「語弊」の意味とは?「語弊がある」の使い方と「誤解」との違い

「こういうと語弊があるかもしれないが…」と前置きして本題を切り出す話し方は、誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。「語弊があるかも」というフレーズが人間関係にプラスに働くこともあります。「語弊」の意味とその使い方、「誤解」との違いや類語、英語訳について解説しましょう。

「語弊」の意味と読み方とは?

「語弊」の意味は”誤解を招きやすい言い方、その弊害”

「語弊」の意味は、“誤解を招きやすい言い方やそれによる弊害”です。言葉の使い方が適切ではないために起こる悪い影響を指して「語弊」と言います。

「語弊」の読み方は”ごへい”、「御幣」の漢字表記は誤り

「語弊」の読み方は“ごへい”です。「語弊」の「語」は”言葉”を、「弊」は”よくない、悪い”を意味する漢字です。つまり「語弊」は直接的に言うと”言葉が悪い”という意味や”言葉による弊害”という意味にとることができるでしょう。

なお、「ごへい」と読むワードには「御幣」もありますが、こちらは神祭用具のひとつで、2本の紙垂(しで)を竹や木の串に挟んだもののことです。神主が祈祷の際に掲げたり、振ったりするものというとイメージしやすいのではないでしょうか。変換ミスのないよう、気を付けましょう。

「語弊」と「誤解」の違いとは?

「誤解」の意味は”間違って理解し、そう思い込むこと”

「誤解」とは”事実を誤って理解し、そう思い込むこと”を意味します。「自分が得た情報を誤って理解し、それが正しいと思い込むこと」や「相手が言ったことを間違って理解すること」が「誤解」です。

「語弊」は話す側の言い方、「誤解」は聞く側の解釈の誤り

先述のように「語弊」とは”誤解を招きやすい言い方”を意味します。つまり「語弊」は”話す側の言葉遣い”に焦点をあてた単語ということができるでしょう。これに対し「誤解」は、”聞く側が間違って認識してしまうこと”という意味なので、聞く側の解釈に言及している点で異なります。

「語弊」の使い方と例文とは?

「語弊がある」と使うのが一般的

「語弊」は「語弊がある」の表現で用いられるのが通例です。たとえば「~という言い方には語弊がある」と使うと”~という言い方は誤解を招く恐れがある”という意味になります。

また、「語弊があるかもしれませんが…」と前置きした上で苦言を呈するような言い回しをすることも多いです。「悪くとらえないでください」「誤解しないでください」という意味になり、言葉の使い方に自信がない場合や、相手に不快な思いをさせる懸念があるような場合に用いられます。

「語弊を招く・語弊を恐れず」は”誤解”がベター

「語弊」は”その言い方は語弊を招く”や”語弊を恐れずに言うと…”などの表現で用いられることもあります。ただし、「語弊」とは”誤解を招きやすい言い方”という意味なので、「語弊を招く」や「語弊を恐れず」といった表現は似たワードを重ねたようにも聞こえます。

このことから「語弊を招く」は”誤解を招く”に、「語弊を恐れず」は”誤解を恐れず”と言い換えた方が無難です。

「語弊を生む」も「誤解を生む」が正しい

「語弊」の誤った言い回しでは、「語弊を生む」も挙げられます。「語弊」は「誤解を招きやすい言い方」という意味であるため「生む」という動詞とともに用いるのはやや違和感を覚えます。この場合、「誤解を生む」とするのがベターです。

「語弊」を使った例文

「語弊」を使った例文をご紹介しましょう。

  • こういうと語弊があるかもしれないが、君は仕事を甘く見ている。
  • 語弊がないよう詳細な説明、分かりやすい言葉遣いを心がけている。

「語弊力」とはいわない、正しくは「語彙力」

「語弊」は「語弊力」という使い方はしません。おそらく「語彙力(ごいりょく)」の言い間違いだと思われます。

「語彙力」とは”言葉をどれだけ知っているかの力”を意味し、言葉遣いがきれいな人や物事の描写が上手な人を指して「語彙力が高い」などと使用します。

「語弊」の類語とは?

「語弊がある」の類語は”誤解を招く・差し障りがある”

「語弊がある」と似た意味を持つ言い回しには”誤解を招く・差し障りがある”が挙げられます。「誤解を招く」とは”相手が誤解するような表現を使うこと、言動をすること”を意味し、「誤解を与える・誤解が生じる」などとも似た意味を持ちます。また、「差し障りがある」とは”物事を行うのに支障、悪影響がある”ことを意味する表現です。

例文
  • 誤解を招くようなことはしない方がいい。
  • 誤解を与える表現は避けた方が無難だ。
  • 差し障りのある言い方は避けよう。

類語「齟齬」とは”食い違うこと、合わないこと”を意味する

「齟齬(そご)」とは”物事が食い違うこと、かみ合わないこと”と意味します。「語弊」は話す側の言葉遣いが原因で誤解を招くことですが、「齟齬」は話す側だけでなく聞く側の認識によって生じることもあります。

例文
  • 両者の間に齟齬が生じた。
  • 齟齬をきたすことがないよう、契約時には詳細まで読み合わせが必要だ。

「語弊」の英語訳とは?

「語弊」は英語では”misleading”を使う

「語弊」の英訳では“misleading”を使用します。「misleading」には”人を誤解させる、紛らわせる、紛らわしい”などの意味があります。

たとえば「The word is misleading」で”こういうと語弊がある”という意味になります。また、「The term “****” is misleading.」は”****という表現には語弊がある”と和訳することができるでしょう。

まとめ

「語弊」とは”誤解を招くような言い方”という意味で、「語弊がある」という言い回しでよく用いられます。相手を不快にさせないために「語弊があるかもしれませんが」と前置きとして使うことも多く、「誤解しないでくださいね」と暗に伝える方法としても覚えておきたい表現です。なお、「語弊」は話す側の言葉遣いに言及しているのに対し、「誤解」は聞く側の受け取り方に焦点を当てている点で異なりますが、よく似た使い方をするため使い分けや後に続く言葉には注意が必要です。