂料の相場は5,000円~1万円

お宮参りは赤ちゃんが無事に生まれたことに感謝して、健やかに成長することを願って、自宅近くにある氏神様(土地の守り神)を参拝する儀式です。神社でお祓いをしてもらい祝詞(のりと)を読み上げてもらったお礼として初穂料を納めます。

お宮参りの初穂料の相場は5,000円~1万円ですが、神社によっては祈祷料として金額が決まっていることもあるので、お宮参りの予約をするときに確認しましょう。また初穂料は、ご祈祷前の社務所での受付時に渡します。

【七五三】初穂料の相場は5,000円~1万円

「七五三」は男の子が3歳と5歳、女の子が3歳と7歳になった時に、無事に成長したことをお祝いする神社で行われる儀式です。一般的には霜月祭の11月15日に行われます。

七五三でご祈祷してもらう場合には、初穂料として5,000円~1万円を渡すのが相場です。兄弟姉妹がいて同時に複数人でお参りするなら、人数分の初穂料を包むのがマナーです。

【安産祈願】初穂料の相場は5,000円~1万円

安産祈願は無事に赤ちゃんが生まれてくることを願って、犬の多産にあやかり妊娠5カ月目の妊婦さんが戌(いぬ)の日に祈願する儀式です。祈願後は、腹帯を巻いて安産に備えます。

安産祈願の初穂料の相場は5,000円~1万円ですが、神社によって初穂料が決まっていることがあるので予約すると気に金額を確認しましょう。

のし袋の表書きに書かれる氏名は、姓のみでもいいですし、夫婦連名でも構いません。連名の場合にはご主人の名前をフルネームで書き、その左横に奥様の名前だけを書くようにします。

【地鎮祭】初穂料の相場は約2万~5万円

地鎮祭(じちんさい)とは建築現場などにおいてその土地の守護神をまつり工事の無事を祈るための祭りです。「土祭り(つちまつり)」や「地祭り」とも呼ばれています。

地鎮祭の初穂料は2万~5万円が相場です。また地鎮祭では神主に祈祷する場所まで来ていただきますので、車代として地元なら5,000円、遠方なら10,000円を目安に渡します。車代はのし袋ではなく、白封筒で十分です。

参照:「地鎮祭」とは必要なもの?挨拶・お供えや掛かる費用も紹介

まとめ

「初穂料」は神社で行われる祈祷やお祓いの謝礼として渡される金銭のことです。お宮参りや七五三、神社での挙式など使われる場面も多いのですが、包むべき金額は相場を目安にしていただくといいのですが、困った時は神社に直接問い合わせてもいいでしょう。

ABOUT US
Light1
「難解なワードでもわかりやすく」をモットーに、常識ワードからビジネス用語、時には文化・アート系など、幅広く記事を書かせていただいています。ドイツ在住で2児の母。好きな食べ物はビターチョコレートとナッツ類。