「顕現せよ!」という力強い台詞はアニメやゲームのワンシーンでも耳にしますが、「顕現」は論文や小説などで文字として目にすることもあります。ここでは「顕現」の意味とその使い方について、詳しく解説します。また、「顕現」の類語や言い換え表現、英語訳など関連するワードも紹介しましょう。

目次
「顕現」の意味とは

「顕現」とは「はっきりと現れること」という意味
「顕現」とは「はっきりと姿を現すこと」という意味です。「明らかに現れること」や「具体的な形をもって現れること」といったニュアンスを持つ単語です。「顕現」と書いて「けんげん」と読みます。
「顕現」の成り立ち
「顕現」の「顕」には、「明らか・現れる」という意味があります。「顕著」や「顕在」「露顕」などの単語でも用いられる漢字です。一方の「現」もまた「あらわれる・あらわす」などの意味を持つ漢字です。
この2つの漢字を並べて使うことで「明らかにあらわれる、はっきりと姿を現す」などの意味となります。
「顕現」の使い方と例文

「顕現する」は改まった文章で用いられる表現
「顕現」は「顕現する」の形でやや改まった文章中で用いられるのが特徴です。やや高尚な印象、硬い印象を与える表現であるため、論文や小説等でも目にすることがあるでしょう。
宗教など抽象的なものごとに使うのも特徴
「顕現」は「目には見えない存在が具体的な姿で現れること」を指して用いられることが多いのも特徴です。たとえば、神など宗教やスピリチュアルな分野での使用が多く、抽象的な存在が目の前に姿を見せること、立ち現れることを「顕現する」と表します。
また、これら以外でも「理想」「未来」「概念」など抽象的なワードと共に用いられることもあります。
「顕現化する」の表現では使わない
「顕現」はそのまま名詞として、あるいは「顕現する」の形で使うのが一般的で、「顕現化する」という言い回しはしません。「はっきりと姿を現す」という意味の「顕現」は、「顕現化する」ではなく「顕現する」と表現するのが通例です。
「顕現」を使った例文
- 人類が思い描く未来を顕現したような作品だ。
- 昔は、異常気象や不治の病は神の怒りの顕現としておそれられたものだ。
- 神の啓示を顕現するものとして崇められている。
- この村には森の精霊が顕現したとして大切にされている場所がある。
「顕現」の類語とは

似た意味の表現は「顕示」や「露呈・具現」
「顕現」と似た意味の表現では「顕示」や「露呈・具現」などが挙げられます。「顕示」とは「分かるようにはっきりと示すこと」、「露呈」とは「隠れていたことがあらわになること」を意味します。また、「具現」には「具体的な形に表すこと」という意味があり、いずれも「はっきりと現れる」という意味を持つ「顕現」の類語です。
- 彼は自己顕示欲が強くてやっかいだ。
- 非常時には人の本性が露呈する。
- アイディアを商品として具現化するのは実に難しい。
「顕在化」も「はっきり現れる」という意味
「顕在化」とは「隠れていたものが表面にあらわれる、はっきりすること」という意味です。この「顕在化する」は、「顕現する」と似た意味を持つ表現です。「顕現」の使い方として「”顕現化する”とはいわない」と先述しましたが、「顕在化する」という表現はしばしば耳にします。
- 顕在化していないだけで、困っている子どもたちは国内にもたくさんいる。
- ここにきて彼の才能が顕在化してきた。
「降臨する」も似た意味の表現
「降臨する(こうりんする)」とは「天上に住むとされる神仏が地上に降りてくること」を意味し、転じて「超越的な物が目に見える形で現れること」を指します。「顕現する」の言い換えとして使用できる表現ですが、「顕現」は「目に見えないものが姿をもって現れる」という意味を含む点では若干ニュアンスが異なるということができるでしょう。
「顕現」の英語訳

「顕現する」は英語では「reveal」
「reveal」とは「隠されていたものを見せる、公開する、明らかにする」などの意味を持つ単語で、「顕現する」の英語訳として使用することができるでしょう。また「はっきりと表れる」という意味のイディオムでは「shine through」という表現もよく用いられます。「shine through~」で「(人の能力や個性などが)はっきりと表れる、隠せない」という意味です。
- Actions and words do reveal one’s personality.(人の言動は性格を顕現する)
- The personality shines through in the way person speaks.(話し方にはその人の性格が顕現する[人の性格は話し方にはっきりとあらわれる])
「顕現」を意味する英単語には「theophany」も
宗教やスピリチュアルな意味合いでの「顕現」の英訳では「theophany」も使えます。「theophany」とは「神の顕現」という意味です。また、神が人類に現れる祭り「神現祭」を指す表現でもあります。
まとめ
「顕現」とは「はっきりと姿を現すこと」という意味で、抽象的な物事が形をもって現れることのほか、神仏が姿を見せることを指す宗教的な意味でも用いられる表現です。日常会話で使用することはあまりありませんが、論文や小説、文芸作品のほかゲームで見聞きしたことのある人も多いでしょう。なお「顕現」や「顕現する」の表現が一般的で「顕現化」の形では使いません。似た表現では類語の「顕在化する」が「顕現する」の言い換えとして使えるので併せて活用してみてください。