「主体性」の意味と使い方とは?「自主性」との違いや対義語も

「主体性を持って取り組む」「主体性を身につける」などビジネスでも「主体性」が求められることは少なくありません。この「主体性」とは何を意味するのか、使い方や例文とともに解説します。また「主体性」と「自主性」の違いや類語・対義語といった関連用語についてもあわせて見ていきましょう。

「主体性」の意味とは

わかりやすくいうと「自分の判断で行動すること」

「主体性」とは「自分の判断、自分の意志で行動しようとする態度」という意味です。周囲に頼るのではなく自分自身の意志で決定し、自分が起こした行動に対して責任を持つ態度を指します。

仕事においては自ら課題解決に取り組むこと

仕事をする上での「主体性」は特に、自ら課題解決に取り組むことや取り組む姿勢を指すことが多いでしょう。業務における課題を自分で見つけ出し、そのために必要なことを判断・実践することやそのスキルが「主体性」と呼ばれます。

保育における「子どもの主体性」とは

保育の分野では「子どもの主体性」という表現でしばしば用いられます。子どもの「主体性」を尊重することが子どもの自己肯定感を育むとも言われていて、子どもに対してある程度の働きかけは必要ではあるものの、子ども自身が判断する機会、意志を持って取り組む機会を与える保育が望ましい、とする考えが大切にされているようです。

「主体性」の使い方と例文

「主体性がある/主体性がない」と使うことが多い

「主体性」は「主体性がある」「主体性がない」と使います。特に「主体性がない」という言い回しで、受け身な姿勢を非難する使用例も多いです。

例文

主体性がない人との仕事は余計な手間がかかる。

具体的にどういった人、どういった態度が「主体性がない」と評価されるのかというと、指示があるまで動かない人、あるいは指示されたことしかやらない人が挙げられます。周りの意見に左右される人も「主体性がない」とされる人の一例です。

「主体性を持つ」「主体性を持って」もよく使う例

「主体性を持つ」とは「主体的な姿勢、主体的な気持ちを持つ」という意味です。「主体性がない人」は「もっと主体性を持って取り組むべきだ!」と叱責されることもあるでしょう。「主体性」が「自分の意志、判断で行動しようとする態度」という意味なので、「主体性を持つ」も自ら行動、判断しようとする気持ちで行動する様を表します。

例文

主体性を持つことで人生の考え方も大きく変わるだろう。

「主体性」を身につける方法・トレーニング法とは

「主体性を身につける」には自分の考えを持つ

「主体性を身につける」とは「自分の意志、判断で行動するようにすること」を意味します。そのためにまずは「自分の考えを持つこと」が重要です。自分なりの考え、意志があることが「主体性」をもった行動の第一歩になります。

「主体性を高める」には「選択」を意識

自分の意見や考えを持ったら、次はその考えを行動に移すことが大切です。自分の考えを誰かに話したり説明したりすることが具体的な行動につながります。また「選択すること」を意識するのも「主体性を高める」ために有効です。

たとえばランチも誰かが決めてくれたお店ではなく自分で選択し提案するなど、何かを選ぶ際・決める際に自分の考えを相手に伝えるようにすると、それが判断力に繋がり、主体的な行動へとつながるでしょう。

「主体性」の類語とその違い

「自立性」が類語表現

「主体性」とよく似た語では「自主性」があります。「自主」とは「独自に行うこと」で、「自主性」は「誰かに指示される前に行動すること、自分で考えて行動できる資質」と説明することができます。

「主体性」と「自主性」は非常によく似ていますが、「自主性」は与えられた課題などに対し自ら行動する、というニュアンスにとどまるのがポイントです。一方の「主体性」は行動するだけでなく、目標を自ら定めること、さらにその結果にも責任を負うというニュアンスを含む点で異なります。「自主性」よりも「主体性」の方が明確な意志と高度なスキルが求められるとも言えるでしょう。

仕事における「主体性」は「当事者意識」とも

「当事者意識」とは「当事者としての自覚、認識」という意味で、その事柄に自らが関係しているという意識・自覚のことをいいます。他人事ではなく自分のこととして捉えることが「当事者意識」です。特にビジネスシーンにおいて「主体性」がなく人任せな様は「当事者意識がない」と言い換えることができるでしょう。

「主体性」の対義語とは

「主体性」の対義語は「受動性」

「主体性」と反対の意味を持つ語は「受動性」です。「受動性」とは他からのはたらきかけを受け入れる性質、いわゆる受け身の状態を指します。自分の意志で行動する「主体性」とは真逆の性質、状態を表します。

「指示待ち」「言いなり」なども対義的表現

「主体性がある」と反対の様子は「指示待ち」「言いなり」と表現することも可能です。「指示待ち」とは文字通り誰かからの指示を待っている状態を表します。「言いなり」とは誰かに言われるままに行動することを意味していて、こちらも物事の判断を相手に任せる意味で「主体性」とは反対の意味になります。

「主体性」の英語訳

英語では「independence」

「主体性」の英語訳では「independence」が使用されます。「independence」は「独立、自立」などの意味を持つ英単語です。主に「人に頼らないこと」というニュアンスで用いられます。

また「initiative」という語を使う例もあり、この場合「自分の力で物事を進める」というニュアンスが濃くなります。「先導権」などの意味を持つ「initiative」は昨今はカタカナで「イニシアチブ」と見かけることも多いです。「taking initiative(主体的に〜する)」「showing initiative(主体性を示す)」などの表現で用いられます。

「主体性」の英文例

  • We are seeking employees who have a strong sense of independence.
    私たちは主体性の高い人材を求めています。
  • I want him to take the initiative on the job.
    彼には主体性を持って仕事に臨んでほしい。

まとめ

「主体性」とは「自分の意志、判断で行動すること(行動する態度)」という意味です。特に仕事においては自ら課題解決に取り組む姿勢をさすことが多いです。「自主性」と似た意味を持つ「主体性」ですが、単に自分で考えるというだけでなく、目標・目的も自ら設定すること、またその結果にも責任を持つという意味で「主体性」の方が高いスキル・高度な意識が必要ということができます。