10月4日はなんの日?国内外の出来事・誕生日の有名人と誕生花も

「10月4日」は、「8時だヨ!全員集合」や「笑っていいとも!」の放送が始まった日です。また、「世界動物の日」や「宇宙開発記念日」などの記念日でもあります。

この記事では、10月4日はなんの日なのか、日本と外国で起きた主な出来事や10月4日生まれの有名人を紹介します。また、10月4日の誕生花や星座、誕生石も紹介しましょう。

「10月4日」に日本で起きた出来事とは?

1969年:「8時だヨ!全員集合」の放送が始まる

1969年10月4日、TBS系列で午後8時から『8時だヨ!全員集合』の放送が始まりました。1969年頃まではバンドとして活動していたコントグループ「ザ・ドリフターズ」によるお笑い番組で、各回生放送のさまざまなコントやコーナーがありました。約16年間にわたり全803回放送された長寿番組で、最高視聴率は50.5%と国民的な人気番組でした。

1982年:「森田一義アワー笑っていいとも!」の放送が始まる

1982年10月4日からフジテレビ系列、平日の12時から『森田一義アワー笑っていいとも!』が始まりました。「タモリ」こと森田一義さんの司会のバラエティ番組で、東京の新宿駅前にあるスタジオアルタからの生放送でした。特番なども組まれながら、31年6ヶ月間、2014年3月31日まで続く長寿番組となりました。

「10月4日」に海外で起きた出来事とは?

1957年:世界初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功

1957年10月4日にソ連は世界初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功しました。「スプートニク1号」は直系約58㎝、重さ約83㎏の人工衛星で、地球の周辺の宇宙空間の温度や気圧などを観測しました。

当時、ソ連とアメリカの間では宇宙開発技術に関して競い合われていたのですが、スプートニク1号の打ち上げ成功はソ連がアメリカに牽制をかける形となりました。

スプートニク1号の打ち上げの2年後には、ソ連はスプートニク1号の後継である「ルナ3号」の打ち上げも成功させて、月の裏側を撮影しています。

「10月4日」はなんの日?

10月4日は「世界動物の日」

「世界動物の日」は動物の愛護と保護のための世界的な記念日で、1931年にイタリアのフィレンツェで開催された「国際動物保護会議」で制定されました。記念日として10月4日が選ばれた理由は、キリスト教のフランシスコ会の創立者で、小鳥や魚など動物に慈悲深い聖人アッシジのフランチェスコの聖名祝日だったからです。

10月4日は「宇宙開発記念日」

「宇宙開発記念日」は、1957年10月4日にソ連が史上初となる人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功したことを記念して定められた記念日です。

また国連は10月4日から一週間を「世界宇宙週間」として、宇宙開発技術を称賛し、宇宙関連のイベントも世界中で行われています。

10月4日は「都市景観の日」

「都市景観の日」とは、”10(都)・4(市)・日(美)”という語呂合わせから、都市の景観に関心を持ってもらおうと1990年に国土交通省が制定した記念日です。毎年「都市景観の日」には、都市空間部門と景観まちづくり活動・教育発部門で都市が選出されて表彰されています。

10月4日は「親里デー」

「親里デー」とは、里親制度の運営についての通告が施工されたことを記念して、1950年に厚生省(現・厚生労働省)が制定しました。里親制度とは親権は生みの親に残したまま子どもが18才になるまで里親のもとで生活する制度のことで、「里親デー」を通して里親とその制度の理解を広める活動が行われています。

10月4日は「古書の日」

「古書の日」は、古書に親しんでもらうために全国古書籍賞組合連合会が制定した記念日です。10月4日になった理由は、10月4日の「10」を”十〇”と置き換えて、さらに縦に並べ直すと「古」という字になることと、「10」を”と(う)”と読み「図」という漢字を当てられること、また「4」を”し”と読み「書」に仕立て直して、10月4日が古書の日に選ばれました。

平成15年からは10月を古書月間として、「古書の日」を中心に10月は全国各地で古本にちなんだ行事が開かれています。

10月4日は「いわしの日」

「い(1)、わ(0)、し(4)」の語呂合わせから、10月4日は「いわしの日」に制定されました。制定したのは大阪府多獲性魚有効利用検討会(大阪おさかな健康食品協議会)で、いわしと水産資源の価値をPRしています。

10月4日は「証券投資の日」

「証券投資の日」とは”とう(10)、し(4)”の語呂合わせにちなんで証券知識普及プロジェクトが制定した記念日です。投資や証券、金融市場に親しんでもらうために制定されました。

10月4日は「陶器の日」

「陶器の日」とは日本陶磁器卸商業協同組合連合会が制定した、陶器の美しさをPRするための記念日です。「陶瓷(とうし)」という陶器の古称にちなんで、「とう(10)、し(4)」と語呂合わせして10月4日が「陶器の日」に選ばれました。

10月4日は「天使の日」

「天使の日」とは、下着メーカーのトリンプ・インターナショナル・ジャパン株式会社が同社の女性下着「天使のブラ」が1,000万枚売り上げたことを記念して制定された記念日です。「てん(10)、し(4)」の語呂合わせから10月4日になりました。

10月4日は「104の日」

「104の日」は、電話での案内サービス番号”104″を広めるためにNTTタウンページ株式会社が制定しました。「104」は、名称や住所などから素早く電話番号を検索してくれる通話によるサービスです。

10月4日は「探し物の日」

「探し物の日」とはNTTの案内番号”104″にちなんだ記念日ですが、NTTとは関係なく、失くしたものを探してみよう、という主旨のもとに生まれた記念日です。制定者などはわかっていません。

10月4日は「徒歩の日」

「徒歩の日」とは、”と(10)、ほ(4=英語で“four”)”の語呂合わせから生まれた記念日で、宮崎県の「徒歩を楽しむ会」の代表者・貞原信義さんが制定しました。歩くことが健康に良いことをPRしています。

「10月4日」生まれの有名人とは?

1918年:ノーベル化学賞を受賞した「福井謙一」

福井謙一さんは量子科学者で、1952年に化学反応をしたときの電子の動きに関するフロンティア軌道理論を発表後、精力的な研究を続けて、1981年に日本人初のノーベル化学賞を受賞しました。日本化学会会長などを歴任して、文化勲章も受賞しています。

1895年:喜劇俳優の「バスター・キートン」

「笑わぬ喜劇王」として知られるバスター・キートンは、アメリカの喜劇俳優です。脚本家、映画監督としても活躍し、チャップリン、ロイドと並ぶ世界の三大喜劇王と称されました。自作自演の作品を数多く生み、代表作には『キートンの探偵学入門』や『海底王キートン』などがあります。

「10月4日」の誕生花・星座・誕生石とは?

10月4日の誕生花は「サルビア」

「サルビア」は赤や青の花をつける多年草です。数百品種あると言われ、英語名の「セージ(sage)」には尊敬などの意味があることから、花言葉は「尊敬」や「知恵」です。

10月4日の星座は「てんびん座」

「てんびん座」の人は堅実な性格だと言われています。強い意思を持ちながら、時には憩いも求めます。なかなか人を信用しませんが、一度相手を信じると固い信頼関係を築けます。

10月4日の誕生石は「トルマリン」

「トルマリン」とは赤や青、緑など透明感のある色合いが美しい石で、パワーストーンとしても人気があります。石言葉は「無邪気」や「潔白」です。

まとめ

10月4日は「宇宙開発記念日」のように10月4日に起きた出来事にちなんだ記念日もあれば、「10月4日」という日付から語呂合わせして生まれた記念日も多い日です。福井謙一さんやキートンが生まれた日としても印象に残ります。

※その他の日付の記念日・出来事・雑学などはこちら:
<今日は何の日?【一覧】祝日や記念日・雑学・世界の出来事など>

ABOUT US
Light1
「難解なワードでもわかりやすく」をモットーに、常識ワードからビジネス用語、時には文化・アート系など、幅広く記事を書かせていただいています。ドイツ在住で2児の母。好きな食べ物はビターチョコレートとナッツ類。