「頭が下がる思い」の意味は?使い方や「頭が上がらない」との違いも説明

相手に対して感謝の気持ちを表す言い回しに「頭が下がる思い」という表現があります。聞いたことがある方も多い表現ですが、使い方をきちんと理解しておかなければ相手に失礼な印象を与えてしまうおそれがあります。この記事では「頭が下がる思い」の意味や正しい使い方に加えて、同じように使ってしまいがちな表現の「頭が上がらない」との違いについても詳しく説明します。

「頭が下がる思い」の意味と由来

「頭が下がる思い」は尊敬や感謝を伝える表現

「頭が下がる思い」は、尊敬や感謝を伝える表現です。相手に対して尊敬の思いがあり、敬意を表すときに用います。

具体的には相手の行動やふるまい、技術や考え方などに深く感心したとき、みずから頭を下げたくなるような気持ちにかられることがあるかと思います。そのような時に「頭が下がる思いです」といった具合で使います。

「頭が下がる思い」の由来はその文字通り、お辞儀をするときの頭を下げる動作が元になったものです。

「頭が下がる思い」の使い方と例文

「頭が下がる思い」は、話し言葉でも書き言葉でも両方ともに使うことができます。特に、ビジネスシーンでよく使われる言葉です。本人に対して直接の褒め言葉として使えるだけでなく、第三者と会話をしている中で特定の人が話題に出た際に使うこともできます。

「頭が下がる思い」を使った例文
  • あなたのきめ細やかなサポートには、本当に頭が下がります。
  • 彼女の仕事に取り組む姿勢には頭が下がりますね。
  • この企画が成功に至るまでの数々の苦労を思うと、頭が下がる思いです。

「頭が下がる思い」を使うときの注意点は?

目上の人に使うと失礼に当たる可能性がある

「頭が下がる思い」を使う場合、注意しておきたいのは”目上の人に使うと失礼に当たる可能性がある”という点です。そのため、目上の人に使うことは避けるほうがよいでしょう。

なぜならば、もともと”目上の人に対しては、常に敬意を払っているべき・尊敬しているはずだ”という前提の認識があります。そのため「〇〇様には頭が下がる思いです」と述べた場合“初めてその場で相手を尊敬した” と捉えられる可能性があるからです。

また、「頭が下がる思い」の表現は相手に対する褒め言葉となるので、目上の人に対して用いると、相手をジャッジしているかのような印象を与えてしまうことも。このように、目上の人に対して「頭が下がる思い」を使うと、受け止められ方にとっては失礼となる恐れがあります。

ただし、その場にいない第三者について話すときは、たとえ目上の人であっても「頭が下がる思い」を使っても構いません。たとえば同僚との会話の中で

  • 〇〇部長のストイックさには本当に頭が下がるよね。

のように話すことは失礼には当たらず、問題ありません。

目上の人に使える「頭が下がる思い」の言いかえ表現は?

目上の人に対して尊敬や感謝の気持ちを伝えたいときには、「頭が下がる思い」でなく、それにかわる言いかえ表現を使うのが適切です。言いかえ表現には以下のような言葉があります。

目上の人に使える「頭が下がる思い」の言いかえ表現
  • 敬服(けいふく)する…強い敬意を表す言葉です。
  • 感銘(かんめい)を受ける…「感銘」とは深く感動して忘れないという意味の言葉です。忘れられないほどの感動を抱く、という意味の表現として用います。

使いすぎるとしつこい印象に

相手に尊敬や感謝の気持ちを伝えられる「頭が下がる思い」という表現ですが、あまり繰り返して使うことのないようにしましょう。使いすぎると、しつこい印象を相手に持たれてしまう恐れがあります。行き過ぎた敬語や褒め言葉がよい印象を与えないのと同じ現象です。

「頭が下がる思い」は、自然に相手への尊敬や感謝の思いが生まれたときに使うようにすることが望ましいといえます。

「頭が下がる思い」と「頭が上がらない」との違いは?

「頭が上がらない」には相手への恐れや罪悪感が含まれる

「頭が下がる思い」とよく似た表現に「頭が上がらない」があります。同じ意味とみなして使われていることが多いのですが、実はニュアンスが異なるので注意が必要です。

「頭が上がらない」は、相手に対して負い目や引け目を感じ、対等な関係に立てないことを意味する表現。尊敬する気持ちを表すものではなく、迷惑をかけたり、相手の圧力や権力に圧倒されたりするときに使われる言葉です。ややネガティブなニュアンスが含まれていますので、尊敬や感謝の気持ちを伝えたい場合には選ばない方がよいでしょう。

※「頭が上がらない」には、このほかに”体調不良や病気のため、枕から頭が起こせない”といった状態を指す意味も持ちます。

「頭が上がらない」を使った例文

「相手への恐れや罪悪感」を含んだ意味合いで使う場合の例文

  • 仕事のミスを的確にフォローして助けてくれた彼女には頭が上がらないよ。
  • 借金の肩代わりをしてくれた彼には一生頭が上がらない。

「体調不良や病気のため、枕から頭が起こせない」の意味で使う場合の例文

  • 昨日から体調が悪くて頭が上がらない。
  • 頭が上がらないので会社を休ませていただきます。

「頭が下がる思い」の類語

「脱帽する」

「頭が下がる思い」の類語には「脱帽する(だつぼうする)」があります。「脱帽」とは帽子などの被り物をとる意味の言葉ですが、”相手の行動に感動し、思わず帽子を脱いでしまう”といった意味も持ちます。

敬意を示すために帽子を脱ぐという表現になり、実際に帽子を被っていなくても使います。たとえば、相手の言動に対して「とてもかなわない」や「感服する」といった気持ちを持ったときに「あなたには脱帽です」といったふうに表現することができます。

「一目置く」

「一目置く(いちもくおく)」とは、相手の技術や行動に対して「自分より相手が優れていることを認めている」という意味の言葉です。「頭が下がる思い」の類語や言いかえ表現として使うことができます。

「一目(いちもく)」の言葉の由来は囲碁。囲碁では盤上の一つの目や碁石1個のことを”一目”と呼び、ハンデをつけて対戦する際、弱い方が最初に碁石を1つ置いてから対局をスタートさせます。これは先手の方が対戦に有利とされているためで、弱いものにハンデを与えることになります。

すなわち、先に碁石を置くということは「相手の方が自分よりも優れている」ということ。そこから「相手を認め、敬意を持っている」という意味合いで使われています。

「頭が下がる思い」の英語表現は?

「頭が下がる思い」を表す英語表現は「take my hat off to~」

「頭が下がる思い」は尊敬や敬意を表す極めて日本語的な言葉であるため、直接英語に翻訳することの難しい表現です。似たような意味を持つ英語表現には「take my hat off to~」があげられます。

“take my hat off”は「帽子を取る」という意味で「脱帽する」と訳するため、「~に敬意を表す」という意味となり「頭が下がる思い」と同等に用いることができます。

toの後には、人やその相手が入ります。

「take my hat off to~」を使った例文

  • I have to take my hat off to the chef for cooking such a delicious dinner.

(こんなに美味しいディナーを作ってくれるシェフに頭が下がる思いです)

  • I take my hat off to her for her effort.

(彼女の努力には脱帽だよ=頭が下がる思いだよ)

まとめ

「頭が下がる思い」は尊敬と感謝を伝える時に使える言葉で、相手の振る舞いや考えに対して尊敬している気持ちを表す言葉です。ビジネスシーンで使われることが多く、仕事のプロジェクトなどに努力してくれたことに深い感謝を示す時などに使われます。注意点は、目上の人に対して使うと失礼に当たる可能性があること。正しい使い方を学んで、自分の気持ちをスムーズに伝えられるようにしましょう。