フクロウとミミズクの違いとは?耳のような羽角や英語の使い分けも

フクロウとミミズクは、縁起の良さやかわいい姿が人気です。フクロウカフェでふれあったり、ペットにする人もいたりします。しかし、人気の高さに反して「フクロウとミミズクは何が違うのか」を分からない人も多いようです。フクロウとミミズクの違いを説明しましょう。フクロウとミミズクがどんな鳥なのかも、あわせて紹介します。

フクロウとミミズクの主な違い

フクロウとミミズクの違いは耳のような「羽角」

フクロウとミミズクの主な違いは「羽角(うかく)」です。耳のように見える羽根で、羽角があるとミミズクとされます。無い場合はフクロウです。

羽角の大きさは一定ではありません。大きくて分かりやすいミミズクもいれば、判別が難しいほど小さいミミズクもいます。また、例外もあり「名前が〇〇フクロウなのに羽角がある」「〇〇ズクなのに羽角がない」ということもあります。(例・シマフクロウは羽角がある)

「羽角」の役割は不明

羽角の役割は明らかになっていません。擬態や、耳の補佐(音が聞こえやすくなる)だとする説があります。他にも「飾り羽のため、具体的な機能はない」と考える人もいます。

英語ではどちらも「owl」

フクロウもミミズクは、基本的には英語での区別がなく「owl」です。カタカナ語では「アウル」と表記されます。区別する必要がある場合は、ミミズクを「horned(角のある) owl」や「eared(耳のある) owl」と呼んでいます。

生物学的には同じ種類の鳥

実は、フクロウとミミズクは生物学的には同じ種類の鳥です。どちらも「フクロウ目フクロウ科」の鳥で、区別されていません。そのため、見分け方の羽角に例外があったり、英語では区別していなかったりします。

フクロウ科に含まれることから、ミミズクも「フクロウ」であると言えます。

フクロウとミミズクの語源の違い

フクロウの語源は鳴き声

フクロウの語源ははっきりしませんが、鳴き声だと推測されています。フクロウを表す他の方言に、鳴き声が由来すると考えられるものがあるためです。(茨城・長崎の「ホーホードリ」、四国や近畿南部の「フルツク」など)

ミミズクの語源は「耳」

ミミズクの語源は諸説ありますが、「耳」が関係することが共通点です。例えば「耳付く」から変化したという説があります。他にも「ミミズクを意味する古語『ツク』に、耳が足されて変化した」とも言われています。

その他の説は「フクロウからの派生語」です。フクロウを意味する古語「ズク」に、耳を足して「ミミズク」になったという説です。

フクロウとミミズクはどんな鳥?

首が特徴的な狩りをする鳥

フクロウとミミズクは、夜行性の鳥です。種類によって違いますが、基本的に肉食のため狩りをして生きています。主な生息地は森ですが、草原や砂漠に住む種類もいます。

どちらも首が特徴的で、180度以上まわすことが可能です。フクロウとミミズクは目が正面にあるため視野が狭いのですが、首の回転で狭さを補っています。(ちなみに、目が正面にあることのメリットは「対象(獲物)との距離を正確に測れる」ことです。狩りをする動物には重要な能力です)

ペット・ふれあいカフェで「かわいい」と人気

フクロウとミミズクは、見た目の可愛さや後述する縁起の良さから人気があります。フクロウカフェでふれあいを楽しむ人もいます。

ペット人気もありますが、飼育しやすいとは言えません。例えば、爪が鋭いためケガに注意する必要があります。餌としてネズミなどを与えることになるため、心理的な抵抗がある人もいるようです。気になる人は、事前に専門店などで相談するとよいでしょう。

小さくて育てやすい「コノハズク」

フクロウの中でも、小型で飼育しやすいと人気があるのが「コノハズク」です。小型の主なメリットは、他の種類と比べると飼育スペースが狭めでも良い点です。

コノハズクは「最小のミミズク」とも呼ばれて、全長は20センチほどしかありません。その中でも、スピックスコノハズクやヨーロッパコノハズクは、温厚な性格の個体が多いことで注目されています。

フクロウは縁起の良い鳥

日本では、フクロウはとても縁起の良い鳥だと言われています。当て字で「不苦労」、「福郎」となることが理由のひとつです。

アイヌ(北海道などの先住民)の文化では多くの神々がいるとしていますが、その中でもフクロウは重要視される守り神です。夜も寝ずに村を見守ってくれる存在とされていて、フクロウが出てくる伝承が多くあります。

ただし、すべての地域で縁起が良い存在ではありません。恐ろしい存在とする伝承も残っています。例えば、青森県の一部地域では、死んだ嬰児の霊がフクロウに宿るとされています。

西洋では知恵の神の使者・化身

西洋では、フクロウは知恵の神の使者や化身とする伝承があります。そのため、「知恵のシンボル」「森の賢者」とされています。

フクロウが仕える(または化身になる)知恵の神は、ギリシャ神話に登場するアテナです。戦いと知恵を司る女神です。ギリシャ神話から発展したと言われているローマ神話では、女神ミネルヴァが知恵の象徴であるフクロウを従えています。

まとめ

フクロウとミミズクは、一般的には耳のような「羽角」で区別されますが、例外もあります。生物学的には同じ種類のため、明確な違いはありません。フクロウカフェなら気軽にふれあえますので、近所にないか調べてみるのもよいでしょう。