「卒塔婆」の意味と読み方とは?塔婆との違いや由来・卒塔婆料も

「卒塔婆」とは細長い板のようなもので、法事やお盆の際などにお墓に立てられます。この「卒塔婆」にはどういった意味があるのでしょう。「卒塔婆」の意味・読み方をはじめ、その由来や「塔婆」との違いについても解説します。また「卒塔婆料」やその処分など「卒塔婆」の取り扱いについても触れています。

「卒塔婆」の意味とは

「卒塔婆」とは故人を供養する意味を持つ細長い板

「卒塔婆」とは細長い形をした板で、故人の供養の意味を持ちます。一般にはお墓に立てられる1〜2メートルの細長い板を指します。

仏教では「生きている人の善行が故人の善行となる」という教えで葬儀後も追善供養として法要が行われますが、「卒塔婆」を立てることもこの追善供養のひとつです。

読み方は「そとうば」「そとば」、略して「塔婆」とも

「卒塔婆」は「そとうば」あるいは「そとば」と読みます。どちらの読みも間違いではありません。また、「卒塔婆」を略して「塔婆」ということもあります。

「卒塔婆」の語源はサンスクリット語の「ストゥーパ」

「卒塔婆」の語源は古代インドのサンスクリット語「ストゥーパ」です。この「ストゥーパ」を漢語に音写したものが「卒塔婆」です。

「ストゥーパ」とは釈迦の遺骨を収めるために建てられた仏塔を意味し、これをもとにしたのが五輪塔です。「卒塔婆」がただの棒状ではなく、でこぼことした形状をしているのはこの五輪塔をイメージしているためとされています。

「卒塔婆」には何が書かれている?

「卒塔婆」には故人の戒名・没年月日などが書かれる

「卒塔婆」には故人の戒名と没年月日、経文、梵字、施主名、供養年月日(卒塔婆を立てた日)が書かれるのが一般的です。元々は墨で書かれていましたが、現代ではプリント印刷で用意されることもあります。

梵字とはサンスクリット語を表す文字のことで、その見た目からファッションに用いられることもありますが、「卒塔婆」ではまず空・風・火・水・地を表す梵字が書かれるのが通例です。加えて、供養した日(初七日・一周忌など)を表す梵字が記載されることも多いです。

真言宗・浄土宗・曹洞宗など宗派で異なる

仏教と一口に言ってもさまざまな宗派があり、「卒塔婆」に書かれる内容も宗派によって異なります。浄土宗では「南無阿弥陀仏」、日蓮宗では「南無妙法蓮華経」などその宗派で大切にする文言を記載する例もあります。

また、浄土真宗では人は亡くなった後すぐに極楽浄土に行ける、と考えることから、元々追善供養として故人に善行を足すという考えがありません。そのため、本来は「卒塔婆」を立てる習慣がないのですが、慣習的に立てることが推奨されています。

「卒塔婆」の値段は?卒塔婆料の相場とは

「卒塔婆」の金額は3,000〜1万円

「卒塔婆」にかかる費用は大体3,000円〜5,000円、高くても1万円程度と言われています。菩提寺や霊園の管理者に用意してもらうため、依頼する際に確認しておくと安心です。

「卒塔婆代」「卒塔婆料」として渡す

「卒塔婆」にかかる費用は、「卒塔婆料」や「卒塔婆代」と書いた封筒に入れて渡します。法事の際には「御布施」を渡しますが、「御布施」を用意する場合は「御布施」とは別に用意するのが通例です。

「卒塔婆」はいつ、誰が立てる?

「卒塔婆」は基本的に故人につき一本、遺族が用意する

「卒塔婆」には基本的に、法要や命日の際に故人につき一本、遺族が用意するというのが一般的です。ただし、誰が・何本といった細かい決まりがあるわけではありません。たとえば、故人と親しい間柄の人が法事に参加できないという理由で菩提寺に依頼をする例もあります。

「いつ」という決まりはない

先にも少し触れましたが、「卒塔婆」は一周忌などの法要のほか、命日やお盆、お彼岸などに立てられます。供養の節目に立てるのが通例ですが、立てるタイミングに細かいきまりがあるわけではありません。

古い「卒塔婆」は時期を見て処分するのが通例

「卒塔婆」には追善供養の意味がありますが、立てておくとその善行がずっと続くという類のものではありません。木製である「卒塔婆」は年数を減ると劣化することもあり、正確な時期が決まっている訳ではありませんが、次の法要の際などにまとめて処分することも少なくないようです。

「卒塔婆」の処分に関しては、一般には霊園や菩提寺に相談し焚き上げ料を支払って依頼するのが通例です。自分で処分しても問題ないとする考えもありますが、故人のために用意したものなので取り扱いに気を配ることが多いようです。

まとめ

「卒塔婆」とはお墓に立てる細長い木の板のことで、故人への追善供養の意味があります。その多くは、遺族が法事やお彼岸、お盆などに用意しますが、細かいきまりがあるわけではなく、供養の意味を込めて親しい知人が手配することもあります。

お墓の裏側には何本も「卒塔婆」が立つイメージもありますが、実際には法要後すぐに処分しても問題ないとされています。その処分に関する考え方も様々ですが、一般には菩提寺や霊園に相談し、場合によっては焚き上げ料を支払うこともあります。