「受賞」とは賞を受け取ることという意味の言葉ですが、同音異義語の「授賞」と間違ってしまうことも。この記事では、「受賞」の意味と「授章」との違いを解説します。また受賞スピーチのポイントや例文や、受賞した方へのお祝いの言葉の送り方の他に、「授賞する」の英語表現も紹介します。

「受賞」の意味とは?

「受賞」の意味は”賞を受け取ること”
「受賞」の意味は、“賞を受け取ること”です。「受賞」の「受」という漢字には、”他から与えられるものに応じる”や”渡される物をもらう”などの意味があります。一方「賞」は”功績をたたえて褒めること”または”功績を褒めて与えられる褒美”を意味します。したがって「受賞」とは功績をたたえられて褒められたことを受け入れたり、功績をたたえて渡される褒美を受け取ったりすることを意味します。
「受賞」を使った例文
「受賞」を使った例文をいくつかご紹介しましょう。
- 渡辺さんの社内表彰の受賞が決まった。
- 佐藤君は金メダルを受賞した。
- このワインは昨年のグルメ大賞で金賞を受賞した。
- 加藤さんの受賞履歴を検索する。
- 受賞者リストが公表された。
「受賞」と「授賞」の違いとは?

「受賞」と「授賞」では賞の授与の方向性が違う
どちらも「じゅしょう」と読む「受賞」と「授賞」は、賞の授与について方向性が違います。「受賞」は賞を受け取ることという意味に対して、「授賞」はその逆で賞を授けることを意味しています。
「受賞」と「授賞」の違いがわからなくなった時には、それぞれの文字の最初の漢字である「受」と「授」に着目すると意味の違いが分かってくるでしょう。
「授賞」の意味は”賞を授けること”
「授賞」の意味は、“賞を授けること”です。「授賞」の「授」という漢字は”手渡す”という意味があり、訓読みは「さずける」や「さずかる」です。つまり「授賞」とは功績をたたえるための賞を授けることという意味になります。
「授賞式」が正しい
「授賞」を使った言葉の一例として「授賞式」があります。「授賞式」は賞を授けるために行われる式典ですから「授賞」を使います。
「受賞式」とは書き表しませんので、間違えないように注意しましょう。
「受賞スピーチ(コメント)」のポイントと例文とは?

受賞スピーチでは関係者へのお礼と謙虚な態度が大切
受賞スピーチで大切なことは、受賞についての周囲への感謝の気持ちを伝えることです。確かに賞を受けた理由は自分の努力の結果かもしれませんが、周囲のサポートもあったはずです。受賞に直接関係なくてもこれまで支えてきてくれた関係者に向けて、お礼の言葉を述べるようにしましょう。
また自分が評価されたことに有頂天になることなく、謙虚な態度も忘れないようにしましょう。
受賞スピーチの基本的な構成
受賞スピーチに決まりはなく、またスピーチの内容もその場の雰囲気などによって変わってきます。ここでは会社で社内表彰を受賞したときのスピーチを例にとって、受賞スピーチの基本的な構成と内容を紹介しますので参考にしてみてください。
社内表彰の受賞スピーチでは、受賞に対する感謝の気持ちや関係者のお礼を忘れずに伝えることになります。また時間が許されるなら、受賞に関するエピソードや今後の目標などを話すこともできます。
受賞スピーチの基本的な構成は次の通りです。
- 受賞できたことに対する感謝の気持ちを伝える。
- 受賞したことの喜びの気持ちを伝える。
- 受賞に至るまでの印象的なエピソードや今後の抱負や目標を話す。
- 受賞した事柄に関係した人や授賞式の出席者へのお礼を伝える。
受賞のスピーチということで舞い上がってしまいがちですが、落ち着いて、伝えるべき内容を明確に伝えることを意識するようにしましょう。
受賞スピーチの例文
受賞スピーチの例文として、新入社員が新人賞を受賞したときの例文を紹介します。
この度は新人賞をいただきありがとうございました。このような栄えある賞をいただけたことを光栄に思うと同時に、支えて下さった先輩方や同僚のお陰だと思っています。重ねてお礼を申し上げます。
至らない点ばかりですが、今後ともご指導、ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
受賞をお祝いする言葉の送り方とは?

授賞のお祝いの言葉は早めに送る
友人や知人、会社関係者などが表彰されることを聞いたら、できるだけ早くお祝いの言葉を送りましょう。お祝いの言葉の伝え方は、受賞者との関係によって変わります。
目上の人には手紙で送る
お祝いの言葉の伝え方ですが、目上の人や社外の人には手紙でお祝いのメッセージを送りましょう。手紙でお祝いの言葉を送ることで、相手に敬意を表すことができます。
また手紙の書き方については下記のページで詳しく解説してありますので、参考にしてみてください。
【手紙の書き方】縦書きの場合やビジネス向け・封筒の書き方も解説
友人や知人にはメールでお祝いの言葉を送ってもOK
友人や知人、また社内でも親しい間柄で普段からメールでやり取りをしている相手ならば、メールでお祝いの言葉を送ってもいいでしょう。メールでのお祝いの言葉は略式になりますが、受賞の知らせを聞いてすぐに送ることができるというメリットがあります。
「受賞する」の英語表現とは?

「受賞する」は英語で”award”や”receive”
「受賞する」は「賞を受ける」を英訳して”be awarded a prize”や”receive a prize”のように表現します。「prize」は「賞」のことで、動詞には賞与を与えるという意味の「award」や受けるという意味の「receive」を使います。
「award」は与えるという意味ですから、能動態のままで使うと主語になった人が誰かに対して賞を授けることになってしまうので、「受賞する」という意味で使うためには受け身にして使います。
「受賞する」は”win a prize”という英語表現も
「受賞する」は”win a prize”と表現することもあります。和訳すると「be awarded a prize」などと同じように”受賞する”ですが、「win a prize」は「win」の持つ”勝つ”という意味が浮き彫りになるので、競って賞を勝ち取ったという意味が強まります。
「受賞する」の英語例文
「受賞する」の英語表現を使った例文をご紹介しましょう。
- “The scholar was awarded the Nobel Prize.”
「その学者はノーベル賞を受賞した」 - “She received a prize.”
「彼女は受賞した」 - “He won a prize.”
「彼は受賞した」
まとめ
「受賞」とは”賞を受けること”という意味の言葉で、「賞を授ける」という意味の「授賞」とは反対語になります。同音異義語のため紛らわしいのですが、書き間違えると文章全体の意味が変わってきてしまうので、「受賞」と「授賞」を正しく使い分けるようにしましょう。