近年、企業の在り方や取り組みを指して「ダイバーシティー」という単語をよく耳にします。たとえば、経済産業省では「新・ダイバーシティ経営企業100選」を表彰していますが、この「ダイバーシティー」とはどういう意味なのでしょう。その意味と使い方について例文を交えて解説します。また、類語についても触れています。
「ダイバーシティー」とは?
「ダイバーシティー」の意味は”多様性”
「ダイバーシティー」の意味は、“多様性”のことです。人種や性別などの様々な違い・多様性を受け入れることを指す言葉として使われます。たとえば、企業に対して「ダイバーシティー」というと、多様な人材を受け入れる企業やそのための取り組みを意味することが多いでしょう。
「ダイバーシティ」の語源は英語の”diversity”
カタカナで用いられる「ダイバーシティー」は英単語”diversity”をそのまま用いたものです。「diversity」もまた、カタカナの「ダイバーシティー」と同様に”多様性・様々な”という意味で用いられます。たとえば、「a diversity of languages」は”言語の多様性・様々な言語”という意味になります。
「ダイバーシティー」を使った例文
「ダイバーシティー」を使った例文をご紹介しましょう。
- ダイバーシティーは現代社会には必要不可欠な考え方だ。
- 当社の経営陣はダイバーシティーに疎い。
- ダイバーシティーに取り組むにあたって、まずは女性にスポットを当てた。
- 働く環境に関してもダイバーシティーの取り組みがあっていいだろう。
企業での「ダイバーシティー」の使い方とは?
企業では多くの場合「女性の活躍促進」の意味
「ダイバーシティー」は、企業による”人材の多様性を受け入れる取り組み”を意味して用いられますが、特に女性の活躍促進への取り組みを指すことが多いのが特徴です。たとえば、結婚や子育てといったライフイベントの影響を受けやすい女性でも、安心して働ける環境を整えることを指して「ダイバーシティー」という例が多いのです。
これは日本で「ダイバーシティー」という単語が使用され始めた際に、多くの企業が女性の活用に力を入れたことに起因しています。「多様性」が認められるべき少数派として真っ先に矢が当たったのが女性だったというわけです。
「ダイバーシティーマネジメント」とは何か?
「ダイバーシティー」は女性活躍の意味で用いられることが多いですが、本来は”人材の多様性を受け入れる取り組み”を意味する単語です。その意味では、「ダイバーシティーマネジメント」という表現を用いることがあります。
「ダイバーシティーマネジメント」は女性だけでなく障がい者や外国人、シニアなどその違いに捕らわれずに、多様な人材を受け入れる取り組みやそのための仕組み(システム)を意味します。「ダイバーシティー」をより企業経営に特化した形で表したワードと言えるでしょう。
この「ダイバーシティーマネジメント」では、目に見える違い(年齢・性別・国籍など)だけでなく、価値観やキャリアへの考え方、宗教観など目に見えない違いや心理的傾向も含めた多様性を持つ人材の雇用・勤務を可能とするシステム作りが目指されます。
企業にとって「ダイバーシティー」の多様な視点は有益
「ダイバーシティー」というと、少数派の人に手を差し伸べるという意味にとる人がいますが、単に雇用問題を解決するためのものではありません。
「ダイバーシティー」によって企業に様々な視点・価値観が入ることは、企業としての競争力の強化や企業価値の上昇などのメリットが考えられます。また、「ダイバーシティー」によってもたらされた多様な視点は、多様化する現代人のニーズを満たす企業活動につながる、とも言われます。
行政は「ダイバシティー経営」を推進
様々な人材がその特性を生かしていくことにより、イノベーションが生まれ生産性向上や競争力強化につながるという考えから、行政は様々な支援を行い企業の「ダイバーシティー」を推進しています。
「新・ダイバーシティ経営企業100選」や「なでしこ銘柄」の選定、女性起業家支援などの施策はその一環です。
「ダイバーシティー推進」に必要な取り組みとは?
「ダイバーシティー教育」による意識改革
多様な人材を受け入れるにあたり、文化や習慣・考え方などの違いから従業員間に摩擦や対立が起こり、コミュニケーション不足や生産性低下などの問題が生じることがあります。
「ダイバーシティー」を進める前に、まず「ダイバーシティー」の目的や意義を明らかにして関連する教育や研修を行い、社内の意識改革を行うことが必要です。
労働環境・社内制度の整備
「ダイバーシティー」の実現には、ただ多様な人材を雇用すれば良いわけではありません。その人の属性に関わらず活躍できるよう、働き方や人事制度、評価・育成制度などを見直すといった、労働環境の整備も欠かせません。
「ダイバーシティー」の類語・対義語とは?
ダイバーシティーの類語①「インクルージョン」
「インクルージョン(inclusion)」は英語では”包括・包含”という意味の単語で、ビジネスシーンでは「すべての従業員が仕事に参画し、かつそれぞれの経験や能力が生かされている状態」を指します。つまり、”すべての従業員が認められ、性別や国籍などに捕らわれない多様な人材を生かした就業機会”が「インクルージョン」です。
一方、「ダイバーシティー」は”多様な人材を認めること”を意味します。「ダイバーシティー」だけでは”それぞれの人材を生かした就業”とは言い切れない点が相違点と言えるでしょう。
ダイバーシティーの類語②「多面的な」
「ダイバーシティー」は”多面的な”などの表現に言い換えることができます。「ダイバーシティー」の持つ”広い範囲に及ぶ”というニュアンスを汲むと、「多方面にわたる」や「多岐にわたる」なども似た意味の表現と言えるでしょう。
ダイバーシティーの類語③「バラエティ・バリエーション」
「ダイバーシティー」と同じカタカナ語では”バラエティ”や”バリエーション”などが類似の意味を持つ単語です。
「バラエティ(variety)」とは”変化(に富むこと)・多様(性)”を意味し、「バリエーション(variation)」は”変化・変動”などの意味があります。たとえば、「バラエティに富んだ」や「バリエーション豊かな」などの言い回しで「多種多様な様」を表現することができます。
ダイバーシティーの対義語「ユニフォミティー」
「ダイバーシティー」の反対語にあたる言葉には、「多様性」の対義語”画一性・一様性”を意味する「ユニフォミティー(uniformity)」が挙げられます。
ただし、あくまでも様態を表す言葉であり、企業経営・ビジネスシーンで多様性を受け入れる意味での「ダイバーシティー」の対義語のニュアンスまでは含まれていません。
まとめ
「ダイバーシティー」とは”多様性”を意味する単語で、ビジネスシーンでは女性をはじめとした年齢・国籍・経歴などの違う様々な人材を受け入れる取り組みやそのためのシステム作りなどを意味します。
「ダイバーシティー」が実現し、どのような人材であっても最大限のパフォーマンスができれば企業にとっても大きなメリットとなると考えられます。人材不足解消だけでなく、現代人の様々な価値観にあった企業経営の手がかりとなるとの期待もあるようです。