「拝読いたしました」の意味と使い方は?例文や注意点、類似表現も紹介

「拝読いたしました」はビジネスシーンでよく使われる敬語表現のひとつです。この記事では「拝読いたしました」の意味や使い方、注意点について解説します。また類似表現や「拝見」との意味の違いについても紹介しています。「拝読いたしました」をスムーズに使いこなせるよう、意味や正しい使い方を理解しておきましょう。

「拝読いたしました」の意味とは?

「拝読いたしました」は「読んだ」の謙譲語

「拝読いたしました」は「読みました」という意味の謙譲語です。「拝読」は「はいどく」と読みます。「拝」には”相手を慎み、敬う(うやまう)”という意味があり、相手を尊敬する謙譲表現が含まれている言葉です。このことから「拝読」とは「読む」ことに対して相手へへりくだった丁寧な言い回し(謙譲語)であり、相手への敬意を表します。

たとえば、上司から届いたメールについて「拝読いたしました」と言った場合、そのメールを作成した上司に対して敬意を表すことができます。

「拝読いたしました」を使った例文

「拝読いたしました」を使った例文を紹介します。

  • さきほど送っていただいた資料をさっそく拝読いたしました。

上記の例文はビジネスシーンで最も多く使われるシーンです。資料を読んだことを、相手に丁寧に伝えられます。

  • 先日いただいたメールを拝読いたしましたが、いくつかご相談したい点があったのでご連絡いたしました。

読んだことを前提として相談や質問がある場合、「拝読いたしましたが」といったように表現をアレンジして使えます。

  • 先生の著書はすべて拝読いたしました。

上記の例文はビジネスシーン以外で使える代表的なものです。本・小説などを書いた著者や先生に対して使うこともあります。実際に本人と会ったときだけではなく、手紙やメールを送るときにも使える表現です。

「拝読いたしました」を使うときの注意点は?

「拝読いたしました」は目上の人に使う表現

「拝読いたしました」は、目上の人に対して使える敬語表現です。上司や取引先とのほか、目上の人と接する際や先生に対してなど、ビジネスシーン以外でも使えます。逆に、自分よりも下の立場の人(目下の人)に対して使うのはふさわしくありませんので注意しましょう。目下の人に対しては「読みました」の表現を用いれば構いません。

「拝読させていただきました」は過剰な敬語

「拝読いたしました」と似たような表現として「拝読させていただきました」といった言い回しを聞いたことがある方も多いかもしれません。「させていただく」は”相手の指示を頂戴する”という意味で、自分の動作を謙遜した意を表す謙譲語です。敬語として使っても問題はないのですが、特に誰かの指示や許可を得て行うことではない場合に使うと、過剰にへりくだりすぎて、かえって失礼な印象を相手に与えてしまうかもしれません。

たとえば、上司に「今年の直木賞受賞作はもう読んだ?」と聞かれたのに対して「拝読させていただきました」と答えるのは過剰な敬語。この場合は「拝読いたしました」で十分です。

「拝読いたしました」は自分の行為にのみ使う

「拝読いたしました」を使えるのは、自分の行為に対してのみです。「拝読」は謙譲語にあたるため、相手の行為に対しては使えません。あくまでも自分の行為に対して使うことで、相手に対して敬意を表せる言葉です。

たとえば、上司や取引先など目上の人に向かって「こちらの書類は拝読されましたか?」と尋ねるのは誤った使い方になります。この場合は「こちらの資料はお読みになりましたか?」と、「読む」の尊敬語にあたる「お読みになる」を使うのが適切です。

「拝読いたしました」と「拝読しました」に大きな違いはない

「拝読いたしました」と「拝読しました」には大きな違いはありません。どちらも相手が書いたものを読んだことを敬った、丁寧な表現です。

あえて違いを挙げるとすれば「拝読いたしました」の方が「拝読しました」よりも丁寧な表現であるといえます。「いたしました」は謙譲語であるのに対し「しました」は丁寧語。ビジネスシーンなどで目上の人に用いる場合は、丁寧語よりも謙譲語を使うほうが無難です。

「拝読いたしました」の類似表現は?

「拝読いたしました」の類似表現は「拝誦」

「拝読いたしました」の類似表現には「拝誦(はいしょう)」があります。「拝誦」とは「声に出して読む」という意味の謙譲語。「拝読」は声を出す・出さないにかかわらず使える表現であるのに対して「拝誦」は声に出して読む・読んだ場合でのみ使う表現です。ただし近年では声に出して読む・読んだ場合でなくても用いられることがあります。

「閲読」も類似表現にあたる

「閲読(えつどく)」も「拝読」と似たような意味を持つ表現です。ただ、「閲読」の場合は”何か調べたい事柄・目的があり、それにまつわる書物や書類などの内容を調べながら読む”という意味があります。ただ漠然と”読む”わけではない点が「拝読」とは異なるため、注意が必要です。

「拝読致しました」は誤った表現

「拝読いたしました」の”いたしました”を”致しました”と漢字で表記するのは誤った使い方です。

「拝読いたしました」の”いたしました”は補助動詞にあたる言葉です。補助動詞とはその言葉の通り「動詞を補助するために使われる言葉」。「拝読」を補助する役割を持ちます。補助動詞はひらがなで表記するというルールがあり、この場合はひらがなで表記しなければなりません。誤った認識で使われていることがあるため、気をつけてください。

ちなみに漢字表記の「致しました」は、動詞として「~した」の意味の際に使います。たとえば「ご連絡を致します」や「私がそれを致します」といった風に用いるものです。

「拝読」と似た表現の「拝見」はどう違う?

「拝見」は”見る・確認する”のニュアンスが強い言葉

「拝読」とよく似た言葉に「拝見(はいけん)」があります。「拝見」とは「見る・確認する」の謙譲表現で、相手へ「確認します」「目を通します」と伝えたいときに使います。「拝読」と同じように目上の人や取引先の人に敬意を示すときに使える言葉です。

「拝見いたしました」はメールや資料・手紙などを受け取ったときに使用できますが、じっくりと読んだというよりは”見た・確認した”というニュアンスが強い印象を与えます。そのため「しっかりと読んだ」ということを伝えたい場合には「拝読いたしました」を使うほうがよいでしょう。

ちなみに「拝見」については文書だけでなく、写真や絵、出来事等にも用いることができます。

「拝見」を使う場面と例文

「拝見」は「拝読」と同様に、目上の人に対して使える言葉です。自分がメールや資料を見たときや、出かけた先で目上の人を見かけたときなどに用います。

  • 送っていただいた写真を拝見いたしました。
  • 資料を拝見いたしましたが、とても素晴らしいと思います。
  • 先日、パーティー会場で部長のお姿を拝見いたしましたよ。

まとめ

「拝読いたしました」は「読みました」という意味の謙譲語で「はいどく」と読みます。「読む」ことに対して相手へへりくだった丁寧な言い回しで、相手への敬意を表すことができます。「拝読いたしました」は目上の人に対して使える敬語表現で、上司や取引先のみならず目上の人と接する際や先生に対しても使える表現です。自分よりも目下の人に対して使うのはふさわしくありませんので注意しましょう。