「一周忌」とは?法要のやり方・流れとお布施や香典マナーも解説

「一周忌」とは故人が亡くなってから1年目に行われる法要ですが、数ある法要の中でも重要視されるもののひとつです。「一周忌」の法要の日程の決め方や法要の流れについて、またお布施や香典の目安について解説します。加えて「一周忌」と「一回忌」の違いや「一周忌」をしない選択についても触れています。

「一周忌」とは

「一周忌」とは「命日から一年目の法要」、読み方は「いっしゅうき」

「一周忌」とは「故人が亡くなってから一年目の命日」のことで、ひとつの節目です。命日から満一年後である「一周忌」に行われる法要を「一周忌法要(あるいは一周忌)」といいます。この「一周忌」をもって「喪が明ける」とされています。

なお、「一周忌」と書いて「いっしゅうき」と読みます。

「一周忌」と「一回忌」は違う

「一周忌」と似たワードで「一回忌」があります。漢字一字違いと大変よく似た言葉ですが、両者の意味は全く異なります。

「一回忌」とは故人が亡くなった命日のことです。この「○回忌」という表現では故人が亡くなった日を基準として数えるため、亡くなってから一年目の命日にあたる「一周忌」は「二回忌(=二回目の命日)」ということになります。

「一周忌法要」はいつやる?日程の決め方

「一周忌法要」は一年目の命日よりも前にやる

「一周忌法要」は本来、亡くなった命日と同じ日付け(祥月命日[しょうつきめいにち])に行います。しかし、仕事などで都合がつかない場合は日にちをずらすことも少なくありません。ただし、満一年となる命日を過ぎないよう、前倒しで行うのが通例です。

具体的には親族の都合を聞くほか、読経を依頼する菩提寺に連絡して調整を行います。菩提寺がない場合は葬儀を行った葬儀社に相談すると良いでしょう。

「一周忌法要」をしない人も?

「一周忌法要」は年忌法要の中でも重要視されるもののひとつですが、一方で近年「一周忌法要」をしない例も増えているようです。たとえば、遺族が高齢で法要を執り行うことが難しいケースや故人の意向として「一周忌法要」をしないケースが挙げられます。

「一周忌法要」は必ず行うべきとする声もありますが、形にこだわらず、自分達の気持ちに合った供養や法要が行えれば問題ないとする考えも広がっています。

「一周忌法要」の流れ・やり方

親族に「一周忌法要」の案内をする

「一周忌法要」は遺族や親族、それから故人と親しかった友人・知人などが参列します。親しい人のみが集うことから電話で法要の案内をすることもありますが、案内状を出した方が日程の間違い等もなく確実です。

案内状を送る場合は遅くとも1ヶ月前までに済ませ、出欠の確認も法要の2週間前を目処に締め切ります。

僧侶の読経、焼香、会食が一般的な流れ

「一周忌法要」は僧侶の読経、焼香を経て、僧侶の法話を聞くというのが一般的な流れです。またお墓が近い場合はお墓参りに行くこともあります。法要終了後は、遺族と参列者で会食(お斎[おとき])を行うのが通例です。

家族・親族のみの場合は施主挨拶を省略することも

「一周忌法要」は施主の挨拶で締めくくりますが、一般には参列に対する感謝の言葉とその後の会食の案内を述べます。ただし、家族や親族といったごく近い間柄のみで執り行う場合は施主の挨拶を省略することもあります。

お布施の目安は30,000円

「一周忌法要」のお布施の目安は3万円と言われます。これにお車代を加えたり、僧侶が会食を辞退した場合はお膳料として5,000〜2万円程度包むこともあります。

香典返し、引き出物の準備も忘れずに

「一周忌法要」でも参列者は香典を持参します。香典をいただくのであれば当然、香典返しや引き出物の用意が必要です。「香典返し」はもらった香典の半額〜1/3程度がお返しの相場と言われますが、会食分の費用をそれに含めて用意することが多いです。

「一周忌」に呼ばれたら?

「一周忌法要」の服装は喪服がマナー

「一周忌法要」は施主や親族はもちろん、参列者も喪服を着用するのが一般的です。もし平服を指定された場合でも、暗い色合いのダークスーツを選びます。間違ってもカジュアルな服装では参列しないようにしましょう。

香典の表書きは「御仏前」

「一周忌法要」に持参する香典は「御仏前(御佛前)」と書きます。水引は黒白よりも、双銀や藍銀の水引を使用することが多いです。

なお、香典の相場ですが、一周忌法要のみであれば5,000〜1万円程度、会食にも参列するのであれば1万〜2万円程度と言われます。故人と特に親しくしていたという場合は、相場よりもさらに上乗せすることも少なくありません。

お供えを持参する場合も

香典だけでなくお供えを持参することもあります。お供え物は「一周忌法要」が終わった後に参列者に分けて持ち帰ってもらうことが多いため、個別包装のお菓子やお茶・ジュース類が喜ばれます。供花として花を用意する例もあります。

なお一般に、法要には香典かお供え物のいずれかを持参すれば良いとされているため、指定を受けない限り両方を持っていくことはありません。

まとめ

「一周忌」とは亡くなった日(命日)から満一年たった日のことで、「一周忌法要」を執り行います。亡くなった日から一年目の命日が「一周忌」ですが、平日の場合は少し前倒しして土日に法要を組むのが通例です。

なお「一周忌」と似た語に「一回忌」がありますが、両者は全く意味が異なります。「○回忌」は亡くなった日である命日を一回目とカウントするため、「一周忌=二回忌」と呼ぶのが正しいです。