「ご愁傷様です」の意味とは?正しい使い方や返事の仕方を紹介

葬儀の場で耳にすることの多い「ご愁傷様です」という言葉ですが、一体どのような意味があるのでしょうか。また、「ご愁傷様です」と声をかけられたとき、適切な返事の仕方にはどのようなものがあるのでしょう。今回は「ご愁傷様です」の意味と正しい使い方、返事の仕方について解説します。さらに英語表現も紹介します。

「ご愁傷様です」の意味は?

「ご愁傷様です」はお悔やみの言葉

「ご愁傷様です(ごしゅうしょうさまです)」はお悔やみの言葉にあたり、主に葬儀の場で使われます。不幸があった人や遺族に対して「あなたを心配しています」という思いを伝えるために用いる敬語表現です。

「ご愁傷様です」の「愁」は「愁う(うれう)」とも読み、”人を心配する・嘆き悲しむ”の意味を持ちます。また「傷」は”心の痛みや体の痛み”を表すため、「愁傷」で”心の傷を嘆き悲しむ”の意味を持つ言葉となります。

「御愁傷様です」も同じ意味

「ご愁傷様です」の”ご”は、漢字で表すと”御”にあたる敬語の表現です。そのため「御愁傷様です」も同じ意味です。「ご〇〇様」は「ご馳走様」や「お疲れ様」と同様に、丁寧さをあらわす表現です。

ただ「御(ご)愁傷様です」は会話の中で用いる口語表現です。手紙や文章、メールでは使えませんので注意してください。

「ご愁傷様です」は友達との日常会話で皮肉をこめて使うこともある

お悔やみの言葉として葬儀の場で用いられる「ご愁傷様です」という言葉ですが、日常の会話の中で使われることもあります。

たとえば、何かトラブルに巻き込まれてしまったり嫌なことがあったりした相手に対して”気の毒だ・大変だ”の意味合いで「ご愁傷様です」と声をかけるようなケースです。

ただ、このようなケースの場合は文脈に相手への冷やかしや皮肉・からかいがこめられていることが多いため、冗談が通じる親しい間柄で用いなければ相手に不快な思いをさせる可能性があります。

「ご愁傷様です」を使う場面とは?

「ご愁傷様です」は会葬での挨拶で使う

「ご愁傷様です」は、おもに葬儀やお通夜など会葬の場での挨拶で使います。会葬に参列する際、参列者が遺族に会ったときの最初のお悔やみの言葉として「ご愁傷様です」と声をかけます。

声をかけるタイミングは様々ですが、主には受付のときや焼香のとき、会食の際など、はじめて会話を交わす瞬間が多いでしょう。「このたびはご愁傷様です」「ご愁傷様でございます」などと声をかけます。遺族は葬儀の準備や対応で忙しくしているため、なるべく簡潔に挨拶をするのが望ましいでしょう。

「ご愁傷様です」は職場や会社で使うこともできる

「ご愁傷様です」は職場や会社などビジネスシーンで使うこともできる言葉です。たとえば、会社の上司の身内に不幸があったときや、取引先の担当者の身内に不幸があったことを知ったときなど、目上の人や取引先に対しても用いることができます。直接会って話す場合だけでなく、電話でやり取りをする際にも用いて構いません。

ビジネスシーンにおいて「ご愁傷様です」の言葉は問題なく使える言葉ですが、中にはもう少し違った自分なりの言葉で気持ちを伝えたいと思う人もいるかもしれません。しかし、凝った言葉を探そうとすることで、かえって相手に対して失礼な言葉を掛けてしまう可能性もあります。

「ご愁傷様です」は、シンプルに自分の気持ちを伝えることができる言葉です。色々と気の利いた言葉を探そうとするよりも、「ご愁傷様です」とだけ伝えるようにするのが賢明といえます。

メールで「ご愁傷様です」は使わないのがマナー

「ご愁傷様です」は話し言葉にあたるため、文章表現で用いることはマナー上適切ではありません。メールでお悔やみの言葉を述べる場合は、「ご愁傷様です」と同じ意味の「お悔やみ申し上げます」を用います。

ちなみに、メールを送る際には題名に”お悔やみ申し上げます”の表現を入れ、一目でお悔やみのメールだとわかるような配慮を行うとよいでしょう。メール本文には相手への心配や故人への思いを色々と書き連ねたくなるかもしれませんが、相手の状況が分かりかねるため、あくまでも簡潔な内容にとどめておくようにしましょう。

宗教によっては「ご愁傷様です」を使わない方がいい場合も

葬儀の意味は宗教によって異なるため、「ご愁傷様です」を使わない方がいいケースもあります。特にキリスト教では天国に召されるのは喜ばしいことであると考えられているため、死を悲しむ表現は好ましくありません。

宗教による使い分けの例
  • 仏式葬儀の場合:ご冥福をお祈りいたします
  • 神式葬儀の場合:御霊のご平安をお祈りいたします
  • キリスト教式葬儀の場合:安らかなお眠りでありますようお祈りいたします

このように葬儀の宗教形式によって言葉の使い分けが必要です。言葉選びには気をつけましょう。

「ご愁傷様です」と言われたときの返事は?

「ご愁傷様です」に対する返事は「恐れ入ります」「痛み入ります」

自分が遺族の立場であるとき、また葬儀を主催する側の場合は「ご愁傷様です」とお悔やみの言葉をかけられることでしょう。その際にどのような返事をすればよいか悩むかもしれません。

「ご愁傷様です」に対するもっとも一般的な返事のフレーズには「恐れ入ります」があげられます。また「痛み入ります」と答えても構いません。

どちらの言葉も”相手の厚意に恐縮しありがたく思う”という意味が含まれていますので、「ご愁傷様です」と声をかけてくれた方へ感謝の気持ちを伝えることができます。

「ありがとうございます」は単体では用いない

「ご愁傷様です」と声をかけられたときに、「ありがとうございます」と返事をすることもありとされています。しかし、単に「ありがとうございます」とだけで返事をしてしまうと”縁起が悪い””不謹慎だ”と思われてしまうこともあります。

そのため、「ありがとうございます」と返事をするときは「お心遣いありがとうございます」や「ご丁寧にありがとうございます」といったように言葉を付け加えるのが望ましいです。

何も言わずに黙礼でも構わない

深い悲しみにくれるなかで、言葉をすっと返すのは難しいこともあるでしょう。そのため、参列者から「ご愁傷様です」と声をかけられても、胸が詰まってしまい何も言えない・または言葉が出てこないこともあるかもしれません。

そのような時は無理に返事を述べなくても構いません。相手に向かって黙礼を行うだけでも十分です。

「ご愁傷様です」の英語表現は?

「ご愁傷様です」の英語表現は「I’m sorry for your loss」

「ご愁傷様です」の英語表現は「I’m sorry for your loss(残念に思う)」です。「sorry」は”謝る”という意味の英単語として広く認知されていますが、”同情する、残念に思う”の意味もあります。そのため、英語圏ではこの”sorry”を用いて相手への同情を表します。

「ご愁傷様です」を英文で表す場合、”失う、なくす”という意味の「loss」を用います。「sorry」と「loss」を使うことで「あなたが失ったことを私も残念に思っています」という意味が伝えられます。

英文例

  • I heard your grandfather passed away. I’m sorry for your loss.(お祖父さんが亡くなられたとお聞きしました。ご愁傷様です。)
  • I heard that the bird which you kept flew.I’m sorry for your loss.(飼っていた鳥が逃げたと聞いたよ。本当に残念です。)

まとめ

「ご愁傷様です」は葬儀やお通夜など会葬の場に参列し、参列者が遺族へ初めに声をかける際に使うお悔やみの言葉です。「ご愁傷様です」は職場や会社などビジネスシーンで使うこともできますが、話し言葉にあたるため文章表現で用いることはマナー上不適切です。また宗教によっては「ご愁傷様です」を使わない方がいい場合もあるので注意しましょう。