「付喪神(九十九神)」とは?八百万の神との関係や海外の反応も

「付喪神」とは日本の伝承で、長年使った物に宿る精霊です。物の種類は問わず、日用品から刀のような武器まで該当します。神道の「八百万の神」や「妖怪」として扱われています。近年では、アニメや漫画にも登場するため、馴染み深い人も多いでしょう。「付喪神」の意味やどんな存在なのかを、海外の人の反応とあわせてご紹介します。

「付喪神」の意味や定義とは

付喪神の意味とは「100年経った物に宿る精霊」

「付喪神(つくもがみ)」の意味・定義は、100年経った器物に宿る精霊です。精霊ではなく「神が宿っている」とする説もあります。

「精霊」は複数の意味を持つ言葉です。「万物の根源の気」「生物・無機物に宿る超自然的存在」、そして「死者の霊魂」です。ここでの「精霊」がどの意味で使われているのかは諸説あり、統一されていません。

どの説でも共通するのは「長年使った物に何かが宿り、心を持つ別の存在になる」という点です。

「付喪神」は「付喪神絵巻」で妖怪として描かれた

現在見つかっている書物の中では、「付喪神」という名前の初出は「付喪神絵巻」です。室町時代に書かれた御伽草子(昔話や物語)です。

この絵巻では、「付喪神」は人間への恨みを持つ妖怪として描かれました。当時の日本では物が100年経つと付喪神になることが浸透していたため、人々は99年使ったものを路地に捨てていたとされます。「あと1年で命を得られたのに」と恨みを抱いた物たちが付喪神になり暴れるも、反省して出家、最後には成仏するという物語です。

いつから「付喪神」になるかの目安は「100年」

いつから「付喪神」になるか、という期間の目安は「100年」とされています。しかし、これはあくまで目安であり、具体的に何年と定まっていないとする説もあります。付喪神の「つくも」には、「100年に1年足りない」と注釈がついている書物があるためです。また、前述の「付喪神絵巻」でも、99年で捨てられたものが付喪神になりました。

そのことから、具体的な100という数字ではなく「(もうすぐ100になる)大きい数字を表す言葉」として「つくも」が使われたと解釈されています。

神道における「八百万の神」の考えから生まれた

「付喪神」が生まれた背景には「八百万(やおよろず)の神」の考えがあるとされています。「八百万の神」とは、あらゆる物に神が宿るとする神道の考えです。どんな物にも神が宿るという前提があったため、「人が作った道具でも長年使えば神になる」という考えが生まれたとされます。

ちなみに、万物に魂や霊的存在があるとする考えは海外にもあり、総称して「アニミズム」と呼ばれます。厳密には信仰を意味する言葉ではありませんが、宗教用語として使われるのが一般的です。

「付喪神」はどんなふうに見える?悪いもの?

「付喪神」は器物に手足がついたものが多い

「付喪神」の見た目はさまざまで、統一されていません。一般的なものは、器物に手や足などの人間のパーツが生えた姿です。有名な付喪神が古い傘に、目玉と腕、一本の足が生えた「唐笠お化け」です。

他にも、人間や動物の体に器物のモチーフが残っているような「器物と生き物の中間」のものもあります。また、人間と全く同じ姿の付喪神が登場する作品も存在します。

「付喪神」には良いものも悪いものもいる

付喪神には、恩返しをしてくれる良いものも人に害なす悪いものもいます。悪事にも幅があり、人をたぶらかしたり暴れたりするものもいれば、悪戯して騒ぐだけでも付喪神とされます。

物の使い方によって良い悪いが変わる、という説もあります。付喪神になる前の物を粗末に扱えば悪事をなす妖怪になり、大切に扱えば恩返しをする守り神になるとする考えです。前述した「付喪神絵巻」でも、100年を目前に路地に捨てられたことで、暴れまわる付喪神になりました。

「付喪神」に対する海外の反応とは

「付喪神」は日本独自のものとされる

「付喪神」は、海外では「ユニークな日本独自のもの」と思う人が多い傾向です。「くだらない」とネガティブに思う人もいる一方、「こういう言い伝えがあるから日本が好き」「ぬいぐるみも付喪神になるかな」とポジティブに捉える人もいます。

海外で「付喪神」という考え方を不思議または魅力的に捉えるのは、キリスト教圏の人が多いようです。キリスト教ではアニミズムの考えがないため、付喪神のような伝承は生まれませんでした。

海外では「持ち主の魂が宿る」ことが多い

海外(キリスト教圏)にも、物が動いたり人に害をなす伝承はあります。しかし、それらは付喪神とは違い「持ち主の魂が宿る」という解釈が一般的です。あくまで持ち主の魂のため、別の存在として心を持ったり、神になったりすることはありません。

「付喪神」の雑学

「付喪神」と「九十九神」の違い

付喪神の別表記として「九十九神」があります。九十九神と書く代表的な説は、「長い年月の例え(100に1足りない)」「多種多様(99種類)」の意味が含まれているというものです。

また「九十九神」という表記が正しく、「付喪神」は当て字とする意見もあります。

「付喪神」は100年生きたキツネ・タヌキという説も

一部では「付喪神」は「100年生きたタヌキ・キツネが変化した物」とする説があります。この説の場合、「分福茶釜(ぶんぶくちゃがま)」に登場する存在も付喪神になるでしょう。「タヌキやキツネが化けた茶釜が芸をして金を稼ぎ、人に恩返しする」というストーリーが一般的ですが、作品によって違いがあります。

まとめ

「付喪神」は日本の文化・宗教観から生まれたとされる伝承です。どんな物にも神が宿るとして長く大切に使い続ける考えは、現在の「エコ」の考えに通じるのかもしれません。