「お許しください」の言い換え表現は?意味や正しい使い方・英語表現も紹介

ビジネスシーンで耳にする機会の多い「お許しください」という言葉。できれば使わずにいたいものですが、やむを得ない状況で用いなければならないこともあるでしょう。この記事では「お許しください」の意味と使い方を解説し、言い換え表現についても紹介します。意味を正しく理解し、シチュエーションに応じた言い換え表現を活用しましょう。

「お許しください」の意味とは

「お許しください」とは相手に許しを請う言葉

「お許しください」とは相手に許しを請う言葉で、相手に対して自分の過ちや失敗を詫びる意味を持ちます。相手に謝罪と許しの両方を請うニュアンスがあり、ビジネスシーンだけでなく日常生活の中でも使われる機会の多い言葉です。

「お許しください」はメールや手紙などの文書で用いる文語(書き言葉)に分類されるものの、日常会話のなかで用いられることもあります。

「お許しください」は敬語表現

「お許しください」は「許してください」を丁寧に表現した言葉です。「ください」は「くださる」の命令形で、「くださる」は「くれる」の尊敬語なので、「お許しください」は正しい敬語です。目上の人に使っても問題はないでしょう。

しかし「ください」は命令形でもあるため、相手によっては少し強い印象を受ける場合もあります。そのため、使用する相手には注意が必要です。

「お許しください」の使い方と例文

「お許しください」は様々なシーンで使われる

「お許しください」は様々なシーンで使われる言葉です。たとえば、以下のような場面で用いられます。ビジネスシーンに限らず、日常生活の中で見かけるシーンでもあります。

  • メールや手紙で初めてアクションを起こすとき…メールや手紙で、初めて相手にコンタクトを取るときに使います。「突然のご連絡を差し上げるご無礼をお許しください」といったように、メールや手紙の冒頭でよく用いられます。申し訳ないという気持ちを相手に伝えられるフレーズの一つです。
  • 目上の人に対して伝えたいことがあるとき…上司や取引先、先輩等に対して意見や提案を伝えたいことがあるときに用います。たとえば「先ほどの項目に関しまして、提案させていただきたい点がございますがよろしいでしょうか。ご無礼をお許しください」といったように使います。

「お許しください」は相手が怒っているときには使わない

「お許しください」の表現は、あくまでも相手に許しを得ることが前提にあります。そのため、相手が何らかの理由で怒っていて、かつその理由が自分にある場合「お許しください」を使うのは不適切です。

そもそも、自分の振る舞いによって相手が怒ってしまい、それを許すかどうかは相手が決めることです。そのような場合に「お許しください」と許しを請うようでは、かえって相手を憤慨させてしまいかねません。相手に懇願するのではなく、きちんとした謝罪の言葉を使うべきでしょう。

「お許しください」を使った例文

  • 本来でしたら直接お会いしてお伝えしなければならないところを、諸事情によりメールでのご連絡になってしまったこと、お許しくださいませ。
  • 商品の出荷が間に合わず、今回のみ他メーカーでの代替品となりましたことをお許しください。
  • 夜分遅くのご連絡、お許しください。

「お許しください」の言い換え表現とは

「申し訳ありません」

「お許しください」の言い換え表現として使うことができるものには「申し訳ありません」や「申し訳ございません」があげられます。「申し訳ありません」は「申し訳ない」を丁寧に言い表した言葉で、ビジネスシーンでも問題なく使える敬語です。

「申し訳」には「弁解」や「言い訳」の意味があり、起きてしまったことに対して謝罪するほか、相手にあらかじめ謝罪の気持ちを伝える場合でも使えます。

たとえば「このたびはこちらの不手際によりご迷惑をおかけし、申し訳ありません」「ご連絡が遅くなり申し訳ございません」のように起きてしまったことに対する謝罪として使えます。また「申し訳ありませんが、今からご対応をお願いしてもよろしいでしょうか」といったように、これから起きる出来事に対してあらかじめ謝罪の意を伝えることも可能です。

「ご容赦ください」

「ご容赦(ようしゃ)ください」も「お許しください」の言い換え表現として使うことができる言葉。「容赦」とは「許す」「手加減する」の意味を持つ言葉で、相手に迷惑をかけてしまう場合に使われることが多い表現です。「ご希望に添えず申し訳ございませんが、ご容赦ください」といったかたちで用います。

ただし「ご容赦ください」を使っても差し支えないのは、こちら側のミスや会社の不手際によるものではなく、不可抗力のできごとや先方の都合によって変更が生じる場合などに限られます。

たとえば自分が送った書類に不備があったり、約束の時刻に遅れてしまったりした際に謝罪の気持ちで「ご容赦ください」を使ってしまうと、軽い印象を持たれてしまいます。謝罪の意図が伝わりづらく、かえって軽薄で失礼な印象を持たれるため、状況によっては使わない方がよいでしょう。

「ご勘弁ください」

「ご勘弁ください」の「勘弁」とは「他人の過失などを許すこと」「希望や要求に応じないのを許すこと」という意味を持つ熟語です。もともとは謝罪の意味で用いられるので「お許しください」の言い換え表現としても使うものの、少し堅いイメージがあり大げさに感じられることも。たとえば「こちらのミスにより大変ご迷惑をおかけしました。どうかご勘弁ください」といったように使いますが、やや古めかしい感があるのは否めません。

「ご勘弁ください」がよく使われているのは、強く断ると角が立つ場合や不快に思われるのを避け、遠回しに断って了承を得たいとき。施設や店舗などで「両替のお申し付けはご勘弁ください」や「小学生以下のご入場はご勘弁ください」といった注意書きを目にしたことがある方も多いでしょう。「ご迷惑をおかけしますが、お断りします」という意図を伝えたいときによく使われています。

「お許しください」の英語表現は

シンプルな英語表現は「Please forgive me.」

「お許しください」のように許しを請うニュアンスを英語で伝えたいときは「Please forgive me.」が適切です。「forgive」は”許す、容赦する”の意味を持つ動詞で、謝罪の気持ちを表すことができる表現。「Please forgive me for~」で、「~をお許しください」と言い表せます。

「突然のご連絡をお許しください」という日本語を英語で表現したいときは「Please forgive me for contacting you without previous notice.」とします。

さらに丁寧な表現なら「I entreat your forgiveness.」でも

より丁寧な表現で謝罪の気持ちを伝えたい場合は「I entreat your forgiveness.」を用いてもよいでしょう。「I entreat your forgiveness.」は「どうぞお許しください」と訳することができ、entreatには”懇願する、切望する”の意味があります。

まとめ

「お許しください」は相手に謝罪と許しの両方を請うニュアンスを含む言葉です。ビジネスシーンだけでなく日常生活の中でも使われる機会は多く、メールや手紙などの文書で用いる文語(書き言葉)であるものの、日常会話のなかで用いられることもあります。

「お許しください」の表現は、あくまでも相手に許しを得ることが前提にあるため、相手が何らかの理由で怒っていて、かつその理由が自分にある場合「お許しください」を使うのは不適切なので注意してください。