「通夜」の意味と葬式との違いとは?日程・時間や参列のマナーも

突然の訃報で「お通夜」に参列することがありますが、この「通夜」とはどういった場で、葬式や葬儀・告別式とはどう違うのでしょうか。「通夜」の意味、基礎知識をはじめ、日程や時間についても解説します。また、「通夜」の流れや参列マナー、遺族としてのマナーについても紹介します。

「通夜」の意味・基礎知識

「通夜」は「夜通しご遺体を見守ること」、読み方は「つや」

「通夜」とは「夜通し灯りを消さずに、ご遺体を見守る儀式」を意味します。故人とゆかりの深い人々が集まり、冥福を祈ると共に、別れを惜しむ場です。「通夜」と書いて「つや」と読みます。

ここでいう「灯り」とは灯明(とうみょう、神仏に供える灯火)と線香の火を意味し、「通夜」の晩は遺族はこれらの灯りを夜通し絶やさないようにします。

「通夜」と葬式・告別式との違い

「通夜」は葬式や告別式とは何が異なるのでしょう。

一般に葬式とは「葬儀+告別式」を意味します。葬式は死者を弔う儀式の総称とも言えるワードです。

葬式のうち、葬儀は家族や親族が故人の冥福を祈り見送る儀式で、宗教的な意味を持ちます。一方、告別式は友人や知人など故人と関わった様々な人がお別れをする場です。現在では葬儀と告別式を大きく分けず、一連の流れで行うことが一般的です。

これに対し「通夜」は故人のそばで思い出を語り偲ぶ最後の場という意味を持ちます。遺族など限られた人だけで過ごす最後の場が「通夜」です。

「通夜」は葬儀の前日、時間は夕刻が一般的

一般に、「通夜」は葬儀の前日、18〜19時頃から始まります。亡くなった翌日に「通夜」を、翌々日に葬儀・告別式を組むことが多いですが、火葬場が予約できなかった場合は葬儀の日程に合わせて、「通夜」の日程もずれることになります。

このほか、日本では法律上死後24時間以上経過した後でなければ火葬ができないことや「友引」の日を避ける風習なども「通夜」の日程を左右します。

「通夜」は本来親しい関係者の集まり

「通夜」は元々は遺族や近親者や生前親交の深かった人たちが集まる場です。文字通り、親しかった人が集まり最後の別れを惜しむ場であるため、本来は親しい関係者以外は出席しないものでした。しかし、昼間に行われる葬儀・告別式に比べ時間的に融通がきく人が多く、現代では通夜に出席して葬儀・告別式は辞退する例も多いです。

亡くなった当日に行う「仮通夜」も

「通夜」とは別に、亡くなった当日に「仮通夜(かりつや)」が行われることがあります。「仮通夜」とは亡くなった当日の夜に納棺を済ませ、親族だけで行うものです。故人と一緒に過ごすことが目的であるため、何か特別なことを行う儀式的な側面はありません。

「通夜」の流れ

受付ではお悔やみを述べる

「通夜」の受付では「このたびはご愁傷様でございます。お参りさせていただきいます」などとお悔やみを述べ、香典を手渡します。お悔やみの言葉は長く述べる必要はなく、「心よりお悔やみ申し上げます」の一言でも問題ありません。

流れに従って焼香する

受付を済ませ中に入り、読経が始まると焼香が求められます。喪主、遺族、親族、参列者の順に焼香が進んできたら、遺族に一礼し祭壇の少し手前まで進みます。祭壇に一礼したのち、焼香台に進み合掌します。焼香を済ませたら、再度遺族に一礼して席へと戻るのが一般的な流れです。

「通夜振る舞い」はできるだけ参加を

「通夜」では喪主のあいさつで「通夜振る舞い」を勧められます。「通夜振る舞い」とは簡単にいうと「通夜」に参列した人への食事のことで、供養の意味を持ちます。そのため、できるだけ参加をするのがマナーとされています。

一方で、「通夜」は本来親しい間柄の人のものであるため、職場の知人など関係性が深くない場合は遺族に配慮する意味でも早めに辞去する気遣いも必要です。

「通夜」に参列する際のマナー

「通夜」の服装は平服でも可

「通夜」は「親しい人の訃報を受け取り急ぎ駆けつける」という意味合いがあるため、地味な服装であれば平服でも問題ないとされています。そのため、黒でなくても濃い紺や濃いグレーなどでもかまいません。ただし、光沢素材や女性の白いブラウスは避けます。

一方で、先述のように現代では通夜のみに出席するという人も多いのが現状で、喪服を着用する人も増えています。暗い色合いであればマナー違反ではないものの、用意ができるのであれば喪服が望ましいです。

香典では相手の宗教に配慮を

「通夜」に出席する際の香典では相手の宗教にあった不祝儀袋を用意します。日本で多い仏式では「御香典」「御香料」と書きますが、宗教がわからない場合は「御霊前」と書き持参しましょう。

「通夜見舞い」を持参する例も

「通夜見舞い」とは香典のように必ず持参する物ではありませんが、何かと慌ただしい遺族を見舞う意味で持ち寄られます。手間をかけずに食べられる軽食が一般的で、おにぎりやサンドイッチ、お菓子や飲み物類が多いようです。

「通夜」の遺族としてのマナー

焼香は喪主、遺族、近親者の順

遺族として「通夜」に出席する場合、他の参列者よりも先に焼香の順番がきます。焼香そのものについては、「通夜」に出席した際と同じマナーで行えば問題ありませんが、一般の弔問客が焼香の際に黙礼されたら、遺族は座ったまま黙礼で返します。

「通夜挨拶」では葬儀・通夜振る舞いの案内を

僧侶が退席すると喪主は「通夜挨拶」を行います。「通夜挨拶」は参列のお礼と翌日の葬儀の日程をお知らせするのが通例です。また通夜振る舞いについても一言触れることが多いです。

例文

本日はご多用の中、故人のために参列いただきまして心より御礼申し上げます。故人もさぞ喜んでいることと存じます。

なお、明日の葬儀は13時より執り行う予定です。またささやかではございますが別室に席を設けております。故人の思い出話などお聞かせいただけましたら幸いです。本日は誠にありがとうございました。

まとめ

「通夜」は「夜通し、灯明や線香の火を絶やさずに故人を見守ること」を意味し、本来は遺族や親族をはじめとして親交の深かった人が故人を偲ぶ場でした。しかし、昼間に行われる葬儀・告別式に比べ、夕刻に開始される「通夜」は参列しやすいという人も多く、現代では間柄を問わず「通夜」に参列する人、また「通夜」のみに参列する人も増えています。

本来は取り急ぎ駆けつけるという意味から平服でも可とされた「通夜」ですが、喪服で参列する人が増えているため可能な限り合わせた方が無難です。