// 「瓜田に履を納れず」の意味や使い方とは?類似の故事成語や例文も | TRANS.Biz

「瓜田に履を納れず」の意味や使い方とは?類似の故事成語や例文も

「瓜田に履を納れず」とは、中国の古詩に由来する故事成語です。現代にも通じる戒めの言葉でもあります。本記事では「瓜田に履を納れず」の意味と読み方をはじめ、その使い方を例文で解説します。また「李下に冠を正さず」との関連性や類語、英語訳についてもあわせて見ていきましょう。

「瓜田に履を納れず」の意味とは

「疑わしい行動はするべきではない」という戒めの意味

「瓜田に履を納れず」とは、直接的に言うと「瓜畑では履物が脱げても履き直すな」という意味です。履物を直そうと屈むと、瓜を盗もうとしているように見えてしまうことから、「疑わしい行動はとるべきではない」という意味の例えとして使われています。

「瓜田に履を納れず」の読み方は「かでんにくつをいれず」

「瓜田に履を納れず」の読み方は「かでんにくつをいれず」です。「履」は「履物(はきもの)」を指し、この場合は「くつ」と読みます。

「納」を「い」と読むことは稀ですが、「納れず」は「いれず」が正しい読み方です。慣用表現として覚えておきましょう。

「瓜田に履を納れず」の由来は『古楽府・君子行』

「瓜田に履を納れず」は、中国の古詩『古楽府・君子行』の一節に由来します。「楽府(がふ)」とは漢詩の形式のひとつで、古体詩の一種とされるものです。

「瓜田に履を納れず」は、もともと「君子は未然に防ぎ、嫌疑の間に処らず、瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」という一節でした。これは「優れた人は事が起こる前に予防し、嫌疑をかけられるような場に身を置かず、瓜畑では靴を履き直すことはしない、すももの木の下で冠をかぶり直すこともしない」という意味です。

「履を納れず」は「(瓜田に)足を踏み入れない」と解釈されることもありますが、畑に踏み入ることよりも、履物を直そうと屈みこむ動作が泥棒のように怪しく目に映ることに由来しています。

「瓜田に履を納れず」の使い方と例文

「瓜田に履を納れず」で疑わしい行動を正す

「瓜田に履を納れず」は、相手の行動を正す際や相手の言動に苦言を呈するニュアンスで用いられることが多いです。

「瓜田に履を納れず」の例文
  • 瓜田に履を納れずとはよく言ったもので、疑われるようなことは最初からすべきではない
  • こんなことになるなら、瓜田に履を納れずの教えを守ればよかった

「瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」と使う

先述のように、由来となる古詩では並べて記載されていることから「瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」と続けて使用されることも多いです。

例文

「瓜田に履を納れず、李下に冠を正さず」という言葉があるように、目をつけられるようなことは避けるべきだ。

「李下の冠、瓜田の履」と表現する例も

「瓜田に履を納れず」は「瓜田の履」、「李下に冠を正さず」は「李下の冠」と短縮して用いられることもあります。たとえば「瓜田の履と同じで、相手に疑いを持たせるようなことは言うべきではない」などといった使用ができます。

「瓜田に履を納れず」の類語や類似の故事成語

「李下に冠を正さず」は類似の故事成語

「瓜田に履を納れず」の類似する故事成語として「李下に冠を正さず」が使えます。

「李」とは「すもも」のことで、「李下=すももの木の下」を表しています。つまり「李下に冠を正さず」は「すももの木の下で冠をかぶり直すとすももを盗んでいるように見えるから、そのようなことはすべきではない」というニュアンスです。

「瓜田に履を納れず」と同様に、疑いを招くような言動はしない方がよいという例えや戒めの言葉として用いられます。

「君子危うきに近寄らず」も同じ意味合いで使える

「君子危うきに近寄らず」とは賢い人は自分の行動を慎み危険なことはしない、という意味です。似た表現では「聖人は危きに寄らず」などもあります。

「君子危うきに近寄らず」と「瓜田に履を納れず」は自分の行動に気を付ける、という意味では似たニュアンスを持ちますが、一方で「瓜田に履を納れず」に「危険なことはしない、危険には近寄らない」という意味合いはありません。

「瓜田に履を納れず」の英語訳とは

英語では「avoid compromising situations」

「瓜田に履を納れず」は英語では「avoid compromising situations」と表現することができます。「compromising」とは「名誉を傷つけるような、疑いを招くような」という意味で、「avoid compromising situations」を直訳すると「疑われるような状況を避ける」という和訳になります。

また「compromise(名声などを傷つける、汚す)」「suspicion(疑い)」などの単語を使って「疑わしいことはすべきではない」というニュアンスを出すことも可能です。

「瓜田に履を納れず」の英語訳を使った例文

  • Avoid compromising situations.
    自分の名誉を汚すような事態は避けるべきだ
  • Don’t do things that would compromise your honor.
    自分の名誉を汚すことはすべきではない

まとめ

「瓜田に履を納れず」とは、瓜畑で屈むと瓜泥棒に見えることから、賢い人なら初めから疑わしいことはするべきではないという戒めの言葉です。中国の古詩が由来となっていて、「瓜田に履を納れず、李下で冠を正さず」と記載されていることから、現代でもこのフレーズで用いられることがあります。