「陰陽五行」とは何か?思想や日本に与えた影響についても解説

「陰陽五行」という言葉は聞いたことがあるけれど、どのようなものかは具体的には説明できないという人がほとんどではないでしょうか。

しかし説明はできなくとも、私たちの文化や思想に大きな影響を与えているのが「陰陽五行説」「陰陽五行思想」なのです。日本人として知っておきたい教養としての「陰陽五行」の概要を説明します。

「陰陽五行」(陰陽五行説・陰陽五行思想)とは?

「陰陽五行」について、まずその歴史と概要を説明します。

「陰陽五行」とは古代中国で生まれた自然哲学の思想

「陰陽五行」とは、紀元前の中国の春秋戦国時代に生まれた自然哲学の思想のことです。「陰陽五行思想」や「陰陽五行説」ともよばれます。この思想に基づいて考えることで、森羅万象、つまり宇宙に存在するすべてのものを説明できるとされました。

具体的には、自然や人間の生活を形成する日・月・年や季節、方位などすべてを説明し、儒教や医学、天文学などの学問や音楽など、中国文化の根幹を支える理論として重要なものです。

儒教・仏教・道教の自然観となった

中国の代表的な宗教である儒教・仏教・道教のいずれにも、陰陽五行思想の自然観はとり入れられています。陰陽五行は今でいえば自然科学でした。それらの宗教の影響を強く受けている日本にも、陰陽五行思想は影響を及ぼしています。

日本には飛鳥時代に伝わり神道にも影響を与えた

中国の王朝が陰陽五行を扱う役所を設けていたことを模して、日本でも飛鳥時代には「陰陽寮」を設け、官僚として陰陽師をおきます。陰陽寮は神道の祭祀や神事に影響を与えました。

やがて災害や怪異な現象を、ものの祟りだとする平安貴族の神秘主義的傾向が日本独自の「陰陽道」を生み、発展してゆくことになります。

「陰陽思想」と「五行思想」が合体した思想

「陰陽五行」は「陰陽思想」と「五行思想」の二つの思想があわさってできた思想です。その根本には、宇宙のあらゆる現象は生まれては消え、そして循環するという考えがあります。

「陰陽思想」と「五行思想」とは?

次に陰陽と五行の思想についてそれぞれを説明します。

「陰陽思想」とは二つの対立関係を表す

陰陽思想とは、もとは古代中国の易学の考え方で、陰陽論、陰陽説ともいわれます。陰陽思想では、すべての存在は相反する二つの性質を持つものの調和から成っているとされます。

その性質の積極的なものを「陽」とし、消極的なものを「陰」とします。例えば男・春・奇数・天は陽に、女・秋・偶数・地は陰に分類されます。

注意点としては、陰陽は善悪の概念とは全く違うもので、陰陽のバランスの概念だということです。

「五行思想」とは事象の姿を現す

五行思想とは、中国古代の自然哲学の思想で、五行説ともいわれます。万物は五種類の元素からなり、その元素は一定の法則で互いに影響を与えあいながら、変化し、また循環しているという思想です。

五行の「五」は五つの元素のことで、「行」は動く、めぐる、という意味を表します。

五種類の元素は人間の生活に不可欠な「木・火・土・金・水」の素材です。相手を強める影響を与える関係を「五行相性(ごぎょうそうしょう)」といい、相手を弱める影響を与える関係を「五行相剋(ごぎょうそうこく)」といいます。ここでも、強めるから良い、弱めるから悪い、ということではなく、バランスを問題としています。

「五行相生」は次のような関係です。

木は火を生じ、火は土を生じ、土は金を生じ、金は水を生じ、水は木を生ず

木が燃えて火を生じ、火が燃えたあとは土が生じ、土からなる山には鉱物(金)が生じ、金は水を生じ、水は木を成長させる、というように、順番に相手を強める影響をもたらします。

「五行相剋」は次のような関係です。

水は火に勝ち、火は金に勝ち、金は木に勝ち、木は土に勝ち、土は水に勝つ

水は火を消し、火は金を溶かし、金(刃物)は木を切り倒し、木は土を押しのけて生長し、土は水をせき止める、というように、順番に相手を弱める影響をもたらします。

さらに五行は季節にも配され、春は木、夏は火、秋は金、冬は水、土は季節ごとの十八日間を土用として区分します。土用によって前の季節が終わり、次の季節が誕生するとされます。

「陰陽五行」の影響がみられる日本の風習

陰陽五行思想の影響は、日本の民間の風習の中に今も多くみられます。その一部を紹介します。

陰陽道に基づく占い

日本に陰陽五行説が伝わった当初、陰陽師は官僚であったため、公務として術数(占術・天文・暦などの技術)を扱っていました。それが次第に貴族や庶民の間にも広まり、呪術的な宗教として陰陽道に発展しました。

現在、陰陽道の伝統は断たれましたが、吉凶占いのような風習となってその痕跡が残っています。

季節の節句

日本人の生活に季節の節句が融け込んでいます。この節句はもともと五節句と呼ばれる陰陽五行に基づく季節の習慣です。五節句とは、一月の七草の節句、三月三日の桃の節句、五月五日の端午の節句、七月七日の七夕の節句、九月九日の菊の節句をいいます。

節句は基本的に奇数の重なる日に設けられ、人間を大切に扱う日という意味がありました。ただし七草の節句で七草がゆを食べるのは日本独自の風習です。

七五三

11月15日に行う「七五三」は日本独自の行事ですが、「7・5・3」の年齢の根拠は陰陽説の陽の奇数にあります。また旧暦の11月15日は陰陽道の考え方で何事をするにも吉の日とされているため、その日が選ばれたとされます。

さらに、千歳飴の形や、その袋に書かれている絵柄なども陰陽五行思想にのっとって決められています。

水引

贈り物などを結ぶ「水引」は日本の伝統的な風習ですが、その考え方の基本に陰陽五行があります。奇数が陽、偶数が陰、であることから、水引の本数は慶事の時は奇数で、弔事の時は偶数とします。

漢方薬

中国で体系化された漢方医学は、病気を陰陽のバランスの崩れから起こるものと考えました。そのため、病気を治すときには、陰の乱れには陽の薬を、陽の乱れには陰の薬を処方します。漢方医学から独自に日本で発展した漢方薬の根本の考え方には、陰陽五行の思想があります。

土用のウナギ

「夏土用の丑の日にウナギを食べる」というのは日本の独自な風習です。暑気を払うために栄養価の高いものを食べるという意味があるともされますが、起源は陰陽五行にあります。

本来は夏の「火」気を払うために「水」気の丑(牛)を食べることで中和するとされる陰陽五行の考えがもとにありました。しかし牛は日本人にとって食べる対象ではなかったため、同じ「ウ」から始まる名前で水に住む「ウナギ」をあてたとする説があります。

まとめ

「陰陽五行」は古代中国で生まれた、森羅万象を説明しつくす自然哲学でした。また、陰陽五行思想は、それぞれの事象が持つエネルギーのバランス調整理論であるともいえます。バランスの取れた状態が最良の状態であるという、実はシンプルなものの見方は、人間の生活や社会の事象の全てにあてはまるといえるでしょう。