ビジネスの場で耳にする「ご高覧」という言葉。似たような言葉に「ご清覧」や「ご査収」という類語があります。「わからないわけではなけど、正確に使い分けられるか自信がない…」という人も多いのではないでしょうか。今回はご高覧の読み方や意味、類語との違い、使える例文をご紹介します。
「ご高覧」の正しい意味とは?
「ご高覧」は「見る」の尊敬語
「ご高覧」は「見る」の尊敬語で「高くかかげて相手に覧てもらう」という意味です。相手に何かを「見て」ほしい場合に使います。しかも、ただ見るのではなく「覧」という字が使われていることで「広く見渡す」「一通り目を通す」という見方をしてほしい、という意味を持っています。そこに「高」という字を加えて「高くかかげて相手に覧てもらう」という尊敬の気持ちまでをも表す言葉です。
「ご高覧」の使い方
「ご高覧」は主に文章で使う書き言葉
「ご高覧」という言葉は主に文章で使われる、書き言葉のひとつです。現代では手紙はもちろん、メールなどでも使われています。口頭で使えないわけではありませんが、ご高覧という言葉自体が持つ格式の高さから、少し大げさと受け取られることもあるでしょう。口頭で「見てください」と目上の相手へ伝えたい場合は「ご覧ください」などが主に使われています。
「ご高覧」の読み方は「ごこうらん」
「ご高覧」の読み方は「ごこうらん」です。「高」を「こう」、「覧」を「らん」と、どちらも音読みで読みます。ご高覧は「御高覧」と書かれることもありますが、読み方は変わらず「ごこうらん」です。
「ご高覧」の類語と反対語
「ご高覧」は「ご清覧」に言い換えられる
「ご高覧」にはいくつかの類語があります。その中でも迷いやすいのは「ご清覧」ではないでしょうか。「ご清覧(ごせいらん)」も、目上の相手への尊敬語で、相手の「見る」という動作を表します。
「ご高覧」と「ご清覧」に品格の差は特になく、どちらを使っても意味や尊敬の気持ちは同じように伝えることができます。違いがあるとすれば、使用頻度です。「ご高覧」の方が一般的に使われることが多いでしょう。
「ご高覧」と間違いやすい「ご査収」
「ご高覧」と間違って使いやすい言葉に「ご査収」があります。「ご高覧」が「見てください」という意味であることに対して、「ご査収」は「良く確認して受け取ってください」という意味で、「異論や質問があれば問い合わせをしてください」という意味も含んでいます。ビジネスの場では、請求書や契約書に添付する書面で使われることが多い言葉でしょう。
「ご査収」は「何か良く確認すべき添付物」がある場合に使うので、添付物が無い場合や、とくに細かな確認が必要で無いものについては「ご高覧」「ご清覧」を使います。
「ご査収」の使い方は以下の記事も参考にしてください。
「ご査収」の意味と返事の仕方とは?使い方の例文と類語も解説
ご高覧の反対語「拝見・拝読・拝受」
「ご高覧」は尊敬語ですので、目上の相手に対して使います。一方で、自分自身が「見た」ということを伝えたい時には「拝見」を使いましょう。拝見は「拝むようにしてありがたく見る」という意味を持つ謙譲語です。
似た言葉に「拝読」「拝受」もありますが、これは「ありがたく読ませていただいた」「ありがたく受け取りました」という意味を持っています。ご自身が「何を見たか」ということで使い分けるようにしましょう。
「ご高覧」を使うときの注意点
「ご高覧」は相手との距離感で選ぶ
「ご高覧」が尊敬語だということはお伝えしましたが、ビジネスの場で尊敬語を使う範囲は広く、相手が目上であれば誰であっても「ご高覧」を使うのか?と迷ってしまうことがあるでしょう。結論から言えば、ご高覧という言葉は「相手との距離感」で選びます。同じ目上の相手であっても「ご高覧」という言葉の格式高さが不自然でない人に使うようにしましょう。
たとえば、上司は目上の方ですが比較的身近な存在なのであれば「ご覧ください」の方が違和感がありません。反対に取引先の方などで、年齢や立場などが目上とは言いにくい人が相手の場合は「ご高覧」の方が良いでしょう。
品格のある言葉は、相手との距離を取り間違えると嫌味な印象を持たれる可能性もありますので、日頃からどのような人に対して「ご高覧」が使われているのかを、社内・社外文書などで見ておくと判断がしやすくなります。
「ご高覧の上ご検討ください」は△
「ご高覧の上ご検討ください」という言い方は、間違いではありませんが、正解というわけでもありません。書いている人の心情としては「見た上で検討してほしい」ということでしょう。しかし、通常ビジネスの場で何かを見て検討してもらうのであれば、参考資料等が添付されていることが多いので「ご査収」の方がスマートで相手にも意図が伝わりやすくなります。
また、特に添付物などが無く、手紙やメールの内容自体について検討してほしいのであれば「何卒ご検討くださいますよう、お願い申し上げます」とすることもできます。
「ご高覧の程よろしく」は合わない
「ご高覧の程よろしくお願い申し上げます」という言い方は、意味は伝わりますし特に失礼な印象もありません。しかし「よろしく」という言葉は、本来「適当に」「ほどよく」「良い具合に」という大枠の意味です。「ご高覧」が出す格式や品格と、「よろしく」が出すやや大雑把な印象が合いません。
締めの言葉に「よろしく」を使いたい相手なのであれば、「ご覧頂きますようよろしくお願いいたします」などが良いでしょう。
「よろしければご高覧」は意味が二重
目上の相手への遠慮の気持ちから「よろしければご高覧ください」という言葉が選ばれていることがあります。相手へ押しつけたくないという気持ちは伝わるでしょう。しかし「ご高覧」という言葉自体に大きな敬意が示されているので、ややくどい印象を持たれることがあります。
また「ご高覧」をいただきたい内容なのであれば「よろしければ」という、受け取り方によっては「見なくても良いけれど」というニュアンスは出すべきではありません。「よろしければ」のニュアンスを伝えたい場合は「よろしければお手すきの際にご覧ください」などが良いでしょう。
ご高覧の後は「賜り」「いただき」
「ご高覧」という言葉の後に続くのは「賜る」「いただく」などが一般的です。さらに格式の高い表現にしたい場合は「ご高覧に供する」という言い方もあります。いずれも相手への最大限の敬意を表す言葉ですので、失礼になることはないでしょう。
また、できるだけシンプルに「ご高覧」を使いたいのであれば「ご高覧ください」としても問題ありません。「ご高覧」自体に尊敬表現が入っているので、丁寧語の「ください」を後に続けるだけでも失礼にならず、スマートな文章にすることができます。
ご高覧を用いたビジネスメールの文例
「ご高覧」を使った例文を、使う相手やシーンによって3つご紹介します。ここで紹介する例文にはいずれも「添付物」がある前提ですが、「ご査収」のように「良く確認して受け取る」という必要が無いものです。基本的に「見てもらうだけ」のものであれば「ご高覧」を使うことができます。
・取引先へ自社の新商品カタログを見てもらいたい場合
「新商品カタログを送付いたします。ご高覧賜りますようお願い申し上げます」
・履歴書送付時に添付する書面の場合
「私の経歴につきましては、同封の履歴書・職務経歴書をご高覧いただきますようお願い申し上げます」
・社内レクリエーションの写真を取締役へ見てもらう場合
「先日の社内レクリエーションの写真でございます。何卒ご高覧くださいませ」
まとめ
「見る」という動作は単純だからこそ、どんな言葉で表現すれば良いのかを迷ってしまうものです。しかし、その分「ご高覧」という言葉が適した相手に、適した状況で使うことができると、ビジネスマンとしての品格を感じてもらうことができます。ぜひこの機会に「ご高覧」を使いこなして、日々のささやかな文章に花を添えられるようなスキルを身につけましょう。