「余寒見舞い」は何月?時期や意味解説と書き方・用途別文例も

季節の挨拶状には暑中見舞いや寒中見舞いがありますが、「余寒見舞い」もそのひとつです。まだ寒さが残る時期におくる「余寒見舞い」は何月頃、またいつまでに送るのが正しいのでしょう。「余寒見舞い」の意味・用途をはじめ、「余寒見舞い」の時期、またその書き方について解説します。

「余寒見舞い」の意味とは

「余寒見舞い」は立春過ぎに送る挨拶状のこと

「余寒見舞い」とは立春を過ぎたころに送る挨拶状です。暦の上での春を意味する「立春」(2月4日頃)を過ぎてから出すもので、まだまだ寒さが残る時期に相手の健康を気遣う意味などを込めて用いられます。暑中見舞いなどと同様に、季節の挨拶のひとつです。

年始の挨拶、近況報告などあらゆる用途で使える

「余寒見舞い」は年始状とも呼ばれ、年始の挨拶に代えて送られることもあります。年始状は年賀状とは異なりお祝いの言葉は使用しないのが通例で、自分が喪中だったり喪中の相手を気遣ったりする際に適しています。

また年始の挨拶に関わらず季節の挨拶状として送ることもあり、近況報告や結婚報告・引っ越し報告などを兼ねて送られる例もあるようです。

「余寒」の読み方は「よかん」、「立春後の寒さ」の意味

「余寒見舞い」は「よかんみまい」と読みます。「余寒(よかん)」とは、「立春の後の寒さ」という意味です。季節の呼び方のひとつで、一年でも最も寒さが厳しい時期を意味する「寒(かん)」がありますが、この「寒」が明けても残る寒さを「余寒」といいます。

「余寒見舞い」はいつからいつまで?目安の時期

「余寒見舞い」は2月4日頃〜2月中が目安

「余寒見舞い」は先述のように立春以降に送る挨拶状ですが、この「立春」は日付が固定されているわけではなく、観測される太陽黄経によって年によって日付が異なります。おおむね2月4日ころです。

また、いつまで送ってもよいのかについては明確な定義がなく、2月中が目安とされています。寒さが厳しい地方では3月に入っても「余寒見舞い」のやり取りをする例もありますが、一般には2月中と覚えておきましょう。

年賀状の返事とするなら「寒中見舞い」も

「余寒見舞い」は出せていなかった年賀状の返事としても活用されますが、年賀状の返事としては「寒中見舞い」もあります。「寒中見舞い」は1月7日ころから立春(2月4日ころ)までに送る挨拶状で、年賀状の返事としてや喪中の際の年始の挨拶として用いられます。「余寒見舞い」もまた年賀状の返事として用いられる例があるものの、年始から日を開けずに送りたい場合は「寒中見舞い」となります。

「余寒見舞い」の次はもう「暑中見舞い」に

一方、「余寒見舞い」の時期を過ぎた後の季節の挨拶状は一般には「暑中見舞い」となります。「暑中見舞い」は大体梅雨が明けたころから立秋の前までに送る挨拶状で、一般には梅雨明けから8月上旬までに用いられます。

「余寒見舞い」が2月中だと考えると3月から梅雨明けまでは季節の挨拶状は特にないともいえるでしょう。とはいえ、季節を問わず近況報告を兼ねたやり取りは行われます。その場合は季節のフォーマットではなく、一般的な書状の形式をとります。

「余寒見舞い」の書き方と出し方

「余寒お見舞い申し上げます」が定型フレーズ

「余寒見舞い」は「余寒お見舞い申し上げます」の挨拶語から始まります。続けて相手の近況を尋ねるとともに、年賀状や寒中見舞いをもらっていた場合はそのお礼を述べます。また、自分の近況についても触れるのが通例です。喪中のため年始の挨拶を控えていた場合には、いつだれが亡くなったのかについても触れます。

年賀状の欠礼を述べる場合の文例

余寒お見舞い申し上げます
まだまだ厳しい寒さが続いておりますがお変わりございませんでしょうか
実は昨年10月に母を亡くし、年末年始のご挨拶を控えさせていただきました
お知らせが行き届かず申し訳ございません

暖かい春の訪れにはもう少しかかりそうです
くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます

寒中見舞いのお礼を述べる場合の文例

余寒お見舞い申し上げます
先日は丁寧なあいさつ状をいただき、誠にありがとうございました
皆様お変わりがないとのこと、大変うれしく拝読いたしました
おかげさまで私どももみな健やかに過ごしております

桜が咲くころには是非またお目にかかりたく楽しみにしております
しばらくは寒さが続きます
どうぞ皆様ご自愛ください

郵便局に「余寒見舞い」専用のハガキはない

「余寒見舞い」には年賀ハガキのような専用のハガキはありません。官製ハガキを購入するか、もしくは文具売り場で季節を感じられる絵柄のハガキを購入するのも良いでしょう。まとまった枚数を出したい場合には印刷サービスを利用することも可能です。

まとめ

「余寒見舞い」は立春(2月4日ころ)から、大体2月中に送る挨拶状です。寒さが残る時期の挨拶状として用いられるほか、年賀状や寒中見舞いの返事として用いられることも多いです。喪中につき新年のあいさつを控えた、という人が年始の挨拶に代えて使用する例もあります。寒さが厳しい地域では3月に入っても「余寒見舞い」のやり取りが行われますが、それでも3月上旬までが目安です。3月以降の近況報告・お伺いは一般的な書状で行いましょう。