敬語「伺う」の意味と正しい使い方!例文やメールでの注意点も解説

「こちらから伺います」というフレーズは、ビジネスシーンでよく見聞きしますが、「伺う」という言葉には様々な意味があります。今回は、それぞれの意味で使う場合の正しい使い方・言い回しを紹介します。よく使う表現なので、ぜひ活用してみてください。

「伺う」とは?

「伺う」の使い方をマスターするには、まず意味を抑えておく必要があります。敬語としての「伺う」は、以下のように3つの意味を持つ言葉です。

「行く」「聞く」「尋ねる」の意味をもつ敬語

「伺う」は、「行く・聞く・尋ねる」の3つの意味を持つ敬語です。よく耳にする「こちらから伺います」というのは、「行く」という意味で使った場合の表現です。「訪問する」というニュアンスで使われています。

ほかには、「話を聞いている」という意味で「お話は伺っております」とすることもあります。また、「詳細をお伺いしてもよろしいですか」は、「尋ねる」という意味で使った場合の表現です。

敬語の種類は「謙譲語」

「伺う」の持つ3つの意味は、どれも謙譲語(謙譲表現)です。敬語には尊敬語・謙譲語・丁寧語の3つの表現がありますが、このうちの謙譲語とは、自分がへりくだることで相手をたてた言い方です。謙譲語は、その行為をする人物を下に見た言い方なので、自分の行為に対して使います。

そのため、「部長が訪問される」という意味で、「部長が伺いました」とは言いません。どの意味で使う場合でも、目上の人が行う場合には使用できないのがポイントです。

「伺う」の使い方と例文

「伺う」の意味別に、使い方を紹介します。よく使う例文も記載しましたので、活用してみてください。

自分が行くときは「お伺いします」

「行く」という意味で使う場合には、「お伺いします」という表現が一般的です。たとえば、「御社にお伺いします」や「明日お伺いしてもよろしいでしょうか」と都合を聞くような言い回しもよく使われています。

「伺います」という表現でも、謙譲の意味を持ちますが、語気を強く受け取られることがあります。そのため、上司や取引先に使う場合には、「お伺いします」という表現がベターです。

一方、「お伺いします」という表現は、二重敬語として不適切とする声もありますが、決して大げさな表現ではありません。世間一般的に使用されていることから見ても、使用しても問題ないといえるでしょう。十分な敬意を込めた表現として使うことができます。

「聞いている」は「伺っています」とする

「お話は伺っております」とすると「話は聞いている」という意味になります。この場合、誰から「聞く」のかもポイントで、「山田社長より伺っております」は山田社長に敬意を示した言い方です。

一方、社外の人に「弊社社長より伺っております」とすると、自社の人間を立てた言い方になるので失礼にあたります。話す相手に敬意を示したい場合には、単に「お話は伺っております」とするのが適切です。

「尋ねる」の意味では「伺ってもよろしいでしょうか」

「尋ねる」という意味では、「お伺いします」という言い方もありますが、相手に許可を得る意味では、「伺ってもよろしいでしょうか」という表現がベターです。たとえば、「お名前を伺ってもよろしいでしょうか」という風に使います。「ご連絡先をお伺いしてもよろしいですか」といったフレーズもよく使う表現です。

また、「ちょっとお伺いしたいのですが、○○ビルはどちらでしょうか」というように、誰かに質問を切り出す際にもよく使います。

「伺う」を使う際の注意点

ビジネスシーンでよく見聞きする「伺う」という表現を使う際に、覚えておきたいポイントを紹介します。使い方の参考にしてみてください。

「伺う」はメール・口頭で使い方は同じ

「伺う」の使い方をいくつか紹介しましたが、行く・聞く・尋ねるのどの意味で使う場合でも、メール・口頭の使い方に大きな差はありません。

ただし、相手の顔が見えないメールでのやり取りの場合は、「お伺いしてもよろしいでしょうか」と相手の都合を尋ねたり、許可を得たりする表現のほうが便利です。たとえば、「明日16時にお伺いしてもよろしいでしょうか。山田様のご都合をお聞かせいただければと存じます」とすると、丁寧な印象になります。

メールでは「意見を伺う」は「お聞きする」がベター

メールでも同じ使い方ができますが、「聞く」という意味で使う場合には、もう少し配慮した言い回しがベターです。複数の意味があるだけに、紛らわしい文章になることがあるからです。

「聞く」の謙譲表現は、「お聞きする」です。たとえば、「ご意見を伺いたいのですが」は、「ご意見をお聞かせいただけますでしょうか」や「ご意見をお聞きしたく、ご連絡した次第です」とすると丁寧な印象を与えます。

また、「○○について伺いたい」という場合には、「○○についてご教示いただきたく」というフレーズも言い換え表現として便利です。

「参る」と「伺う」の違いは相手の有無

「行く」という意味の謙譲語には、「参る」という言葉もあります。「来週京都に参ります」という風に使います。

「参る」と「伺う」の違いは、行く場所に相手がいるかどうかです。先述の例のように、「京都に旅行に行く」というような場合には、「参る」を使います。一方で、「来週京都に伺います」とすると、京都にいる誰かに会いに行くという意味になるのです。

また、「参る」は「一緒に行きましょう」という意味の丁寧な表現として「参りましょう」という使い方もできることも覚えておくと便利です。「それでは参りましょうか」と出発を促すような使い方ができます。

まとめ

敬語「伺う」には、「行く」「聞く」「尋ねる」の3つの意味があります。いずれの場合も、自分が行うことに対して使う「謙譲語」です。「聞く」のように、文脈によっては意味が分かりづらいこともありますので、適宜言い換えも活用するのがおすすめです。紹介したフレーズもぜひ使ってみてください。