「情報リテラシー」や「リテラシー教育」というように、「リテラシー」という言葉はカタカナ語として定着しています。ビジネスでも様々なシーンで見聞きする言葉です。今回はその「リテラシー」という言葉の意味と使い方について解説します。
「リテラシー」の意味とは
「リテラシー」とは本来「読み書きの能力」のこと
「リテラシー」という言葉は、英語のliteracyからきています。本来、英語のliteracyは「読んだり書いたりする能力」という意味の言葉です。
たとえば、「The literacy rate was low.」というと、「識字率が低かった」という和訳になります。ほかにも、特定の分野における知識・技術という意味や、素養(練習などによって身につけた技能や知識)という意味もあります。
日本語の「リテラシー」とはわかりやすく言うと「知識や理解」の意味
日本でカタカナ語として使われている「リテラシー」は、主に、特定の分野における知識や理解度のことを言います。さらに、その知識や技能をもとにした応用力や正しく判断する能力などを指すこともあります。
「リテラシー」の使い方と例文
「リテラシーがある」「リテラシーが高い」とは相応の知識・理解力があること
「リテラシー」はある・ないという言い方をします。特定の分野ではなく漠然と「リテラシーがある」とした場合には、常識的な知識を相応に備えている・理解力があるといった意味になります。分野を限定し、「今年の新入社員は情報リテラシーがある」という言い方も可能です。
また、「リテラシーが高い」とは十分な知識を備え、かつ、うまく活用できている状態のことを言います。必要な事柄をきちんと理解し、リスクにも対応できるようなレベルのことです。
「リテラシーがない」「リテラシーが低い」とは知識の活用力に乏しいこと
一方、「リテラシーがない」という場合は、世間一般のマナーやモラルが欠如しているという意味となります。
「リテラシー」はただ知識を備えているだけでなく、応用したり活用したりすることができる様を言います。そのため、「リテラシーが低い」という場合は、知識はあるものの活用できていない場合を指すこともあります。
また、「リテラシーがない」と同様、世間一般的なマナーや常識に乏しい場合にも、「リテラシーが低い」という表現が可能です。
「リテラシー向上」「リテラシー教育」とはリテラシーを高めること
「リテラシー向上」とは、文字通り、「リテラシー」を高めることを言います。そのため、ビジネスマン向けに「リテラシー向上セミナー」を目にすることもあります。
また、近年では新入社員のほか、学生を対象とした「リテラシー教育」も盛んです。スマートフォンやSNSの普及によって、中高生の間でも、情報を正しく読み解き、正しく活用する能力が求められています。特に、ネットリテラシー教育は、いじめの予防としても急務です。
「リテラシー」と「コンピテンシー」が注目を集めている
「リテラシー」は人事や人材のスキルを示す言葉として、「コンピテンシー」とともに用いられることがあります。「コンピテンシー」とは、経験から得られた行動特性・コミュニケーション力などを指す言葉で、業績の良い人材・デキる人材の行動を指す言葉としても使われます。
このリテラシーとコンピテンシーはどのような環境下でも役立つ能力や志向として、両者をまとめて「ジェネリック・スキル」と呼ばれています。企業が求める人材・素質を意味する人事用語であるということは覚えておきたいポイントです。
ビジネスでよく使う「リテラシー」を使った単語例
情報リテラシーとは「与えられた情報を理解し使いこなすこと」
「情報リテラシー」とは、見聞きした情報を正しく理解し、使いこなす能力のことを言います。不確かな情報を見わけ、取捨選択できることも「情報リテラシー」です。
「情報」というとITを思い起こす人も多いかもしれませんが、ここでいう「情報」とは、見聞きしたありとあらゆる事柄を指します。情報過多ともいえる現代だからこそ、ただしく読み解く力がビジネスパーソンには求められています。
メディアリテラシーとは「メディアを正しく読み解く能力のこと」
「メディアリテラシー(メディア・リテラシー)」とは、テレビや新聞、雑誌などメディアの情報を正しく読み解く力のことを言います。また、報道の裏を読み取る力なども含まれ、発信された情報を「深読みする」というニュアンスで用いられることもあります。
「情報リテラシー」がありとあらゆる情報であるのに対し、「メディアリテラシー」は情報源を限定した言い方です。
ネットリテラシーとは「ネットから身を守る力」も意味する
SNSの普及により、個人が簡単に情報を発信できる時代になりましたが、だからこそ求められているのが「ネットリテラシー(インターネットリテラシー)」です。「ネットリテラシー」とは、SNSをはじめ匿名で発信された情報を取捨選択する能力、どう取り扱うべきかの判断力などを指します。
また、ネット上での情報発信におけるマナーやネット上でのふるまい方、トラブル回避や自分を守るための知識なども「ネットリテラシー」のひとつです。炎上や詐欺まがいの行為があることを認識し、情報の発信・ユーザとの交流が不可欠です。
金融リテラシーは「金融商品に詳しいこと」にも使う
金融リテラシーとは、金融商品や経済に関する知識をもとに、情報を正しく理解し、判断する力のことを言います。保険商品やローン・クレジット、資産運用などに関する知識や判断力をさして、「金融リテラシーがある」ということもあります。
また、保険商品やローン・クレジットだけでなく、日々の生活における家計管理や生活設計も「金融リテラシー」に含まれます。将来、ビジネスパーソンとして自立した生活ができるように、学生のうちから金融リテラシーを育てるべきという考えもあります。
「リテラシー」の類語とは
「リテラシー」の類語は「活用能力」「識別能力」など
「リテラシー」には理解した知識を活用・応用する能力という意味があることから、似た使い方ができる類語には「活用能力」「識別能力」「理解度」などが挙げられます。
「リテラシー」には判断能力などの意味合いも
「リテラシー」は、単に知識を理解・活用するだけでなく、適切な利用や正しいものを読み解く力を表す言葉としても用いられます。この場合の類語としては、「判断能力」や「批判精神」などが当てはまるでしょう。
「リテラシー」という単語には複数の意味があります。そのため、ニュアンスは同じでも、日本語で表現する際には文脈に応じて若干の使い分けが必要です。
まとめ
読み書きの能力という意味の英語から生まれた「リテラシー」は、知識や理解力、さらに、その応用力といった意味の言葉です。情報リテラシーやネットリテラシーなど、情報が身近な現代だからこそ求められる素養も増えています。単語の意味だけでなく、ビジネスパーソンとして最低限のリテラシーを身に着けておくことが理想的です。