「ヨモツヘグイ」とは?漢字や桃との関係性・海外の似た話も解説

「ヨモツヘグイ(よもつへぐい)」とは”黄泉の物を食べること”を意味する言葉です。元の世界に戻れない恐怖から、怖い話や映画のネタとして使われることもあります。

この記事では「ヨモツヘグイ」の漢字表記や元ネタ、海外に存在する似た話を紹介します。くわえて「ヨモツヘグイ」と桃の関係性も解説しましょう。

「ヨモツヘグイ(よもつへぐい)」とは?

「ヨモツヘグイ」の意味は”黄泉の物を食べること”

「ヨモツヘグイ」とは、“黄泉(よみ)の国にある竈(かまど)で作ったものを、食べること”を意味します。「ヨモツヘグイ」を行うと黄泉の住人であると認められ、現世へ帰ることができないと言われています。

「ヨモツヘグイ」は漢字で”黄泉竈食い”

「ヨモツヘグイ」は漢字で”黄泉竈食い”と表します。「黄泉」があの世である”黄泉の国”を、「竈」が”かまど”を表しており、「食い」が”食べること”を表すのです。また、「黄泉戸喫」と書いて「ヨモツヘグイ」と表すこともあります。

「黄泉戸喫」の場合「戸」が”かまど”を、「喫」が”口を通して腹に収めること”を意味します。

「ヨモツヘグイ」の元ネタは『古事記』

「ヨモツヘグイ」の元ネタは『古事記(こじき)』にあります。日本神話に登場するイザナミは火の神であるカグツチを生む際、火傷を負って死んでしまいます。イザナミの死を悲しんだ夫イザナギは、彼女を連れ帰そうと黄泉の国へ迎えに行きました。

しかし、イザナギを出迎えたイザナミは「黄泉の国の物を食べたため、元の世界へは戻れない」と断ります。この話が元となり「ヨモツヘグイ」が”黄泉の物を食べること”という意味で広く使われるようになったのです。

「ヨモツヘグイ」には供食信仰が関係している

「ヨモツヘグイ」には”供食信仰(きょうしょくしんこう)”が関係しているとも言われています。「供食信仰」とは”家族や地域などのコミュニティのなかで同じものを食べ、一体化を図ること”を意味します。

「ヨモツヘグイ」では黄泉の国の食べ物を外からきた者が口にすることで、黄泉の国の一員であると認識されるのです。

「ヨモツヘグイ」をしたイザナミのその後

迎えにきたイザナギと一緒に帰ろうとした

「ヨモツヘグイ」をしてしまったイザナミですが、イザナギが迎えに来たことで帰りたい欲が湧きます。そこで黄泉の国の神であるヨモツカミへ相談することにしました。ヨモツカミへ相談している間、自分の姿を見ないようにとイザナギへ頼みこみます。しかし、長らく戻らないイザナミを不審に思ったイザナギは、ヨモツカミの住居へ入り込みます。

明るいところで見るイザナミの体にはウジが湧いており、肉体には8つの雷を宿していました。約束を破って恥をかかせたことにイザナミは怒り、驚いて逃げ出すイザナギを追いかけることになったのです。

黄泉から逃げ出すときに使ったのが「桃」

イザナミとの約束を破棄し、怒りをかったイザナギ。逃げるイザナギに対して、イザナミは黄泉の国の鬼女と1,500にも及ぶ化け物を放ちます。生と死の境目まで逃げたイザナギですが、もう少しで地上というところで捕まりそうになります。

そこで、近くの木に生えていた桃を投げつけ、なんとか黄泉の国から逃げ帰ることができたのです。イザナギの窮地を救った桃には、「大いなる神の実」という意味の「意富加牟豆美命(オオカムヅミノミコト)」という名が授けられました。

生と死の境目は「黄泉比良坂」にある

『古事記』に登場する生と死の境目が「黄泉比良坂(よもつひらさか)」という坂です。島根県の松江市にあったとされ、現代では石碑が置かれています。「黄泉比良坂」の近くには「揖夜神社(いやじんじゃ)」があり、イザナミがまつられています。

海外や現代の「ヨモツヘグイ」とは?

ギリシャ神話ではザクロを食べて戻れなくなる

日本の「ヨモツヘグイ」に似た話は海外にもあります。ギリシャ神話に登場する春の女神ペルセポネは、冥界にてザクロを食べてしまいます。12粒あったなかの4粒を食べた彼女は、1年のうち4カ月を冥界で過ごすことになったのです。

地上へ出られるという点は異なっていますが、その地の物を口にして元いた場所へ戻れなくなるという点では「ヨモツヘグイ」と共通しています。

現代では怖い話のネタとして扱われることも

日本だけでなく海外にもある「ヨモツヘグイ」は、怖い話や映画のネタとして扱われることもあります。迷い込んだ見知らぬ土地で食事をしてしまい、元の世界へ帰れなくなったという話や、異界の物を食べなかったために元の世界へ戻れたという話など、「ヨモツヘグイ」をテーマにした話は数多くあります。

まとめ

「ヨモツヘグイ」とは”黄泉の食べ物を口にすること”を意味する言葉です。「ヨモツヘグイ」をすると黄泉の住人になってしまい、元の世界へ帰れなくなります。『古事記』に登場するイザナミとイザナギの話が元となっており、海外ではギリシャ神話に似た話が存在します。

イザナギが訪れた生と死の境目は、島根県にある「黄泉比良坂」だと言われているため、気になる方は足を運んでみてください。

ABOUT US
hana
大阪在住の新人ライターです。学生時代にビジネスマナーや医療事務・秘書などの検定を取得し、前職は医療秘書として医院勤めでした。料理とスポーツが得意なので、いつか記事にできたらなと思っています。よろしくお願いします。