「スケールメリット」の意味と使い方とは?具体例・例文と類語も

「メリット」とは「長所、利点」という意味ですが「スケールメリット」とはどのような利点を意味するのでしょう。「スケールメリット」の意味と使い方、またその具体例について紹介します。また「スケールメリット」の日本語への言い換え、類語についても見ていきましょう。

「スケールメリット」の意味とは

「同種のものを集めることで大きな結果を出せること」

「スケールメリット」とは「同種のものを多く集めることによってより大きな結果が出せること」という意味です。そのもの単体よりも同じ種類のものを集めることによって大きな効果、利点がうまれることを「スケールメリット」といいます。そうして生まれた効果、利点を指して「スケールメリット」と使うことも可能です。

簡単に言うと「規模に応じて生産性・経済効率が上がること」

「スケールメリット」は分かりやすく言うと「経営規模が大きくなることによって、生産性や経済効率が上がること」です。「規模のメリット」とも言われ、経営・事業・生産などの規模が大きくなることで、効率がよくなる・知名度が上がるなどのよい効果が生まれることが「スケールメリット」です。

「スケールメリット」は和製英語

「スケールメリット」は「スケール」と「メリット」という英語由来のカタカナ語を組み合わせた和製英語です。「スケール(scale)」には「大きさの程度、規模」という意味が、「メリット(merit)」には「長所、利点」という意味があります。

「スケールメリット」の仕組み、具体例

規模と共に生産性が向上する理由とは

「スケールメリット」は規模が大きくなるにつれて生産性や経営効率が上がることを指しますが、ではなぜ規模が大きくなると生産性は高まるのでしょう。

製品を作る際には工場の家賃や土地代などの固定費がかかります。この固定費は製造される商品数にかかわらず発生します。そのためたくさん作ってたくさんの収益を出した方が、固定費の割合が小さくなり儲かることになります。これが「スケールメリット」の根本的な原理です。

経営統合による効率化が「スケールメリット」の良い例

「スケールメリット」は何か物を作る際だけでなく、経営においても言えることです。たとえば事業内容が重複するグループ会社が複数ある場合は、それらをひとつに統合すると効率化を図ることができます。こうした経営統合もまた「スケールメリット」に繋がります。

経営効率化という点ではフランチャイズもその一例です。大手企業の名を借りることで知名度、認知度が上がり新規顧客が得られる可能性に繋がります。

大量仕入れによるコスト削減も「スケールメリット」

上記以外でも、仕入をまとめて大量に行うことで仕入れコストを削減する、荷物を混載して輸送コストを削減する、というのも良い例です。いずれも業務をまとめることで得られる「スケールメリット」です。

「スケールメリット」の類語・言い換え

別名「規模のメリット」「規模の経済」とも

「スケールメリット」は別の表現では「規模のメリット」あるいは「規模の経済(性)」「規模の優位性」などとも呼ばれます。他にも「規模効果」「規模の利益」なども同様の意味で用いられる表現です。

「シナジー効果」は「相乗効果」のこと

「シナジー効果」とは簡単にいうと「相乗効果」のことで、異なる複数の事業を同時に扱うことで得られるメリットや効果のことを言います。異なる複数の事業や製品を扱うことが前提となるため、広範囲な事業展開による効果という意味で「範囲の経済(範囲の経済性)」という表現でも用いられます。

「スケールメリット」と似たニュアンスではありますが、「スケールメリット」は同一の事業規模や同一の生産規模をまとめることによる効果を指すのに対し「シナジー効果」は異なる複数の事業や製品を同時に扱う点がポイントです。

「スケールメリット」の使い方と例文

「スケールメリットがある/ない」と使う

「スケールメリット」は「スケールメリットがある」あるいは「スケールメリットがない」といった使い方が可能です。「スケールメリットがある方を選ぶべきだ」などといった表現で使う例が挙げられるでしょう。

「スケールメリットが出る」と使う例も

「~したらスケールメリットが出る」「スケールメリットを出すには~した方がよい」といった表現のように「スケールメリットが出る」という言い回しも可能です。

例文

スケールメリットが出る方法を選択すべきだ。

「スケールメリット」のその他の例文

その他にも「スケールメリット」は「追及する」「生かす」「享受する」などの動詞とともに用いられます。

例文
  • スケールメリットを追求することで競争優位性を高める。
  • 大手企業としてのスケールメリットを生かした展開がさらなる利益を生む。

「スケールメリット」の対義語・関連用語

「スケールデメリット」は対義表現

「メリットがあればデメリットがある」というように、「スケールメリット」と反対の意味の表現では「スケールデメリット」が挙げられます。ただし「スケールデメリット」という表現で用いられることはそう多くはなく、「スケールメリットにもデメリットは存在する」などといった言い回しで短所に触れることが多いです。

デメリットは大量在庫の懸念と余分なコストの追加

では具体的に「スケールメリット」にはどのようなデメリットがあるのでしょう。

たとえば、大量生産しても売れなければ結果的に「スケールメリット」を享受することはできません。大量在庫を抱えないようなしっかりと計画性が大切です。

また、「スケールメリット」では固定費が一定であることが前提です。そのため、大量生産や大量消費に伴う人件費の増加にも注意が必要で、固定費が増加してしまうとせっかくのメリットが「スケールデメリット」となる可能性もあります。

このほか、経営規模拡大に伴う新システム導入やコミュニケーションコストといった経費も考えられるデメリットです。

「スケールアウト」「スケールアップ」はシステム関連用語

「スケールアウト」や「スケールアップ」は「スケールメリット」と似た表現ではあるものの、こちらはシステムに関する用語です。「スケールアウト」はサーバーの台数を増やすことで処理能力を高めることを、「スケールアップ」はサーバーそのもののパフォーマンスを向上させる方法のことです。

まとめ

「スケールメリット」とは「同種のものを多く集めることによってより大きな結果が出せること」という意味で、同種のものを集め規模を大きくすることによって得られる生産性の向上や経営効率の向上といったよい効果を指して用いられます。別名「規模のメリット」「規模の経済性」などとも呼ばれます。

「シナジー効果」と似た文脈で用いられますが、「シナジー効果」は異なる種のものをまとめることで得られる効果を指す点で異なります。